森口こころさん・横浜市電保存館(2025.6)

Aug 1, 2025.

森口こころさんのポートレート撮影を、横浜市電保存館で行った際の写真集的コンテンツです。こころさんはメイド喫茶の仕事をなさっているので、その一環として「お散歩」をお願いした際の行き先が横浜市電保存館であり、この場所は以前の横浜市電の滝頭(たきがしら)車庫だった場所です。

横浜市電保存館は余りポートレート撮影に使われるような場所ではありませんが、撮影したのが六月末の相当に暑い日だったので屋外撮影は避けたかった(屋内展示施設なので冷房が効いている)のと、森口こころさんは比較的鉄分が多い目の人なのでこの手の場所でも支障が無いと判断した結果です。

私の稼業は「貨物軽自動車運送事業(個人経営の運送屋)」でして、実は六月から受託した新しい定期運行の納品先に行くために毎週一回は必ず市電保存館の横を通るようになりました。市電保存館には二十年近く縁が無く過ごして来たので丁度良い再出発の好機?と思い、今回の撮影場所に選んだ次第です。この場所での女の子のポートレート撮影をするような機会は二度となさそうな気がしますけれど、純粋な鉄道道楽の一環としては何度も通いたくなるような場所です。孫娘でも生まれれば話は別で「市電保存館で頻繁に女の子のポートレートを撮影する」と言う事になるのでしょうが、果たしてそれまで私自身が生きていられるものやら些か疑問です。

森口こころさん。2025年(令和7年)6月、横浜市電保存館(横浜市磯子区)にて撮影。
森口こころさんがステップから降り掛かっている車輛は横浜市電500型と言う二軸単車の電車です。関東大震災からの復興に際して製造した車輛で、横浜市電保存館の中では最古級の車輛です。2025年(令和7年)6月、横浜市電保存館(横浜市磯子区)にて撮影。



森口こころさん。2025年(令和7年)6月、横浜市電保存館(横浜市磯子区)にて撮影。
森口こころさん。横浜市電の1000型と言う古い三扉の大型電車の車内での撮影で、以下暫くは1000型車内での撮影が続きます。周囲に他の入場客がいませんが、平日ならばこの施設では他者を気にせずに楽々撮影出来ます。「だからこの場所で撮影したのだ」とも言えますが、大雑把に月曜日の昼下がりの時間帯での撮影です。こんな時間だと、余程の人気施設でもない限りは来場客数は少ないでしょうなぁ。2025年(令和7年)6月、横浜市電保存館(横浜市磯子区)にて撮影。



森口こころさん。2025年(令和7年)6月、横浜市電保存館(横浜市磯子区)にて撮影。
森口こころさん。2025年(令和7年)6月、横浜市電保存館(横浜市磯子区)にて撮影。



森口こころさん。2025年(令和7年)6月、横浜市電保存館(横浜市磯子区)にて撮影。
森口こころさん。2025年(令和7年)6月、横浜市電保存館(横浜市磯子区)にて撮影。



森口こころさん。2025年(令和7年)6月、横浜市電保存館(横浜市磯子区)にて撮影。
森口こころさん。この写真、「(胸の)谷間を撮るよ」と言うような声掛けはしていませんが、普通にモデル経験がある人ならば当然乍ら胸の谷間を狙って撮影されている事が明確に判るカメラの構え方をしています。なんと言うか、その程度の事は言わなくても理解してもらえる程度の人間関係は、こころさんとの間では出来ています。2025年(令和7年)6月、横浜市電保存館(横浜市磯子区)にて撮影。



森口こころさん。2025年(令和7年)6月、横浜市電保存館(横浜市磯子区)にて撮影。
森口こころさん。2025年(令和7年)6月、横浜市電保存館(横浜市磯子区)にて撮影。



森口こころさん。2025年(令和7年)6月、横浜市電保存館(横浜市磯子区)にて撮影。
森口こころさん。2025年(令和7年)6月、横浜市電保存館(横浜市磯子区)にて撮影。



森口こころさん。2025年(令和7年)6月、横浜市電保存館(横浜市磯子区)にて撮影。
森口こころさん。此処からは半分オアソビで、電動貨車10号での撮影です。以前はこの車輛は「車内立ち入り禁止」となっていたのですが、最近では片側の運転台のみ立ち入りOKとなっています。アイドルの撮影をするのに、デッカー準拠のマスコンに手を掛けての撮影なんて普通にはやらないでしょうなぁ。2025年(令和7年)6月、横浜市電保存館(横浜市磯子区)にて撮影。



森口こころさん。2025年(令和7年)6月、横浜市電保存館(横浜市磯子区)にて撮影。
森口こころさん。この手の撮影は大昔からやろうと思っていたのですが、念願かなって漸く撮影することが出来ました。ブリル21E台車の軸箱を指差して、私が薀蓄を伺っている光景(^^;)です。この手の撮影、どうも私の説明が下手でして千原あいりりん姫に似たようなポージングをお願いして失敗しています。いやなに、ウィリソン連結器と普通の自動連結器を装備している車輛のウィリソン連結器の方を指差して貰って、、、とやって撮影したら指の方向が「普通の自動連結器」の方を向いてしまいましてね。森口こころさんの場合は鉄分が多少はおありになるので、私のポージングの指示を理解して貰いやすかったようです。2025年(令和7年)6月、横浜市電保存館(横浜市磯子区)にて撮影。



森口こころさん。2025年(令和7年)6月、横浜市電保存館(横浜市磯子区)にて撮影。
森口こころさん。此処からは1500型絡みでの撮影です。1500型は個人的に一番馴染みのある(馴染みのあった)車輛で、シノハラ模型店の本店に行く際に五系統の市電で乗る事が多かったからです。四個モーターの、横浜市電では最も出力が大きい車輛です。本来は急こう配のある三系統向きの車輛だと思うのですが、そちらは利用客が多いからなのか専ら1300型が使用されていました。麦田町のトンネルの前後はごく短いですが専用軌道になっていて、その区間を快走する1500型の乗車体験忘れられない思い出です。2025年(令和7年)6月、横浜市電保存館(横浜市磯子区)にて撮影。



森口こころさん。2025年(令和7年)6月、横浜市電保存館(横浜市磯子区)にて撮影。
森口こころさん。この表情は私がポージング指示した訳でもなんでもありませんが、今回の撮影での白眉だと思います。2025年(令和7年)6月、横浜市電保存館(横浜市磯子区)にて撮影。



森口こころさん。2025年(令和7年)6月、横浜市電保存館(横浜市磯子区)にて撮影。
森口こころさん。2025年(令和7年)6月、横浜市電保存館(横浜市磯子区)にて撮影。



森口こころさん。2025年(令和7年)6月、横浜市電保存館(横浜市磯子区)にて撮影。
森口こころさん。2025年(令和7年)6月、横浜市電保存館(横浜市磯子区)にて撮影。



森口こころさん。2025年(令和7年)6月、横浜市電保存館(横浜市磯子区)にて撮影。
森口こころさん。2025年(令和7年)6月、横浜市電保存館(横浜市磯子区)にて撮影。



このページに写っている車輛自体に関しては、「横浜市電保存館」に関する別コンテンツを用意してありますからご高覧戴ければ幸いです。



表紙若くて可愛い女性歌手写真集> 森口こころ