京阪電気鉄道6000系

Dec 23, 2011.

京阪電鉄6000系は1983年(昭和58年)から112輛が製造された3扉車で、京阪全体としては最大勢力となっている系列です。600Vから1500Vへの昇圧に対応しにくい旧型車の代替新車として製造されたものです。たまに「6000系は昇圧出来ない旧型車の置き換え用」と言う文章を見掛けますが、、、可笑しいですなぁ。最終的に電装品を片っ端から1500V用に載せ換えてしまえば「昇圧“できない”」と言うことはあり得ないわけで、昇圧しないのは「経費が掛かって馬鹿馬鹿しい」とか「今更旧型車を昇圧改造しても面白くない」とか言う理由でしかないと思うのですが、、、屁理屈ですな。

それはさておき、外観は従来の車輛とは大きく様変わりしていて、これ以後10000系に至る車輛の基礎となる外観意匠です。正面は2枚窓風ですが、向かって左側は非常口を兼ねています。側面は扉間に1段下降窓を2個配しています。編成は両端がクモハ相当の制御電動車で隣にユニットを組む相手となる中間電動車を連結し、編成中央にはサハが4輛集中して連結されていますので、編成全体としては4M4T、MT比は1:1と言うことです。7連の場合は中間のサハが3車輛のみとなりますが、いずれにしても壮観な編成です。



6000

Dec 23, 2011.

京阪電気鉄道6000型は編成両端に連結される制御電動車(要するにクモハ)です。6000系にはクハに相当する車輛は無いので、編成両端は必ずクモハ相当のこの車輛が連結されます。2輛目に連結される6100型と常にユニットを組むので編成両端に電動車が2輛集中して連結されることになるので、、、要するに京急的?な編成となる訳ですね。

京阪流儀に従い?出町柳向きの車輛は0番代車で、パンタグラフを2基装備しています。中之島・淀屋橋向きの車輛は50番代車で、パンタグラフはありません。6100型も同様ですが、パンタグラフを持つのがM1車、パンタグラフを持たないのがM2車です。要するに6000型の場合は0番代車は全てM1車で、50番代は全てM2車です。M2車は6000型も6100型もコンプレッサを持っており、6000系のこれ以外の車輛では6600型もコンプレッサを有します。



京阪電鉄6001号。2011年(平成23年)11月、京阪電鉄京阪本線大和田(おおわだ:大阪府門真市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京阪電鉄6001号。2011年(平成23年)11月、京阪電鉄京阪本線大和田(おおわだ:大阪府門真市)駅にて撮影。



京阪電鉄6008号。2011年(平成23年)11月、京阪電鉄京阪本線寝屋川市(ねやがわし:大阪府寝屋川市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京阪電鉄6008号。2011年(平成23年)11月、京阪電鉄京阪本線寝屋川市(ねやがわし:大阪府寝屋川市)駅にて撮影。



京阪電鉄6051号。2011年(平成23年)11月、京阪電鉄京阪本線大和田(おおわだ:大阪府門真市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京阪電鉄6051号。2011年(平成23年)11月、京阪電鉄京阪本線大和田(おおわだ:大阪府門真市)駅にて撮影。



京阪電鉄6058号。2011年(平成23年)11月、京阪電鉄京阪本線大和田(おおわだ:大阪府門真市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京阪電鉄6058号。2011年(平成23年)11月、京阪電鉄京阪本線大和田(おおわだ:大阪府門真市)駅にて撮影。



6100

Dec 23, 2011.

京阪電気鉄道6100型は編成両端から2輛目に連結される中間電動車で、必ず6000型とユニットを組みます。京阪流儀に従い出町柳方から2輛目に連結される車輛は0番代車で、相方の6000型がパンタグラフを持っているので6100型の方にはパンタグラフがありません。中之島・淀屋橋方から2車目に連結される車輛は50番代車で、こちらのユニットは6100型の方がパンタグラフを2基装備しています。



京阪電鉄6101号。2011年(平成23年)11月、京阪電鉄京阪本線大和田(おおわだ:大阪府門真市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京阪電鉄6101号。2011年(平成23年)11月、京阪電鉄京阪本線大和田(おおわだ:大阪府門真市)駅にて撮影。



京阪電鉄6151号。2011年(平成23年)11月、京阪電鉄京阪本線大和田(おおわだ:大阪府門真市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京阪電鉄6151号。2011年(平成23年)11月、京阪電鉄京阪本線大和田(おおわだ:大阪府門真市)駅にて撮影。



6500

Dec 23, 2011.

京阪電気鉄道6500型は編成中に2輛連結されるサハです。7連の場合は1輛のみになりますが、最低でも出町柳方から数えて必ず4輛目が6500型の6500番代車で、淀屋橋・中之島方に簡易運転台を有します。8連の場合は淀屋橋・中之島方から3輛目に6550番代車が連結されますが、この車輛はもぬけの殻というか、本当に単なるサハです。



京阪電鉄6501号。2011年(平成23年)11月、京阪電鉄京阪本線大和田(おおわだ:大阪府門真市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京阪電鉄6501号。2011年(平成23年)11月、京阪電鉄京阪本線大和田(おおわだ:大阪府門真市)駅にて撮影。



6600

Dec 23, 2011.

京阪電気鉄道6600型は7連も8連も編成中に1輛のみ連結されるサハで、連結位置はいずれの場合も出町柳方から3輛目でコンプレッサを有します。6000系でコンプレッサを持っているのは電動車のM2車と、この6600型のみです。



京阪電鉄6601号。2011年(平成23年)11月、京阪電鉄京阪本線大和田(おおわだ:大阪府門真市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京阪電鉄6601号。2011年(平成23年)11月、京阪電鉄京阪本線大和田(おおわだ:大阪府門真市)駅にて撮影。



6700

Dec 23, 2011.

京阪電気鉄道6700型は7連も8連も編成中に1輛のみ連結されるサハで、連結位置はいずれの場合も出町柳方から5輛目で、出町柳方に簡易運転台を有します。6500型の簡易運転台と向き合う形となります。編成位置の関係から、6700型には6750番代車しか在籍しません(6700番代の車輛は存在しません)。



京阪電鉄6751号。2011年(平成23年)11月、京阪電鉄京阪本線大和田(おおわだ:大阪府門真市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は京阪電鉄6751号。2011年(平成23年)11月、京阪電鉄京阪本線大和田(おおわだ:大阪府門真市)駅にて撮影。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁