東京メトロ2000系(丸ノ内線用)

May 1, 2022.

東京メトロ2000系は丸ノ内線用のアルミ車体の18m・3扉車で、02系の後継となる車輛です。東京メトロの路線で第三軌条から集電する1435mmゲージの車輛を使っているのは丸ノ内線と銀座線のみで実際に線路も繋がっていた筈ですが、車輛限界の大きさなどからの制約があり2000系が銀座線に入線する可能性はありません。現状の東京メトロの車輛で、「18m・3扉車」なのは02系と2000系のみです(銀座線の車輛は些か短いです)。

2018年(平成30年)から製造されており、最終的には6連が52編成・312輛製造される予定となっています。編成は5M1Tの6連で荻窪・方南町寄りの先頭車がクモハ、池袋寄りの先頭車がクハ、それ以外の中間車は全てモハです。但し、全部の電動車は0.5M方式と言うのか、2軸ボギー台車の外側になる車輪だけが駆動軸です。モーターは150kWの永久磁石同期電動機で、編成全体としては10基装備されており出力合計は1500kWとなります。それ以前の系列とは異なり、方南町支線用の3連編成は用意されていません。「2000系が方南町支線には入らない」と言う事ではなくて、方南町支線での3連運用を止める方向に動いているようです。当然乍ら、2000系の方南町行き・方南町始発の列車は6連のままで丸ノ内本線?に乗り入れて、新宿・東京・池袋方面まで走って行きます。

相変わらず余計な事を書きますが、「方南町」と言うのは環状7号線沿いの町で、この辺りで有名な施設と言うと立正佼成会の嘗ての「普門館」とか、珊瑚模型店が上げられます。丸ノ内線の車庫を中野富士見町に作った際に、入出庫線をほんのちょっと延長して繁華街まで走らせるようになった終点が方南町です。因みに、環状7号線を背にして方南陸橋≒方南町の交差点から方南通りを新宿の方に向かって歩くと、10分もしない内に中野富士見町の車庫の真横にたどり着きます。地形の関係で方南通りの方が車庫の敷地よりも海抜が高いので、方南通りの歩道から車庫の中を俯瞰するように見る事が出来ます。敷地外周には目の細かい網目状の柵があるので、鏡筒の細いレンズを使わないと敷地内の撮影は厳しいですけど。



←荻窪・方南町池袋→
2100+ 2200+ 2300+ 2400+ 2500+ 2000


車体外装は赤いラッピングが施されています。嘗ての300型・400型・500系を彷彿とさせる色味ですが、ラッピングフィルムが貼られているのは基本的には車体側面のみです。妻面にも部分的にはラッピングフィルムは掛かっているのですが、赤いフィルム無しで銀色のアルミの地肌が見える箇所の方が面積は圧倒的に広いです。斜め横から少し覗き込むようにしないと判り難いですが、妻面の窓のある車輛であれば窓のラッピングフィルムは掛からないし、妻面にアンテナを付けている車輛ならばアンテナの辺りまでしかフィルムは掛かっていません。妻面の検査表記にもラッピングフィルムは掛かりません。

幕板部分には丸ノ内線開業以来の伝統的?なサインウェーブ(正弦波模様)が施されています。02系も製造後に窓下の赤い帯の部分にサインウェーブ(正弦波模様)が施されましたが、アノ位置ではホームドアに掛かると見えなくなるので幕板部分に変更されたようです。



2100型

May 1, 2022.

東京メトロ2100型は、丸ノ内線の荻窪・方南町向きの先頭車でクモハ相当の車輛です。補助電源用としてSIV(静止インバータ)を持ち、非常用車上バッテリーも搭載しています。写真では少々判り難いですが、車輛前面の非常口の内側?に車番が表示されています。

東京メトロ(営団地下鉄)2108。2022年(令和4年)2月、東京メトロ丸ノ内線四ッ谷(よつや:東京都新宿区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京メトロ(営団地下鉄)2108。2022年(令和4年)2月、東京メトロ丸ノ内線四ッ谷(よつや:東京都新宿区)駅にて撮影。この車輛は池袋行きを四谷駅で撮影したものなので、荻窪・方南町行きのホーム上から撮影しています。この場所は保線車輛が荻窪・方南町行きのホーム横に留置されているので、その出入りのために複線間に第三軌条がありません。四谷駅周辺で台車を順光で撮影できる場所としては最右翼です。余り日当たりが良過ぎても、影が強くなって困るのですが。



2000型

May 1, 2022.

東京メトロ2000型は、丸ノ内線の池袋向きの先頭車でクハ相当の車輛です。東京メトロ2000系の中で、純粋に付随車となっているのはこの車輛のみで、それ以外の車輛は(弱体ですが)電動車です。東京メトロ2000系の中でコンプレッサを搭載しているのはこの車輛と後述の2200型のみです。写真では少々判り難いですが、2000型も車輛前面の非常口の内側?に車番が表示されています。

東京メトロ(営団地下鉄)2010。2022年(令和4年)2月、東京メトロ丸ノ内線四ッ谷(よつや:東京都新宿区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京メトロ(営団地下鉄)2010。2022年(令和4年)2月、東京メトロ丸ノ内線四ッ谷(よつや:東京都新宿区)駅にて撮影。



2200型

May 1, 2022.

東京メトロ2200型は、池袋方から2輛目に連結される中間電動車です。VVVF機器とコンプレッサを搭載しています。東京メトロ2000系の中でVVVF機器を搭載しているのは2200型と2400型のみですが、2200型のVVVF制御器は1C1M・4群のものです。どうやら、2200型の制御器で2200型+2100型の制御を行うようです。

東京メトロ(営団地下鉄)2208。2022年(令和4年)2月、東京メトロ丸ノ内線四ッ谷(よつや:東京都新宿区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京メトロ(営団地下鉄)2208。2022年(令和4年)2月、東京メトロ丸ノ内線四ッ谷(よつや:東京都新宿区)駅にて撮影。



東京メトロ(営団地下鉄)2220。2022年(令和4年)2月、東京メトロ丸ノ内線四ッ谷(よつや:東京都新宿区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京メトロ(営団地下鉄)2220。2022年(令和4年)2月、東京メトロ丸ノ内線四ッ谷(よつや:東京都新宿区)駅にて撮影。



2300型

May 1, 2022.

東京メトロ2300型は、池袋方から3輛目に連結される中間電動車です。2000系の中ではめぼしい機器を唯一搭載していないのがこの車輛で、5連化する可能性があるとすれば、、、まぁ、可能性はほぼ無いでしょうが車輛減と言う事態になれば真っ先に槍玉に上がりそうなのが2300型です。

東京メトロ(営団地下鉄)2320。2022年(令和4年)2月、東京メトロ丸ノ内線四ッ谷(よつや:東京都新宿区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京メトロ(営団地下鉄)2320。2022年(令和4年)2月、東京メトロ丸ノ内線四ッ谷(よつや:東京都新宿区)駅にて撮影。



2400型

May 1, 2022.

東京メトロ2400型は、荻窪・方南町方から3輛目に連結される中間電動車です。東京メトロ2000系の中でVVVF機器を搭載しているのは2400型と2200型のみですが、2400型のVVVF制御器は1C1M・6群のものです。どうやら、2400型の制御器で2300型+2400型+2500型の制御を行うようです。2200型のVVVF制御器は1C1M・4群ですので、この2輛で編成全体の制御を受け持たせていると言う事でしょう。

東京メトロ(営団地下鉄)2420。2022年(令和4年)2月、東京メトロ丸ノ内線四ッ谷(よつや:東京都新宿区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京メトロ(営団地下鉄)2420。2022年(令和4年)2月、東京メトロ丸ノ内線四ッ谷(よつや:東京都新宿区)駅にて撮影。



2500型

May 1, 2022.

東京メトロ2500型は、荻窪・方南町方から2輛目に連結される中間電動車です。

東京メトロ(営団地下鉄)2517。2023年(令和5年)2月、東京メトロ丸ノ内線お茶の水(おちゃのみず:東京都千代田区)駅附近にて撮影。
上の写真の車輛は東京メトロ(営団地下鉄)2517。2023年(令和5年)2月、東京メトロ丸ノ内線お茶の水(おちゃのみず:東京都千代田区)駅附近にて撮影。この写真は海側側面を、池袋方から撮影しています。



東京メトロ(営団地下鉄)2008。2023年(令和5年)2月、東京メトロ丸ノ内線お茶の水(おちゃのみず:東京都千代田区)駅附近にて撮影。
上の写真の車輛は東京メトロ(営団地下鉄)2008。2023年(令和5年)2月、東京メトロ丸ノ内線お茶の水(おちゃのみず:東京都千代田区)駅附近にて撮影。この写真は山側側面を、池袋方から俯瞰気味に撮影しています。有名な神田川に架かるお茶の水駅近くの橋での撮影ですが、お茶の水駅に出入りする箇所がソコソコの急カーブで減速しているので、思ったよりも撮影し易い場所です。



東京メトロ(営団地下鉄)2017。2023年(令和5年)2月、東京メトロ丸ノ内線お茶の水(おちゃのみず:東京都千代田区)駅附近にて撮影。
上の写真の車輛は東京メトロ(営団地下鉄)2017。2023年(令和5年)2月、東京メトロ丸ノ内線お茶の水(おちゃのみず:東京都千代田区)駅附近にて撮影。この写真は海側側面を、池袋方から撮影しています。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁