Rail/レール

Oct 17, 2015.

車輪を載せて支える棒状の鋼材です。2本のレールを枕木に載せて犬釘(スパイク)で固定すれば、いわゆる「線路」が出来上がります。

レールは19世紀前半まで遡ると木製の棒材の上面に「ストラップ・アイロン」と呼ばれる平鋼帯を張り付けたものが使用されています。太い棒状の鋼材を大量に圧延する技術が確立されていなかったのでこんな噴飯モノを使っていたのだと思います。所詮は木材なので耐久性に欠けるのと、劣化してくるとストラップ・アイロンが剥がれてしまって勢い余って木造車の床板を突き破るなどと言う珍事が発生するために、やがては現在のような棒状の鋼材製レールに置き換えられて現在に至ります。世界的に見て、現在ではI型鋼の下側のみが幅広くなった平底レールが一般的です。この点は、模型も実物も同様です。

模型のレールの材質は、以前は真鍮(銅と亜鉛の合金)が一般的でしたが、これは金色なので余り実感的とは言いかねます。最近ではニッケルシルバー製のレールが一般的です。一時期、PECOが鐵製のレールを売り出したり、LGBがアルミ製のレールを売り出したこともありましたが、どちらも一般的に普及するには至らなかったようです。恐らくは、鐵もアルミも錆が酷いからでしょう。ステンレス製のレールも販売されていますが、Gゲージ以上の大きな模型に限られるようです。

以上は、普通に引き抜き加工したソリッド・レール(ムクレール)の話ですが、ティンプレートの世界ではメッキ鋼板を折り曲げ加工したチューブラー・レール(ガラール)が使われています。

レールの太さや規模?などは、実物の場合は単位長さ辺りの重量で表示されます。普通の幹線鉄道であれば1m辺りの重量が50kgとか60㎏とかのレールが使用されます。

模型の場合は1/10インチ(≒2.54mm)を100としたレールの高さで表示されます。例えばコード83と言うレールは高さが2.11mm(≒2.54×0.83)で、これは実感を重んじる人がHOゲージで幹線鉄道を模型化する際に多用する太さ(≒高さ)です。Nゲージではコード70(高さ1.78mm)程度よりも細いレールが使用されます。逆に太い方では、Gゲージではコード332(高さ8.43mm)やコード250(高さ6.35mm)などが一般的です。

なお、レールの太さや規模?を、実物のレールのように単位長さ辺りの重量で表示する方法や、模型のレールのように高さで表示する方法も、どちらも余り科学的・論理的ではありません。物凄く縦長の形状であっても、物凄く平べったい形状であっても、単位長さ辺りの重量が同じならば形状なんぞ無視して同じ規格のレールとして扱われますが、これでは合理的ではありません。同様に模型のレールも、高さが高くなりさえすればコード100→コード250→コード332と太いようになってしまうので、これまた合理的ではありません。

一般的には太いレールは細いレールよりも重くなる、背の高いレールは背の低いレールよりも細くなる、と言う物理的な傾向はありますから、現実的にはレールの太さや規模?を、実物のレールのように単位長さ辺りの重量で表示する方法や、模型のレールのように高さで表示する方法もそれ程絶望的ではありませんが、有難がる程の合理的な表示方法でもないと言うことだけは記憶しておいて宜しいかと思います。



平底レール
平底レール



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁