阪神電気鉄道5500系
July 30, 2010.
阪神電気鉄道5500系は各駅停車用の車輛で青胴車の一種ですが、この系列以降から窓周りの方が青くなっています。8000系などの急行用車輛(=赤胴車)でも同様に窓周りを赤くして上下の配色を逆転させた車輛が増えつつあります。ちょっと見ただけではなんとなく落ち着かないような感じですが、見慣れると爽快感を覚える配色です。初期型ジェットカーの代替車輛として以前より計画されていたものなのですが、阪神淡路大震災で被災した車輛の代替新車として1995年(平成7年)に急遽繰り上げて新造したようです。
VVVF制御の全電動車の編成で、運転台付クモハ相当の車輛が5501型、中間電動車でパンタグラフ付の車輛が5601型です。パンタグラフが付くのは中間電動車の5601型の方のみです。加減速度は他のジェットカーよりも若干落ちるようですが、80km/hまで加速し続けるので結果としては大差ありません、、、と言うよりは、あくまでも各駅停車用の車輛ですから、目一杯加速しきる前に次の駅にたどり着いてしまうのだから、ムキになって加速する必要はないと言えるのかも。この系列、なんとなく乗り心地も良いです。シートも見掛けはちょっと肉を厚くした程度にしか見えませんが、JR東のE231系などに比べると掛け心地は雲泥の差です。
ヴァン・ドーン(バンドン)型密着連結器を取り付けて出場した最末期の車輛と言うこともあり、貫通路直下の車体裾に切り込みが入っています。これは、元来取り付け位置が低かったヴァン・ドーン(バンドン)型密着連結器に併せて車体を設計してあったものの、近鉄奈良線との相互乗り入れに伴い近鉄車に併せて普通の密着連結器に交換したからこうなった、と言うことで、余り格好の良いものではありません。非常時以外には近鉄車と併結することはないのでしょうから、ヴァン・ドーン(バンドン)型密着連結器のままでアダプターでも抱えさせておけば良かったのに、、、。
5501型
July 30, 2010.
阪神電気鉄道5501型は運転台付クモハ相当の車輛で、梅田向きが奇数車、三宮向きが偶数車となります。パンタグラフはありません。
上の写真の車輛は阪神電鉄5501号他。2010年(平成22年)6月、阪神電鉄本線鳴尾(なるお:兵庫県西宮市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は阪神電鉄5502号他4連。2010年(平成22年)6月、阪神電鉄本線鳴尾(なるお:兵庫県西宮市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は阪神電鉄5507号他。2006年(平成18年)12月、阪神電鉄本線尼崎(あまがさき:兵庫県尼崎市)駅にて撮影。未だ、ヴァン・ドーン(バンドン)型密着連結器を使用していた頃の撮影です。
上の写真の車輛は阪神電鉄5511号他4連。2006年(平成18年)12月、阪神電鉄本線武庫川(むこがわ:兵庫県西宮市/尼崎市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は阪神電鉄5512号他4連。2006年(平成18年)12月、阪神電鉄本線武庫川(むこがわ:兵庫県西宮市/尼崎市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は阪神電鉄5513号。2010年(平成22年)6月、阪神電鉄本線尼崎(あまがさき:兵庫県尼崎市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は阪神電鉄5516号。2010年(平成22年)6月、阪神電鉄本線鳴尾(なるお:兵庫県西宮市)駅にて撮影。
5601型
July 30, 2010.
阪神電気鉄道5601型は中間電動車で、パンタグラフを例外無く有しています。パンタグラフの位置は全ての車輛が梅田寄りです。車番の下2桁は相棒となる5501型と揃うようになっているようです。
上の写真の車輛は阪神電鉄5613号。2010年(平成22年)6月、阪神電鉄本線尼崎(あまがさき:兵庫県尼崎市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は阪神電鉄5614号。2010年(平成22年)6月、阪神電鉄本線尼崎(あまがさき:兵庫県尼崎市)駅にて撮影。
5510号の運転台付近の写真です。2012年(平成24年)3月撮影。