浅野(あさの)駅
June 1, 2024.
浅野(あさの)駅は鶴見駅を出て4駅目、横浜市鶴見区に在る駅で、鶴見=浅野=扇町間の本線と、浅野=海芝浦間の海芝浦支線が分岐する駅です。本線の電車も海芝浦支線の電車も鶴見駅始発で運転されており、昼間時間帯は本線の電車3本に対し海芝浦支線の電車が1本やって来るような運転間隔です。貨物営業が盛んだった頃の名残なのか、無人駅にも拘わらず駅舎が異様に立派です。無人化後はスイカ・パスモ用の簡易改札機と、自動券売機が各1基ずつ設置されてだけになってしまいましたから、一抹の寂しさは否めません。
浅野駅全体が三角州のようになっており、本線のホームは島式、海芝浦支線のホームは対向式です。本線と海芝浦支線を乗り換えるには、最低でも1箇所は構内踏切を渡らなければならないようになっています。海芝浦支線の鶴見行きの電車と本線の電車を乗り換える際には、構内踏切を2箇所渡るようになっている楽しい駅です。
JR鶴見線浅野駅舎。2008年(平成20年)6月撮影。
全体としては複線の本線から、複線の海芝浦支線が分岐するのですが、本線側は3線区間なのでもうちょっと複雑な構造になっています。上の写真は海芝浦支線の海芝浦行きの下り電車が、本線の鶴見方面行きの上り本線を、平面交差で横切り始めたところで撮影しています。この後、シングルスリップを通過して浅野駅の3番線に滑り込みます。この写真はその、3番線から撮影したものです。
電車の真正面に立ちはだかって撮影しているように見えますが、実際には浅野駅のホームのかなり奥まった場所から、充分に安全な状態で撮影しています。此処に限らず、鶴見臨港鉄道時代の名残で鶴見線は急カーブが多いからこのような現象が起きるだけの話です。私の立っている場所が電車の真正面であることに相違はないですが、ホームのかなり奥の方なので仮に電車が転覆しても私自身には被害が及ばないような場所からの撮影です。此処まで線路が急カーブになっているのは、この駅を境として海芝浦支線は進路を90度変えることになるからです。
交通機関
川崎駅から浅野駅の前を通って新芝浦駅の前まで行く臨港バスの路線があるのですが、片手で数えても余る程度の本数しか運転されていませんので、実質的には使えません。自家用車でやってきても止める場所には困らないですが、当然路上駐車することになり面白くありません。無難なのは鶴見からは扇町行きと海芝浦行きが交互に出発しますから、扇町行きに乗って浅野で降りてしまい、ぶらぶら散歩しながら新芝浦に向かって30分後にやって来る後続の海芝浦行きを迎え撃つ、と言う手でしょうかな。浅野=新芝浦間の営業距離は900mしかないですから、歩いても大したことはありません。
なお、浅野駅には洗面所はありますが売店の類はありませんし、駅周辺にもコンビニ類が全く在りません。食事するなら、一旦鶴見駅まで戻ってしまった方が早いでしょう。新芝浦駅を背にして産業道路(=県道東京大師横浜線)を横切って、数100m歩けばコンビニが在るには在りますが、此処まで往復するとざっと15分近くは掛かります。
日本鋼管の京浜運河岸壁の貨物線と海芝浦支線:岸壁の貨物線は廃線
Nov 24, 2002.
この貨物線は浅野駅の海芝浦寄りで鶴見線の海芝浦支線と平面交差しているだけで、直接車輛の往来はできませんでした。要は、浅野駅の東側の京浜運河の岸壁と日本鋼管の工場(=鶴見製作所)の間を結ぶだけの貨物線なので、工場敷地と岸壁との間の路線延長は正味50m程度しかなかったように記憶しています。この線路が鶴見線とは全く没交渉と言うのも可笑しな話ですから、恐らくは浅野駅の反対側の鶴見寄りの何処かで鶴見線の本線に線路が繋がっていたのではないかと思います。
海芝浦支線と運河の間の岸壁の敷地は現在では社員駐車場として使用されているようですから、この当時から私有地であったようです。右の配置図では少々単純化してしまっていますが、岸壁には3本か4本の線路が敷設されていました。私の撮影した限りでは3本は確認できるのですが、用地自体は4本分くらいはありそうです。
いきなりですが、日本鋼管の工場から出てきた引込線が海芝浦支線を横切っていた処です。平面交差2連発です。奥が海芝浦方で、浅野駅を背にして撮影しています。1972年の未だ春になりきらない頃に撮影しています。なんとなく画面が埃っぽいのはネガの保存状態が宜しくなのと、撮影当日は小雪が降っていたからです。
浅野駅を出た電車は右カーブでほぼ90度方向を変えて海芝浦駅に向かいます、、、と言うよりは、浅野駅の海芝浦支線のホームは、全体が相当の急カーブです。大雑把ですが、上の写真と同じ場所で180度反対側を向いて撮影しています。
同じ場所から撮影した処です。写真の電車は鶴見からやって来て海芝浦に向かう101系3連です(103系ではなくて101系)。当然、非冷房です。
劣化したネガをスキャンしたために少々判り難いですが、方向幕は白無地ではなくて色付きです。現行の103系や205系も同様ですが鶴見駅を出発する電車は色付き幕を出していますので、行き先と色の組み合わせを覚えてしまえば、文字は読まなくても行き先は判るようになります。
逆に、各終点から鶴見へ向かう電車は、始発駅とは無関係に、白無地幕に「鶴見線」と言う表示を出します。従って浜川崎で乗ろうが、新芝浦で乗ろうが、弁天橋で乗ろうが「鶴見線」と表示してある電車は必ず鶴見行きです。鶴見線の205系は行き先表示がLED化されていますから、方向幕の布地の色が如何こうと言う話も、単なる昔語りになってしまいましたが、、、。
表紙> 京浜工業地帯周辺の鉄道> 鶴見線・鶴見臨港鉄道> 浅野駅