茨城交通キハ11型(初代)
Sept 1, 2016.
茨城交通のキハ11型は、国鉄のキハ17系の一員であるキハ11型の払い下げを受けた車輛で、両運転台・洗面所付きの車輛です。但し、茨城交通に来てからも洗面所を使っていたかどうかは定かではありません。全長14km程の路線に洗面所付きの車輛が必要かどうか、、、。茨城交通での廃車後は3輛払い下げを受けた内の1輛は解体されてしまいましたが、残りの2輛は国鉄の後身であるJRに保存車輛として引き取られて行きました。
元来、キハ17系は払い下げ例が少なく、茨城交通の車輛にしても払い下げ時期がやや遅めだったことが幸いして近年まで営業に使われていたために、結果として保存対象となると言う幸運に繋がったようです。一説に拠ると、キハ04・キハ05・キハ06・キハ07などの機械式気動車が大量に払い下げられた結果としてキハ17系のコピー車を作る私鉄が少なかった、後に高度成長期になると各私鉄がキハ20系のコピー車を発注した、高度成長期を過ぎると鉄道自体が斜陽化してしまい中古払い下げと言えども気動車払い下げの需要が無くなってしまったと言う事なんですが、果たして真相は如何なものなんでしょうか?。
なお、この車輛と型番は極めて類似していますが、ひたちなか海浜鉄道のキハ11型(いわゆる二代目)とは全く関連はありません。国鉄・JRからの払い下げ車で両運転台の単行用気動車、と言う点では共通ですが、これは両運転台の単行用気動車の中古を探してくるからこうなっているだけの話です。要するに、湊線を走る(走った)キハ11型のうち、初代の茨城交通の車輛はこのコンテンツに記載している国鉄からの払い下げの車輛であり、二代目のひたちなか海浜鉄道の車輛はJR東海から譲受した車輛であると言うことです。
キハ112
Oct 27, 2007.
茨城交通キハ112は国鉄キハ1125だった車輛で、現在はJR東日本に引き取られて埼玉県さいたま市大宮区に在る鉄道博物館に保存されていますが、ちょっとびっくり、動態保存車です。茨城交通で廃車になった後にも、整備が続けられていたことが幸いしたようです。
上の写真の車輛は茨城交通キハ112。2007年(平成19年)10月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。こちらの貫通幌の無い妻面が、大宮駅を向いている方の妻面です。この写真は愚息が撮影してきてくれました。
上の写真の車輛は茨城交通キハ112。2008年(平成20年)9月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。上の写真とは反対側の、貫通幌が付いている方で高崎・宇都宮方の妻面です。
鉄道博物館内の案内表示には「動態保存車」と言うような表示があります、、、と言うことは、この車輛は自走して大宮駅辺りまで送迎に使うと言うことも可能なんでしょうか?。屋外展示ですが、大きめの屋根が掛けられていますのでそれ程極端に雨晒しになると言う訳ではありません。高崎線の下り電車に乗って大宮駅を出た直後に、進行方向左側に良く見える場所に保管されています。
キハ113
Dec 26, 2009.
上の写真の車輛は茨城交通キハ113。1984年(昭和59年)5月、茨城交通湊線那珂湊(なかみなと:茨城県那珂湊市)駅にて撮影。
キハ113は国鉄キハ1126だった車輛で、それ以前の車番はキハ48036です。茨城交通を退役した後にはJR東海(東海旅客鉄道)に引き取られ、静岡県浜松市天竜区に在った佐久間レールパークに保存されていたのですが、現在は名古屋市に在るリニア鉄道館で展示されています。
前述のキハ112(≒国鉄キハ1125)は朱色とオレンジ標準色?に塗装されていますが、こちらのキハ113は旧標準色と言うのか濃紺と黄褐色に塗装されています。要するに、キハ1126に復元したのではなくてキハ48036まで戻したと言うことのようです。
上の写真の車輛は茨城交通キハ113(≒国鉄キハ48036)。2011年(平成23年)2月、JR東海リニア鉄道館(愛知県名古屋市港区)にて撮影。
DT19台車とTR49台車
Oct 27, 2007.
鋼板をプレス加工した部材を溶接して組み立てた台枠と、ゴムブロックを枕バネに使用したかなり先進的な構想に基づく台車です。動力用台車がDT19、付随台車がTR49です。実際には企画倒れ?と言うか、乗り心地は余り宜しくなかったようで、、、失敗作とは言わないまでも、褒められるものではなかったようです。この台車はキハ11型の前身?である国鉄キハ45000系(キハ17系)やキハ44500系に使用されていますが、それ以前のキハ44000系などで使用されていたDT18の軸距離を短縮したような形状になっています。
DT18の方は直角カルダン駆動の電気式気動車で使用するためにある程度は軸距離が長くしておく必要があったわけですが、液体式の気動車に使用する台車では直角カルダンなんて無関係ですから、実用的になるように軸距離を短縮して使ったと言うのが実情のようです。何も変更しないでそのまま流用しても構わないような気もしますが、床下の賑やかな気動車では部品配置が窮屈なので少しでも軸距離を短くしておいた方が得策なのかも?。軸距離:2000mm、車輪直径:860mm、軌間:1067mmです。