近江鉄道ED14

June 17, 2006.

ED14 electric locomotives of Ohmi Ry., manufactured 1926, by General Electric. Total 4 of them were imported by Japanese Goverment Railway. In japan, "ED" means four axel driven electric locomotive.



近江鉄道ED14はGE(ジェネラル・エレクトリック)製の60t箱型電気機関車で、1926年(大正15年)に製造された車輛です。鉄道省が幹線鉄道の電化初期に、欧米各国のメーカーから見本的に少輛づつ多種の電気機関車を買い付けていますが、この機関車もその中の1種です。鉄道省には同じGE製としてED11(全2輛)もあり、こちらのED14(全4輛)と併せて合計6輛となります。この内のED14の方が直接・間接に国鉄時代になって払い下がって来たものです。

概ね何処のメーカーの車輛も2車輛づつ位買い付けていますが、何故かGE製のこのグループのみが他社製の機関車の3倍の輛数を買い付けています。こちらのED14の方が製造時期が若干新しいですが、製造時期云々は大量買い付けの理由にはならないような、、、GEと協力関係にある東芝との関連もあってのことなのか、代理店の営業の仕方が余程上手だったようです。この系列以外の機関車ではEE製のED17が大量に買い付けられていますが、この例を除けばED11・ED14が最他買い付け輛数記録の保持車と言う事になります。

ED11とED14の違いは、ED11が丸屋根であるのに対し、ED14は平屋根となっていること、ED11がアメリカ的な帯台枠の台車を使用しているのに対し、ED14はアメリカ型の車輛としては異例の板台枠の台車を使っていること、ED11はデッキ部分の通り抜けが出来ないのに対して、ED14はデッキ手摺り中央の鎖を外せば通り抜けが可能なようにしてあると言う点、などでしょうか。

恐らくは提携関係にあったALCOとの共同設計によるものと思われ、ED11と共にALCO=GE製の60tボックスキャブ・ディーゼル電気機関車と極めて良く似た外観です。HOゲージの鉄道模型ではモデル・ダイ・キャスティング(Roundhouse)がこの機関車を随分前から販売しています。この系列には、最大で100t機程度まで揃えられていた筈ですが、単純に車体が長くなったような形状の車輛です。強いて言えば、ED14に対してEF14?とでも命名したいような車体形状でした。

日本型の16番ゲージの鉄道模型では何故か棲み分けがあって、つぼみ堂が一貫してED11を製造していたのに対し、カワイモデルが一貫してED14を製造しています。つぼみ堂のED11は鉄道省・国鉄時代の仕様だけなのに対し、バッジ・エンジニアリングが得意な?カワイモデルの製品には鉄道省・国鉄時代の仕様だけではなくて、我が近江鉄道仕様のものも製造されています。



近江鉄道のGE製ED141。2006年(平成18年)6月、近江鉄道彦根(ひこね:滋賀県彦根市)駅にて撮影。GE made class ED14 boxcab electrric locomotive.
上の写真の車輛は近江鉄道ED141。2006年(平成18年)6月、近江鉄道彦根(ひこね:滋賀県彦根市)駅にて撮影。



近江鉄道のGE製ED141。2006年(平成18年)6月、近江鉄道彦根(ひこね:滋賀県彦根市)駅にて撮影。GE made class ED14 boxcab electrric locomotive.
上の写真の車輛は近江鉄道ED141。2006年(平成18年)6月、近江鉄道彦根(ひこね:滋賀県彦根市)駅にて撮影。



近江鉄道のGE製ED144。2006年(平成18年)6月、近江鉄道彦根(ひこね:滋賀県彦根市)駅にて撮影。GE made class ED14 boxcab electrric locomotive.
上の写真の車輛は近江鉄道ED144、側窓が田型ではなく、縦2分割になった点を除けば、原型を良く保っています。2006年(平成18年)6月、近江鉄道彦根(ひこね:滋賀県彦根市)駅にて撮影。

国鉄時代の塗装に復元されたED144。4輛輸入されたED14は4輛とも近江鉄道にやって来ますが、現在稼動できるのはED141とED144の2輛のみです。全般検査の施工年月は17-11(2005年11月)とのみ書いてあり、2005年11月で期限が失効してしまったのか、2005年11月に全般検査を実施したのか、その点は定かではありません。



近江鉄道のGE製ED144の台車。2006年(平成18年)6月、近江鉄道彦根(ひこね:滋賀県彦根市)駅にて撮影。GE made class ED14 boxcab electrric locomotive.
ED144の台車ですが、アメリカ型の電気機関車としては世にも珍しい板台枠台車を履いています。見ての通り、連結器は台車側に取り付けられており、台車と一緒に首を振ります。要するに台車マウントと言う事なんですが、これをやれば急カーブの通過がかなり容易になります。前述の16番ゲージのカワイモデル製ED14に関して言えば、連結器が車体マウント仕様の時代は半径250mmの曲線が通過可能、台車マウント仕様になってからは半径150mmの曲線が通過可能だった筈ですからびっくりです。穴あきプレート車輪と言うのか、ボックス動輪の親戚のような車輪を使っていますが、元来はスポーク動輪です。2006年(平成18年)6月、近江鉄道彦根(ひこね:滋賀県彦根市)駅にて撮影。



近江鉄道のGE製ED141の台車。2006年(平成18年)6月、近江鉄道彦根(ひこね:滋賀県彦根市)駅にて撮影。GE made class ED14 boxcab electrric locomotive.
こちらはED141の台車で、同じく板台枠、台車マウントである点も同様です。車輪は本来あるべき姿?のスポーク動輪仕様になっています。やはりこの時期の機関車はスポーク動輪を使っていてくれないのはちょっと、、、。2006年(平成18年)6月、近江鉄道彦根(ひこね:滋賀県彦根市)駅にて撮影。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁



QRコード