神奈川臨海鉄道浮島線

Oct 1, 2016.

神奈川臨海鉄道浮島(うきしま)線は、神奈川臨海鉄道が川崎地区に有する路線の内の一番北側の路線です。川崎貨物駅から90度向きを変えて東方に向かい、ほぼ国道409号線(≒府中街道)に並行します。地形の関係で、走る場所は違っていても千鳥線水江線も、この辺りの形状?は共通しています。多摩川の河口付近の扇状地的な場所を埋め立てて工場地帯を造成しているのだから、このような形状で揃ってしまうことは当然の帰結とも言えますけど、、、。

どの路線も主要道路と並走する区間はそこそこに長いのですが、浮島線の場合は国道の南側を並走します。国道との間の柵は低いものだけなので撮影はし易いと思いますが、生憎、南側は殆どが各社の工場の敷地(=当然、私有地です)で線路はその北側を走っていますから、国道側から撮影すれば終日逆光気味です。正確には路線は東を目指すと言うよりはやや東南東を目指していますから全くの逆光ではないですが、ピーカンの日は撮影は諦めた方が良いように思います。

それでも順光に近い状態で撮影できるのは、川崎貨物駅から分岐した直後とか、国道409号線(≒府中街道)に並行した直後の辺りです。首都高速道路の殿町の出入口付近の川崎区小島町の工場団地の辺りは線路よりも南側に路地が在りますから、順光で撮影できるような位置に回り込むことが出来ます。「路地」とは言ってもトレーラーが入って来れるような路地ばかりですけど。

部分的に、途中の末広町(すえひろちょう)駅までは川崎市のゴミコンテナを載せたコキがやってきます。それ以外はタンク車が基本です。「駅」とは言っても、側線が数本在って荷役用のコマツのフォークリフトが止まっている程度です。タンク車以外の車輛がやって来るのは此処までで、これ以外には石油系の液体を積むタンク車が主流です。



浮島線が川崎貨物駅を出発して最初に渡る踏切。2003年(平成15年)1月撮影。
川崎貨物駅を出発してこの踏切を渡り切った辺りで列車はほぼ90度向きを変え終わります。此処から先は国道409号線にずっと並行します。画面上、左が日本鋼管池上正門、右が殿町、奥が川崎貨物駅、手前が浮島町。写真に写っている道路は、川崎貨物駅に並行して東側を走っている往復4車線の道路です。陸運支局の前の道路(=市道夜光殿町線)です。



京浜工業団地の横を通る浮島線。2003年(平成15年)1月撮影。
上述の踏切を渡って、京浜工業団地の横を通って国道409号線の真横に向かいます。中小の町工場の集まった工場団地で、浮島線を南側から(=順光側から)撮影できる唯一の場所です。これ以外の場所は線路の南側は私有地ばかりになりますから、順光での撮影は基本的には無理です。

だからと言って工場前の公道上に長時間路上駐車しての写真撮影は極めて迷惑ですからそのおつもりで。京急大師線の小島新田駅から歩いてもすぐに辿り着ける程度の場所です。大雑把ですが、川崎貨物駅の西側には時間貸し駐車場が在りますが、東側にはほぼ皆無です。



京浜工業団地の横を通る浮島線。2003年(平成15年)1月撮影。
上の写真とほぼ同じ場所から反対側(=浮島方)を臨んで撮影した写真。最近になってバラストも入れ換えられており、線路も50kgレール使用、、、と、神奈川臨海鉄道の路線は整備が行き届いています。線路のゴミも非常に少ないし、撮影していても気持ちの良い路線です。

写真の中央正面に工事現場のようなものがちょっと見えてますが、これは川崎縦貫道の工事現場です。殿町ICの、やや富士見IC寄りです、、、と書いても地元民にしか判らないな。



日本石油輸送の引き込み線

Jan 2, 2003.

神奈川臨海鉄道浮島線の終点近く、末広町のちょっと先の、国道409号線沿いの日本ユニカーの辺りから南に分岐して行く路線で、行き着く先は日本石油輸送の川崎メンテナンスセンターです。タンク車への積み込み施設もあるようで、必ずしも車輛整備だけの施設でもないようですが、性格上多種類のタンク車がやって来ますので、中々楽しめます。また、メンテナンスセンターの前を素通りして奥に行くと日本触媒の引込み線が在ったのですが、残念ながらこちらは廃線になりました。

日本石油輸送の川崎メンテナンスセンターの前に停車中のタキ43000他。2002年(平成14年)12月撮影。
上の写真の車輛は日本石油輸送の川崎メンテナンスセンターの前に停車中のタキ43000他。2002年(平成14年)12月撮影。



この引き込み線、線路の保守は神奈川臨海鉄道が受け持っているようで、臨海鉄道の名前を記載したトラックが線路に横付けして、バラストの交換をしている光景を目撃した記憶もあります。

平日は立ち寄ったことがないので定かではありませんが、土曜・日曜は殆ど車輛の動きは無い、、、と言うのか、休業日で単にタンク車は留置されたままになるようなので、落ち着いた気分で型式写真の撮影が楽しめます。その代わりに待てど暮らせど別の車輛がやってくるわけではありませんから、一通り撮影が終わったらさっさと引き上げて、翌週も、そのまた翌週も撮影に来る、と言う手法が向いているようです。根気の勝負ですね。

ここは線路が南北に敷設されていて、東側は日本石油輸送の敷地なので立ち入るわけには行かず、西側には公道があるので、午後になれば順光で撮影できます。逆光で良ければ、午前中でも撮影は出来ますけど、、、。



日本石油輸送の川崎メンテナンスセンターへの分岐点部分。2003年(平成15年)1月撮影。
川崎メンテナンスセンターへ分岐する部分。画面を上下に通っているのが浮島線の本線、画面左上の高架構造物が首都高速道路(川崎縦貫道)。右へほぼ90度曲がって暫く行くと川崎メンテナンスセンターに辿り着きます。全然無関係な話ですが、分岐して行く線路沿いの道路に止まっている秀麗な意匠の乗用車は、私が以前乗っていた自動車(=カリブ)です。



日本石油輸送46号機。2003年(平成15年)1月、日本石油輸送川崎メンテナンスセンター撮影。
川崎メンテナンスセンターの主とも言うべき46号機。日本車輛製のL型DB機です。キャブの手前の連結器の辺りに黄色い手すりのようなものが写りこんでいますが、これは軌道敷に敷設された柵などではなくて、れっきとしたこの機関車の一部です。要するに誘導員氏が添乗するためのデッキのような場所です。レール面すれすれに取り付けてあるので、添乗したら結構怖いかも。



JR貨物川崎貨物駅:現存

Sept 1, 2016.

JR貨物の川崎貨物駅は、以前は「塩浜操車場(しおはまそうしゃじょう)」と呼ばれていた施設です。最北端は京急大師線の線路を塞ぐような形で建設されたために、従来の塩浜=小島新田間の路線は廃止になりました。この駅ができる前は大師線は川崎大師経由で塩浜まで、市電は渡田・桜本経由で塩浜まで線路が在り、両方併せて川崎区内の環状線を構成していました。更に遡ると、京急大師線は塩浜操車場の敷地の東の方を通り桜本まで線路が伸びていたようで、今でも臨港消防署の辺りには、明らかに廃線跡と思わしき線路用地のなれの果て?のような路地が在りますし、京急バスのバス停の名称も怨念が絡んでいるのか「桜本駅前」となっています。川崎市営バスの方は単なる「桜本」です。

この駅から浮島(うきしま)線・水江(みずえ)線千鳥(ちどり)線の3路線が分岐している他に、神奈川臨海鉄道が入換を受託しているのだそうで、入換に走り回っている機関車は全て神奈川臨海鉄道の車輛ばかりのようです。機関庫は京急小島新田駅とは線路を挟んで反対側辺りに在ります。JRFの電気機関車は、基本的にはこの駅では入れ換えが済むまで一服しているだけのようです。

撮影は、それほど条件は悪くないのですが、機関庫の辺りには川崎市のゴミコンテナを載せたコキがいるばかりで単調です。京急の小島新田駅前の陸橋を渡ると、この機関庫の辺りから貨物駅の敷地内を俯瞰することができますが逆光気味です。西側の道路沿いは午後からは順光ですが、この辺りは敷地の方がちょっと高くなっていて撮影はしにくいかも。



塩浜操車場のハンプを登る神奈川臨海鉄道DD5515。1983年(昭和58年)1月、国鉄塩浜操車場(しおはまそうしゃじょう)にて撮影。
塩浜操車場時代のハンプを単機で登るDD55。神奈川臨海鉄道には数輛のDB機も在籍している(していた?)ようですが、開業以来、主力はこのDD55型です。



塩浜操車場に留置されていたコヤ90。1983年(昭和58年)1月撮影。
神奈川臨海鉄道の車輛では無いのですが、20年程前にずーっと塩浜に留置されていたコヤ90。新幹線の車輛を甲種輸送する際の限界測定用に作られた車輛です。確か、17m級のオロ31かナハ22000辺りの車輛を改造したもので、何処をどう見てもこれが客車扱いされる理由は思い付かないんですが、まぁ、1型式1輛の珍車でした。上述の「西側の道路沿いは午後からは順光ですが、この辺りは敷地の方がちょっと高くなっていて撮影はしにくいかも」と書いた辺りに留置されていました。



塩浜操車場に留置されていたヤ250。1983年(昭和58年)1月撮影。
これも神奈川臨海鉄道の車輛では無いのですが、多少の関係はあるヤ250、実は上述のコヤ90と隣り合わせて留置されていました。入換作業の省力化のためにヤードにリニアモーターを敷設する際に工事用として車運車から改造された車輛です。早い話が、クレーン付きのチキですな。この車輛を使って、実際に塩浜操駅にも施工したようです。

現在ではこの種の廃車解体待ち?車輛を留置する場所は、同じ川崎貨物駅の中でも別の場所に移動しています。



神奈川臨海鉄道?の小型機関車。
型式不明ですが、私が撮影に行くと何時も塩浜の副機関庫?の中に隠れている小型機関車。塗装は神奈川臨海鉄道のものではないようなので、何処かの荷主の車輛が偶然此処に来ていただけなのかも。

止まっている位置の関係で正面がちにしか撮影できないために判然としませんが、もしかしたらJR貨物所有の貨車移動機なのかもしれません。2002年(平成14年)6にも同じ場所に止まっている状態で撮影していますが、上の写真は2015年(平成27年)10月に撮影したものです。



小島新田駅前の陸橋から、川崎貨物駅を俯瞰した写真です。2015年(平成27年)10月撮影。
小島新田駅前の陸橋から川崎貨物駅構内を俯瞰した写真です。中央やや左側の建物が塩浜機関区の建物で、横浜方を望んで撮影しています。2015年(平成27年)10月撮影。



川崎貨物駅への交通

Nov 1, 2015.

川崎貨物駅自体に旅客列車は乗り入れてきませんので、別の乗り物を使わなければなりません。京浜急行電鉄大師線の小島新田駅が北端に在り、川崎市営バスの「塩浜営業所」と言うバス停が南端に在ります。水江線や千鳥線などの路線も見て回るつもりだったら、市営バスの1日乗車券を買ってしまうのが手っ取り早いです。あっと言う間にモトが取れます。時間貸しの駐車場は川崎貨物駅の西側に多少在るだけなので、土地勘が無いと率直に言って自動車は足手まといです。

川崎貨物駅自体は南北方向に長い敷地で、途中を横切ることが出来るのは小島新田駅前の陸橋と、上述の市営バスの塩浜営業所の近くの国道132号線の陸橋だけです。従って、午前中は東側からのみ徹底的に撮影して、午後からは西側のみに集中するとかしないと、逆光になって苦労させられます。貨車が止まっている箇所は東側からも西側からも相当に奥の方なので、かなり焦点距離の長いレンズを持参した方が宜しいかと思います。ライカ判換算で200mm以上のレンズが欲しい処です。

川崎貨物駅周辺には休日の昼間に食事が採れるような店は余り在りませんので、コンビニ弁当で我慢するか、午前の撮影が終わったら、あっさりと市営バスに乗って川崎駅の方まで戻って食事を済ませてから午後の撮影に向かうような考え方が良いように思います。私が知っている限り、小島新田駅前の陸橋を渡り切った場所の左側にローソンが在りますので、食料は此処で調達してしまうのが無難です。これ以外にも国道132号線沿いに千鳥町駅に向かう途中にも違うコンビニが在りますが、判りやすさと言う点では上述のローソンが最右翼です。



味の素の引き込み線:廃線

Apr 1, 2015.

浮島線とは反対側の京急大師線に貨車を乗り入れるための引き込み線です。もっとも独立した線路になっているのは川崎貨物駅から京急小島新田駅のホームの外れまでのみで、200mも有るか無いかという程度の短い路線でした。そこから先は大師線自体が三線式になっていて川崎区鈴木町の味の素の工場へと繋がっています。ここで使われていたのは有名な「味タム」で、大師線内はDD13に牽引されて、それ以前はC11に牽引されて走っていたようです。

味の素の工場の住所は鈴木町なのですが、線路自体はもっと手前の川崎大師駅を過ぎた辺りで直ぐに工場の中に入ってしまいます。従って、鈴木町駅は味タムには無関係で、タンク車も持たなければディーゼル機関車も持っていない京急の路線をDD13がタンク車を牽引していると言う珍風景を拝めたのは、実質的には小島新田=産業道路=東門前=川崎大師の4駅間に限られたようです。小島新田駅横の廃線跡は自転車駐輪場に転用されています。



1984年に撮影した京浜急行電鉄小島新田駅の遠景です。
赤い電車が止まっているのは京急大師線の小島新田(こじましんでん:神奈川県川崎市川崎区)駅です。右側に曲がって行く線路が川崎貨物駅へ向かう線路です。もっとも、この線路が在った当時は塩浜操車場と呼ばれていましたが、、、。この線路は味タム専用です。

手前の右側は複線用地の片側が空いているように見えますが、実際に以前はこの区間は複線だったようです。大師線自体は小島新田駅の直前まで複線で来ていますし、実はこの写真を撮影した踏切には線路を剥がした旧上り線の枕木が今でも残存しています。



2003年(平成15年)に撮影した小島新田駅の遠景です。
現在の小島新田駅。味の素用の線路が無くなったことと、複線用の空き地に倉庫のような建物が建てられた点を除けば、目立った変化はありません。塗り替えられていますが、柵自体も同じものだと思います。



以下、当時のことを思い出しながら書きます。この部分は約10年ぶりの加筆です。「当時のことを思い出しながら」、、、53年ほど前の、私が未だ年齢が1桁代前半の記憶ですから、多少割り引いてお読みください。塩浜の操車場が出来る前の話です。

この時期は川崎市電の終点は塩浜、京浜急行電鉄大師線の終点も塩浜です。「同じ駅なのか」と言うと、、、この辺りは微妙です。実は市電も大師線も1435mmゲージの標準機間でレール自体は繋がっていました。乗り入れはしているのか、、、と言うと、この時点では旅客列車は全くの没交渉です。大昔に、市電は川崎駅=渡田車庫=桜本間の運行、大師線は川崎駅=川崎大師=塩浜=桜本間の運行だった頃の名残かもしれません。

市電の塩浜電停と、大師線の塩浜駅はドブ川を挟んで向かい合っています。乗り換えのために一旦駅を出て向かい側に行かなければならないと言う点では、鶴見線・南武支線の浜川崎駅的とも言えます。なんでこんな事を当時4歳児だったか5歳児だったかの私が細かく覚えているのかと言うと、向こう岸?の駅へ乗り換えるために、線路の上の親父に連れられて歩いて渡った記憶が残っているからです。でもってこれが合法だとは到底思えないのですが、何分にも反骨意識の塊のような人だったので無茶なことをやってくれたのでしょう。

幼児が歩いて渡れる程度の川幅ですから、4mとか5mとかしか無いような川幅だったと思うのですが、今にして思うとこのドブ川は現在の夜光運河の支流?のどれかだったのではないかと思います。「夜光」、、、或る日の夜中に郷士が海辺で光る仏像を拾い揚げたので、これを安置するお堂を建立した、と言うのが川崎大師平間寺の縁起でもありますな。

当然乍ら一般乗客は、駅を出たら右なり左なりへ行って普通の道路橋でドブ川を渡り、再度左なり右なりへ行って向こう岸の駅にたどり着く、と言うことになる筈です。この時に、親父に連れられた私は線路上をショートカットしてしまったわけですね。無理やり?渡った鉄道の線路がどのようだったか、間違いなく3線軌条だった筈ですが、そのことを明確に記憶、、、している訳がありません。流石にそれは1桁代の私には無理です。

大雑把ですけど、塩浜駅の位置は現在の川崎貨物駅(=塩浜操車場)の西側でしょう。産業道路(=県道東京大師横浜線)を走っていると、国道132号線(=東扇島や千鳥町駅に向かう道路)との交差点名が「塩浜」だった筈です。このコンテンツの中では、コヤ90やヤ250を撮影した辺りです。要するに味の素の引き込み線と言うのも、実は塩浜操車場が出来た→大師線は塩浜方面へ曲がって南下せずに真っ直ぐ東に向かって小島新田駅に向かうようになった→従来の京急大師線の本線の敷地をそのまま貨物専用に転用した、と言う成り立ちを持つ線路なんだと思います。

「それだったら京急大師線内は、京急の電動貨車が味タムを牽引した方が面白いじゃないか」と思う訳でして、思うだけなら全くその通りなんですが、実態としては「国鉄も使っている引き込み線からちょっと離れた場所に味の素の工場が在る」と言う位置関係ですから、国鉄の蒸気機関車なりディーゼル機関車なりが出張してくる途中に京急の線路を走る、と言うことになります。多分、味の素の工場敷地内は非電化でしょうから、京急の電動貨車が味タムを牽引すると言う計画には無理があります。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁