昭和(しょうわ)駅

May 28, 2005.

JR鶴見線昭和駅。2008年(平成20年)8月撮影。
浜川崎駅を出ると、鶴見線の電車はヤードの端っこを走りながら新川通に併行するように大きく右に曲がります。その後はちょっとだけ直線が在るのですが、その後に更に右急カーブで扇町駅方に向かうために曲がりきった辺りに昭和駅が在ります。上の写真では複線みたいになっていますが、この付近は貨物線との双単線ですからホームが在るのは鶴見線の方だけ、1面1線のこれまた小さな駅です。



昭和シェル石油の引込線への分岐点付近。2008年(平成20年)8月撮影。
昭和駅のちょっと手前から、道路を挟んで鶴見線とは反対側の昭和シェル石油の製油所に入り、その先の京浜運河沿いの東洋埠頭へ向かう貨物線です。線路形状としては鶴見・浜川崎方から斜め左に分岐して県道(=新川通)を渡って昭和シェル石油の製油所構内へ向かい、そのまま東洋埠頭の構内へ入って行きます。航空写真とかを見ると判りますが、埠頭はそのまま運河の方まで伸びていまして、引き込み線も埠頭の末端の方まで伸びています。

県道を踏切で渡ってから暫くは公道?沿いに線路が在るのですが、常時タンク車の居るヤードは公道?よりもかなり先の方で、その辺りに辿り着く手前に工場の門があります。要は工場の敷地内に入らない限りはまともに撮影はできず、焦点距離の長いレンズを振り回していたのでは産業スパイをやっているみたいです。そんな訳で、私は眺めるだけのことが多くて、余りこの場所では写真を撮った記憶がありません。

実は、以前に10tダンプの運転手をやっていた時期に東洋埠頭の構内に入って引き込み線の横を走り回ったりもしていたのですが、、、これ以上書くと守秘義務に違反するような気がするので此処までにしておきます。



昭和シェル石油の引込線への分岐点付近。2005年(平成17年)4月撮影。
昭和駅付近で鶴見線と県道(=新川通り)が並行しますが、その辺りから昭和シェル石油の工場へ向かって線路が分岐します。上の写真は昭和駅を出て浜川崎へ向かう電車の車掌台の窓越しに分岐点を撮影した処です。ご覧の通り、分岐して行くのは貨物線の方だけで、双単線の相方になっている鶴見線の電車の走る方には分岐は在りません。

この引込み線は戦前の鶴見臨港鉄道時代に建設されたものですが、建設に携わったのは実は旧・南満州鉄道です。満鐵の貨物支線のような存在なのですが、大連港で船積みした石炭を輸入するための日本の拠点が日満埠頭と言う会社の埠頭だったわけで、そこから陸揚げした石炭を鶴見臨港鉄道経由で輸送するための引込み線であったと言うことです。日満埠頭は満鐵の傍系企業であったために、この会社が企業として十分なまでに成長する途中の段階を満鐵が肩代わりしていたと言うことらしいです。



JR鶴見線昭和駅。2008年(平成20年)8月撮影。
上の写真の分岐の場所に建って撮影した写真です。画面右奥が昭和駅です。左側の道路は新川通ですが、その道路上を走っているバスは鶴見臨港鉄道の自動車部門の後身である川崎鶴見臨港バスの車輛です。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁