阪神電気鉄道1000系
Aug 5, 2011.
阪神電気鉄道1000系は西大阪線(=旧・伝法線)を難波まで延長して「阪神なんば線」とし、近鉄との相互乗り入れに使用するために新造された急行系車輛です。車体はステンレス製で、余り上品とは言えないタイガース色が最大の特徴でしょうか。この色を「赤」の範疇に含める事は些か躊躇いがありますが、一応は「赤胴車」?と言う事になります。尤も赤?いのは窓廻りなので、赤窓車と言いますか、、、まぁ、乘り慣れた沿線住民であれば鐵分が少ない人でも「各停では無いな」と言う程度には認識できるのだと思います。
型式は最近の新型車らしく?かなり複雑に別けられており、1輛ごとに型番が異なっています。基本編成は神戸寄りから1251(クハ)-1051(モハ)-1301(サハ)-1101(モハ)-1001(モハ)-1201(クハ)の6連貫通となります。付属編成は2連のみで、神戸寄りから1501(クモハ)-1601(クハ)となります。8連にする場合は6+2となりますが、10連とする場合は付属編成を2本併結して6+2+2とするようです。
阪神らしからぬ付随車の多さが最大の特徴と言うのか、そのせいもあってか、従来車の電動機よりも出力の大きな170kWのモノが使用されています。阪神本線走行時は基本編成の6連で運転されていますが、近鉄との相互乗り入れのために阪神線尼崎=近鉄大和西大寺間は付属編成を増結して8連ないし10連で運転されます。尼崎以西に行く場合は、尼崎で増結・解結をすると言う事です。
阪神電鉄の車輛はかなり以前からヴァン・ドーン(バンドン)型密着連結器を使用していましたが、この1000系からは近鉄乗り入れを意識して普通の密着連結器を使用するようになっています。1000系は後天的改造で普通の密着連結器化したわけではないので、正面の貫通路下部に切り込みがありません。従来車は連結器の位置が低いヴァン・ドーン(バンドン)型密着連結器に併せて車体を設計していたために、普通の密着連結器化する際に車体側に加工することが必要だったが1000系にはその必要は無いと言う事です。
1001型
Aug 5, 2011.
阪神電気鉄道1001型は梅田方から2輛目に連結される中間電動車です。この車輛に限りませんが、シングルアームパンタグラフを1基装備しています。パンタグラフ2基装備となるのは増結用2連に使用される1501型のみです。
上の写真の車輛は阪神電鉄1009号。2010年(平成22年)6月、阪神電鉄本線尼崎(あまがさき:兵庫県尼崎市)駅にて撮影。
1101型
阪神電気鉄道1101型は梅田方から2輛目に連結される中間電動車です。この車輛もシングルアームパンタグラフを装備しています。
上の写真の車輛は阪神電鉄1110号。2010年(平成22年)6月、阪神電鉄阪神なんば線伝法(でんぽう:大阪府大阪市此花区)駅にて撮影。
1201型
阪神電気鉄道1201型は基本編成の、梅田向きのクハ相当車です。パンタグラフはありません。
上の写真の車輛は阪神電鉄1201号他。2006年(平成18年)12月、阪神電鉄本線尼崎(あまがさき:兵庫県尼崎市)駅にて撮影。
1251型
阪神電気鉄道1251型は基本編成の、神戸向きのクハ相当車です。この車輛もパンタグラフはありません。
上の写真の車輛は阪神電鉄1254号他。2010年(平成22年)6月、阪神電鉄本線鳴尾(なるお:兵庫県西宮市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は阪神電鉄1260号。2010年(平成22年)6月、阪神電鉄阪神なんば線伝法(でんぽう:大阪府大阪市此花区)駅にて撮影。
1301型
阪神電気鉄道1301型は神戸方から3輛目に連結されるサハ相当車です。この車輛もパンタグラフはありません。
上の写真の車輛は阪神電鉄1304号他。2010年(平成22年)6月、阪神電鉄本線鳴尾(なるお:兵庫県西宮市)駅にて撮影。
1601型
阪神電気鉄道1601型はこの車輛は梅田向きのクハ相当車なので機能や補機類は1201型や1251型と同様ですが、付属編成用の車輛です。パンタグラフはありません。
上の写真の車輛は阪神電鉄1601号他。2010年(平成22年)6月、阪神電鉄本線尼崎(あまがさき:兵庫県尼崎市)駅にて撮影。