阪神電気鉄道9000系

Aug 5, 2011.

阪神電気鉄道9000系は阪神淡路大震災で被災した車輛の代替新車として1996年(平成8年)に、6連貫通編成が5本(=合計30輛)製造された急行用の車輛です。竣工を急ぐ必要があったので系列会社である武庫川車輛ではなく大手車輛会社である川崎重工で製造されました。更に、発注時点で生産能力に余裕があったステンレス車の生産ラインを使ったためもあって、ジェットシルバー以来久々のステンレス車となりました。この車輛以降、急行用の1000系を筆頭に、普通用の5700系など、ステンレス製車体の車輛が続出しています。

型式は両端クハの9201型中間電動車でM車の9101型中間電動車でM’車の9001型があり、これら3型式を1輛づつ3輛セットにしたものを2組背中合わせにして6連貫通編成として使用しています。両端クハとユニット編成の中間電動車4輛で4M2Tの編成を組むのはありがちな手法ですが、全くの点対称にしてある例は少々珍しいのかも?。従って先頭から見ても、最後尾から見ても、車輛の並び方は9201+9001+9101+9101+9001+9201、となっています。

このような編成の組み方をするのは阪神電車だけではないと思いますが、なんと言うか、几帳面なんでしょうか?。序でに書くと8000系も全く同じような編成の組み方をしています。但し、点対称とは言っても車番と言うか、型式としては点対称になっているだけで車体に取り付けてある部品までもが点対称になっている訳ではありません。端的な例は中間電動車の9101型ですが、この車輛はパンタグラフが梅田・阪神難波方(=上り方)に取り付けてあるのみです。従って、下り寄りの3輛ユニットはユニットの端っこにパンタグラフが来るのに対し、上り寄りの3輛ユニットはパンタグラフがユニットの端っこには来ない、と言う事になります。



9001型

Aug 5, 2011.

阪神電気鉄道9001型はM'車で、パンタグラフのない中間電動車です。編成中の2輛目と5輛目に連結されます。

阪神電鉄9010号。2010年(平成22年)6月、阪神電鉄本線尼崎(あまがさき:兵庫県尼崎市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は阪神電鉄9010号。2010年(平成22年)6月、阪神電鉄本線尼崎(あまがさき:兵庫県尼崎市)駅にて撮影。



9101型

Aug 5, 2011.

阪神電気鉄道9101型はM車で、パンタグラフを有する中間電動車です。パンタグラフは梅田方に下枠交差型のものを1基のみ装備しています。編成中の3輛目と4輛目に連結されます。

阪神電鉄9109号+9110号。2010年(平成22年)6月、阪神電鉄本線尼崎(あまがさき:兵庫県尼崎市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は阪神電鉄9109号+9110号。2010年(平成22年)6月、阪神電鉄本線尼崎(あまがさき:兵庫県尼崎市)駅にて撮影。



9201型

Aug 5, 2011.

阪神電気鉄道9201型は編成両端に連結されるクハ相当の車輛です。偶数車が梅田向き、奇数車が神戸向きとなります。9000系の中で、奇数車と偶数車で明確に編成内での位置が違っている(≒向きが違っている)のは9201型のみです。

阪神電鉄9209号他。2010年(平成22年)6月、阪神電鉄本線尼崎(あまがさき:兵庫県尼崎市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は阪神電鉄9209号他。2010年(平成22年)6月、阪神電鉄本線尼崎(あまがさき:兵庫県尼崎市)駅にて撮影。



阪神電鉄9210号他6連。2006年(平成18年)12月、阪神電鉄本線武庫川(むこがわ:兵庫県西宮市/尼崎市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は阪神電鉄9210号他6連。2006年(平成18年)12月、阪神電鉄本線武庫川(むこがわ:兵庫県西宮市/尼崎市)駅にて撮影。未だ、ヴァン・ドーン(バンドン)型密着連結器を装備していた頃の撮影です。この車体色が、9000系本来の車体色です。どう考えても、こちらの方が上品な印象がありますが、同様にどう考えても、現行の些か下品なタイガース色の方が阪神らしいです。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁