大井川鉄道16000系
Apr 1, 2021.
大井川鉄道16000系は1965年(昭和40年)から1974年(昭和49年)に掛けて製造された近鉄南大阪線用の特急車16000系を改装して使用している車輛で、大井川鉄道にやって来たのはその内の、最初期に製造された1965年製のモ16000とク16100がそれぞれ3輛ずつ(合計6輛)です。この系列は1M方式で片運転台の車輛はクモハとクハがあり、中間車はモハとサハがあります。国鉄式に言えば?クモハ73、クハ79、モハ72、サハ78が揃っていると言う事です。大井川鉄道にやって来たのは近鉄時代のモ16001~モ16003と、ク16103~ク16103の6輛で運転台付きの車輛のみ、そのまま車番を変えずに移籍して来て下1ケタの番号が同じ車輛同士で編成を組んでいます。この辺りの事情は近鉄時代を踏襲しており、大井川鉄道にやって来てからも何ら変わりはありません。モ16000は135kWのモーターを4基搭載していますから、1M1Tならば過不足の無い出力と言えるでしょう。元来は電車急行に使用する目的で購入されたようです。
以下の写真を撮影したのは2010年(平成22年)10月で、この時点ではモがモハ、クがクハ、と名乗りを変えただけのようです。南大阪線は近鉄と言えども1067mmゲージの路線なので、恐らくは下周りは交換せずにそのまま使用しているのだと思います。連結方向はモ16000・モハ16000が金谷向き、ク16100・クハ16100が千頭向きに連結されており、パンタグラフはモハの連結面寄りに菱型のものが1基設置されています。ワンマン化改造に伴い各車輛の運転台に近い座席(=最前列)を1列分撤去し、トイレや車販準備室を閉鎖した程度の相違はありますが、ほぼ近鉄時代の姿のままで使用されています。床下も水タンク類が撤去されただけのようです。
上の写真の車輛は大井川鉄道モハ16003+クハ16103。2010年(平成22年)10月、大井川鉄道大井川本線千頭(せんず:静岡県榛原郡川根本町)駅にて撮影。この写真は海側の側面を神戸方(と言うか金谷方)から撮影しています。
上の写真の車輛は大井川鉄道モハ16003+クハ16103。2010年(平成22年)10月、大井川鉄道大井川本線千頭(せんず:静岡県榛原郡川根本町)駅にて撮影。この写真は山側の側面を神戸方(と言うか金谷方)から撮影しています。
上の写真の車輛は大井川鉄道クハ16103+モハ16103。2010年(平成22年)10月、大井川鉄道大井川本線千頭(せんず:静岡県榛原郡川根本町)駅にて撮影。この写真は海側の側面を東京方(と言うか千頭方)から撮影しています。
大井川鉄道クハ16103が履くKD52台車です。いわゆるシュリーレン台車ですね。2010年(平成22年)10月、大井川鉄道大井川本線千頭(せんず:静岡県榛原郡川根本町)駅にて撮影。
こちらもKD52台車で宜しいと思うのですが、大井川鉄道モハ16103が履いている台車です。2010年(平成22年)10月、大井川鉄道大井川本線千頭(せんず:静岡県榛原郡川根本町)駅にて撮影。
大井川鉄道モハ16003のパンタグラフです。「へぇ~、横型碍子なんだ」と思わず口をついて出てしまいました。関東周辺では余り見掛けないものでして。2010年(平成22年)10月、大井川鉄道大井川本線千頭(せんず:静岡県榛原郡川根本町)駅にて撮影。
大井川鉄道モハ16003の連結器、普通の密着連結器ですが電気連結器を下側に抱えており、この点は相方のクハ16103も同様です。恐らくは、頻繁に増解結を繰り返していた近鉄時代の名残だと思われます。2010年(平成22年)10月、大井川鉄道大井川本線千頭(せんず:静岡県榛原郡川根本町)駅にて撮影。
大井川鉄道モハ16003の行き先表示装置。これ、行先を違うモノに変更できそうには思えないんですが、区間運転には使わないと言う事なんでしょうか?。元々はもっと大きな特急表示器が取り付けてあったモノを、近鉄時代に分割併合時支障が無いよう小型化してあったので、そのまま大井川鉄道にやって来ても使用しているようです。2010年(平成22年)10月、大井川鉄道大井川本線千頭(せんず:静岡県榛原郡川根本町)駅にて撮影。
16000系の車内です。この写真はクハ16103の連結面方を撮影しています。2010年(平成22年)10月、大井川鉄道大井川本線千頭(せんず:静岡県榛原郡川根本町)駅にて撮影。
16000系の車内です。この写真はクハ16103の運転台方を撮影しています。2010年(平成22年)10月、大井川鉄道大井川本線千頭(せんず:静岡県榛原郡川根本町)駅にて撮影。