神奈川臨海鉄道本牧線
Dec 1, 2015.
神奈川臨海鉄道本牧線は、この会社の鉄道の中では唯一横浜市内に在る路線です。JR根岸線の根岸駅から分岐して、首都高速道路沿いに本牧(ほんもく)埠頭まで行く路線です。実は、この高速道路や臨海鉄道の線路の在る辺りが本来の海岸線だった場所で、本牧線の線路の在る場所は、全て横浜市中区です。す。
根岸駅を背にして横浜・桜木町方に向かうと、途中から根岸線は左に曲がって行きますが、本牧線は右に曲がって行きます。この二股に分かれきった辺りが、かつての市電の間門(まかど)の停留所の辺りです。本牧線の線路自体は本牧埠頭のC突堤まで伸びてゆくのですが、C突堤まで行く列車はごく僅かなようで、実際にはその手前の横浜本牧駅(=旧・本牧操車場駅)までの運転がほとんどです。大雑把ですが「三渓園」と言う庭園的テーマパーク?が在る辺りです。
この路線はなんと言っても海上コンテナを載せた列車が運転されていることが最大の特徴でしょう。横浜本牧駅の東側の歩道上から実に撮影しやすい場所だったのですが、最近になって高速道路の工事が東側の道路でも行われているので状況は一変してしまっています。反面、相変わらず高速道路の日陰になる線路はあるのですがその線路は余り使われてはおらず、寧ろ真夏の炎天下でも辛い思いをしないで歩き回れると言う思わぬ利点もあります。
この駅に到着する代表的な車輛、と言いますか、萬海海運(中華民国)の20ftコンテナを載せたJRFのコキ104。このクラスの車輛だと40ftコンテナも搭載できます。上の写真は2001年(平成13年)7月25日撮影。
「変な格好のトキ」に見えますが、こちらは無蓋コンテナを2個載せたコキ105。コンテナは神奈川臨海鉄道自身の所有です。こちらも40ftコンテナも搭載できそうです。上の写真は2001年(平成13年)7月25日撮影。
こちらは40ftISO規格のドライコンテナを載せたJRFのコキ106。ダブルスタック(=2段積み)しているわけではないのでアメリカ型のフラットカーほどの迫力はありませんが、台車とレタリングさえ変えてしまえば、何処かの第1級鉄道の風景と見えないこともありません。上の写真は1999年(平成11年)4月撮影。
それではコンテナ荷役の実況中継です。タンクコンテナを載せたコキ104の横にリーチスタッカがやって来ました。これ以下の写真は1999年(平成11年)4月に撮影したものです。左端の赤い物体がリーチスタッカで、カルマー(Kalmar)と言うメーカーの機種のようです。架装してある車輛本体は国産じゃないかと思います。
コキ104に載ったタンクコンテナの上にリーチスタッカの腕が伸びて来ます。
リーチスタッカの腕がタンクコンテナを掴みます。此処までの作業は慎重そのもの、、、とは言うものの操作している人はベテランらしくいきなり近づいてきてためらい無くリーチスタッカの腕を降ろしても、ごく僅かの位置併せをすれば済む程度の場所に一挙に横付けできるものです。この状態では、コンテナは未だフラットカーの上に載った状態のままです。
タンクコンテナが持ち上がりました。コンテナがコキ車から持ち上がってしまえば、これ以後の作業は急テンポに進みます。リーチスタッカはこのままタンクコンテナを持ち上げた状態で向きを変えて移動します。所定の場所にタンクコンテナを降ろしてくれば荷役は終了です。
本牧埠頭駅への貨物線
May 22, 2004.
横浜本牧駅を素通り?してそのまま突き抜けて行き、本牧埠頭のC突堤の根元まで行く路線です。路線延長は正味1km在るか無いかのささやかな路線です。実質的には横浜本牧駅の引き上げ線が異様に長くなった程度、と考えて間違いないでしょう。確か、1日1往復程度のダイヤは設定してあったと思いますが、私はこの区間に列車が走った状況を殆ど目撃した記憶がありません。レールは結構錆が出ていますが、錆の色は新しい感じの色なので、全くの廃線同然と言うことは無いようです。
本牧埠頭にはA突堤からD突堤まで、4つの埠頭が在りますが、根元までにせよレールが在るのはC突堤のみです。1日1往復程度の列車しか運転しないのならば、併用軌道にした処で道路交通の支障になるようなことも無いでしょうから、全部の突堤の一番先っぽまで線路を敷設しちゃえば宜しかろうと思うのですが、、、。
国際埠頭の貨物線:廃線
Sept 1, 2016.
横浜本牧駅東側からスイッチバックするように南下して行く路線です。丁度、車庫の建物が在る辺りからぶんきしていました。以前は塩を載せたトラが出入りした筈です。工場街の裏手をうねうねと曲がりながら走って行く路線なので、走行風景を撮影できればまさに儲けものですが、私は一度も目撃する機会に恵まれませんでした。
終点は「国際埠頭」と言う会社の敷地内で、敷地外の公道から実に良く見通せるのですが、敷地との境目の踏切のような場所に守衛所が在って常駐警備だし、貨車が止めてある場所はかなり奥まっていますから200mmやそこらのレンズでは大して役に立ちません。この状態で「写真撮らせてくださ~い」と申し出るだけの度胸がないので、私はこの場所では一度も撮影したことがありません。
残念がら撮影する機会も無いままに、この路線は廃止されてしまいました。
交通
Oct 1, 2023.
根岸線の根岸駅自体の操車作業はJRFから神奈川臨海鉄道が請け負っているそうですから、これだと交通手段もへったくれ?もなくて、根岸駅のホームに立ちさえすれば撮影は可能です。隣接する日本石油の構内の入換は日新(にっしん)と言う物流会社が請け負っているようなので、根岸駅で実際に良く見掛けるのは日新の機関車の方です。神奈川臨海鉄道の機関車はあくまでも横浜本牧駅までの列車を牽引するのが目的で運転されています。
根岸駅自体は島式ホームで、JR東の「休日おでかけパス」が使える範囲ですから、これさえ買っておけば1日中ホームに滞在していても文句を言われる筋合いは多分無いと思いますので、のんびり観察が楽しめます。駅周辺に大した観光地があるわけでも無いので、土曜・日曜ならばホーム上が混雑すると言うほどの乗降客はありません。洗面所はホームの一番磯子寄り(横浜駅方と反対側)にあります。売店は駅構内には無かったと思います。
横浜本牧駅(=旧・本牧操車場駅)までは根岸駅から3、4km離れていますから、歩くのはちょっと辛いです。但し、臨海鉄道の線路はずっと道路沿いに敷設されているし、首都高速道路(≒国道357号線)も線路に並走していますので判りやすいと思います。いずれにしても根岸駅から横浜本牧駅までの区間は全て日石三菱の製油所で、何箇所か線路を横切る踏切が在りますから列車の写真撮影は可能ですが、線路のすぐ向こうが製油所なのでうっかりカメラを向けるとテロリストの下見と勘違いされかねないのでご注意を。
根岸駅から横浜市営バス利用の場合は、複数の系統が利用できます。横浜本牧駅の山側にも海側にも別々の路線が通っています。無難なのは本牧車庫を通るバスに乗って、車庫のバス停で降りる方法で、これだと本数が多いし横浜本牧駅の山側の一番根岸寄りに出ることが出来ます。海側へ行くには本牧車庫のバス停の近くに駅を跨ぐ跨線橋がありますからこれを利用する方法でしょう。この跨線橋は駅の外れに在って、この駅は当然非電化ですから俯瞰撮影が楽にできます。このバス停から都心部(県庁、本町、桜木町、横浜方面)へ向かうバスの本数も多いですし、車庫だから当然ですが始発便があり、着席できる可能性が極めて高いです。
神奈川臨海鉄道横浜本牧駅に隣接する市営バスのバス停「横浜本牧駅」。2023年(令和5年)9月、神奈川臨海鉄道横浜本牧(よこはまほんもく:神奈川県横浜市中区)駅附近にて撮影。このバス停が、横浜本牧駅の敷地の中では最も根岸駅寄りに位置します。
神奈川臨海鉄道横浜本牧駅に隣接する市営バスのバス停「漁業組合裏」。2023年(令和5年)9月、神奈川臨海鉄道横浜本牧(よこはまほんもく:神奈川県横浜市中区)駅附近にて撮影。このバス停が、横浜本牧駅の敷地の真ん中辺りに位置します。普通に着発線荷役をする駅なので、「敷地の真ん中」と言っても何等かの凄い施設が存在する訳ではありません。「漁協が在る」と言うと驚いたような表情をする方がいますが、横浜は港湾都市ですから漁協は複数あって当然です。序でに言えば、東京23区内でも漁協は現存していた筈です。
この駅の一番無難な撮影場所は駅の東側(と言うか海側)で、柵が低いし障害物も無いし、線路よりも東側にそれ程背の高い建物も無いので日陰になる心配もありません。昼前後までは概ね順光で撮影できます。それでは「午後は西側(と言うか山側)が順光で撮影し易いのか」と言うと、それはまぁ、その通りなんですが、駅の直ぐ西側に首都高速道路が在って日陰になってしまうのと、首都高速下の一般道と線路の間にコンテナ置き場?のような場所が在るので車輛撮影には余り適切とは言えません。なお、東側(と言うか海側)は日陰が殆ど無いですから、夏場の撮影では水分補給をお忘れなく。
自動車利用の場合は、上述の本牧車庫周辺の住宅地の中に時間貸し駐車場が散在していますから、先ず間違いなく路上駐車をして取り締まりに遭う心配は無いと思います。本牧車庫の近くの本牧市民公園には大きくて広くて安い市営プールがあって夏休み期間中は結構混雑しますから、この時期は避けた方が無難です。なお、時間貸し駐車場が散在しているのは、横浜本牧駅の西側(と言うか山側)のみで、余り規模の多い駐車場は在りません。私が知っている限りでは、東側(と言うか海側)にはその種の施設は無かったようです。多少歩く元気があるのなら、イオン本牧店(神奈川県横浜市中区本牧原7-1)に自動車を止めて、買い物の合間に撮影すると言う手もあります。