阪神電気鉄道7801系と7861系
Dec 22, 2006.
阪神電気鉄道7801系はMT比が1:1になるように設計された急行用赤胴車の系列で、1963年(昭和38年)から、ざっと100輛が製造されています。普通にはこの系列は「7800系」とは呼ばないで7801型+7901型、とか言った呼び方をされるようですが、私のように地元在住じゃない門外漢から見れば、上2桁が似たような数字になっていれば十把一絡げに7801系と呼びたくなってしまうのは、何処かの鉄道会社に毒されているせいでしょうか?。
私は横着して7801系と書いてしまいますが、普通に真面目に阪神電車が好きな人を相手に話しをする際には7801型、7901型と言う必要があるんじゃないかと思います。クモハ相当の7801型と、サハ相当の7901型を1ユニットとし、これを2ユニット背中合わせに連結して使用することを前提に設計された系列です。
初期の68輛(7801型と7901型が各34輛)は車体裾に丸みが無かったり、7901型には小型車から召し上げたボールドウィン(Baldwin)のA系の外側イコライザ付きの台車を履かせたりと、かなり経済性重視の車輛でした。どうも、アメリカ型志向の立場としては「ボールドウィン」と聴いただけで、結構嬉しくなってしまうのですから鐵っちゃんと言うのは善人の集団であるとも言えます。最初期組は既に全車廃車されていますので、此処にお目に掛ける車輛は第2陣として1969年(昭和44年)に各5輛が製造された集団です。因みに、最初期組68輛の内の、クモハ相当の7801型は、7861型とほぼ同一の外観です(機能もほぼ同等です)。
阪神電気鉄道7861系は従来2連編成を組んでいた3601型+3701型が昇圧に伴って4連化したために、この不足分を補う目的で7861(=クモハ相当)+7961(=クハ相当)の2連編成として製造されたのがこの系列です。1966年(昭和41年)と1967年(昭和42年)に、合計16輛(=8編成)が製造されたものです。車体形状自体は7801系を2輛背中合わせにしたような形状です。そのせいもあって、最初期型の7801型と同様に、車体裾には丸みがありません。
かなり廃車が進んでおり、この文章を書いている時点では2連が3編成残るのみで、全部の車輛が武庫川線で使用されています。本線に出てゆく仕業が皆無だからなのか、阪神の電車の内で、現在でもヴァン・ドーン(バンドン)型密着連結器を装備している車輛はこの系列と、救援車・電動貨車だけになってしまっているようです。
7801系
Dec 22, 2006.
上の写真の車輛は阪神電鉄7837号他4連。2006年(平成18年)12月、阪神電鉄阪神なんば線伝法(でんぽう:大阪府大阪市此花区)駅=福(ふく:大阪府大阪市西淀川区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は阪神電鉄7838号他4連。2006年(平成18年)12月、阪神電鉄阪神なんば線伝法(でんぽう:大阪府大阪市此花区)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は阪神電鉄7839号他4連。2006年(平成18年)12月、阪神電鉄阪神なんば線伝法(でんぽう:大阪府大阪市此花区)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は阪神電鉄7938号他。2006年(平成18年)12月、阪神電鉄阪神なんば線尼崎(あまがさき:兵庫県尼崎市)駅にて撮影。この系列は他系列に比べると少々屋根が低いのだそうで、そのために車体側面の方向幕が幕板内に収まりきらずに少々飛び出し気味の面白い形状となっています。
7861系
Mar 30, 2012.
上の写真の車輛は阪神電鉄7861号他。2006年(平成18年)12月、阪神電鉄阪神なんば線尼崎(あまがさき:兵庫県尼崎市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は阪神電鉄7868号他2連。2012年(平成24年)3月、阪神電鉄武庫川線武庫川(むこがわ:兵庫県西宮市/尼崎市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は阪神電鉄7961号他4連。2006年(平成18年)12月、阪神電鉄阪神なんば線伝法(でんぽう:大阪府大阪市此花区)駅=福(ふく:大阪府大阪市西淀川区)駅間にて撮影。未だ、路線名が「西大阪線」だった時代の撮影です。
上の写真の車輛は阪神電鉄7964号他2連。2012年(平成24年)3月、阪神電鉄武庫川線武庫川(むこがわ:兵庫県西宮市/尼崎市)=東鳴尾(ひがしなるお:兵庫県西宮市)駅間にて撮影。