横浜市電1100型

Oct 11, 2008.

横浜市電1100型は1936年(昭和11年)に5輛製造された車輛で、車体中央部にロマンスシートを設置していた、、、と言うことはセミクロスシートだったと言うことなんでしょうか?。流線型、と言う程でもありませんが、正面がやや寝かせ気味になっており、横から見ると大雑把ですが台形になっています。

横浜市電1104号。2008年(平成20年)8月、横浜市電保存館(旧滝頭車庫:神奈川県横浜市磯子区)にて撮影。
上の写真の車輛は横浜市電1104号。2008年(平成20年)8月、横浜市電保存館(旧滝頭車庫:神奈川県横浜市磯子区)にて撮影。

これ以外にも市電保存館で撮影した写真を各所に上梓してありますが、以前の滝頭車庫の跡地を改装したものです。「滝頭」と書いて「たきがしら」と読みます。所在地は磯子区内で、JR基準で解説すると、根岸線の磯子=根岸間に大岡川と言う河川があり、その右岸、大雑把に根岸線の線路から1km位遡った場所に在ります。

大岡川の右岸には国道16号線が通っていて、市電も国道16号線の路上を走ります。大岡川は河川と言うよりは掘割運河とでも言った方が良いような見掛けで、昼下がりにこの辺りを走る市電はなんとなく長閑な光景です。実際には、根岸線の線路に近い八幡橋からちょっと上流の中村橋に掛けての一帯は道路が直線で交通量も多くて、そんなに長閑でもありません。



LH台車。2008年(平成20年)8月、横浜市市電保存館にて撮影。
横浜市電1100型が履いているLH台車です。アーチバー台車のような板台枠のフレームに、鋳造した?軸受け周りを組み合わせた台車です。かなりの少数派で、1100型以外には、西鐵北九州線(旧・九州電気軌道)100型の一部程度です。なんと言うか、絶対に鉄道模型として商品化されそうもない台車の最右翼ですね。ちょっと判然としにくいですが、ボルスター部分は板バネです。軸箱はコイルバネになっています。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁