コネクタ(Connector)類

May 7, 2017.

「コネクタ(Connector)」と言うのは機器に電線を接続する為の脱着式接点?のことです。固定式レイアウトで使うパワーパックとかを台枠の中に組み込んでしまうならばこの種の仕掛けは不要とも言えますし、パワーパックとレイアウトの接続と言うことであればパワーパック自体から電線を直に引き出したままにしておくと言う方法もありますが、そうでない限りは何等かのコネクターを使って線路やレイアウトから自由に切り離せるようにしておく必要があります。

「パワーパックからは電線をひょろっと直に引き出したままにしておいて、、、」と言う方法も悪くは無いのですが、多くの場合はAC100V用の電線の方が直出しになっていると思います。1次入力側も、2次出力側も、両方ともパワーパック本体から2系統ともぶら下げておいて移動する際にケーブルの先端を踏み付けて落として壊して、、、と言う絵に描いたような光景が予想されますので、ケーブル類はコネクタを介在させて脱着式にしておくのが無難だと思います。さもなければ輸送中に踏みつけて転んで落としたりしないように、極端に長過ぎる直出しケーブルは避けておいた方が無難です。





ワンタッチターミナル

May 7, 2017.

鉄道模型用?のコネクタで、比較的よく見掛けるのは「ワンタッチターミナル」と言う名前で知られているモノです。端子の頭の部分を押さえるとケーブルを挿し込む穴が現れて、ケーブルを挿し込んで頭の部分を離すとバネ圧で端子がケーブルを固定すると言うものです。

ワンタッチターミナル
低価格のオーディオ機器などに装置に使用されることが多いので余り印象が良いとは言えませんが、この方式の良い処はケーブルを挿し込んでからも常にバネ圧がバイアス的?に掛かっている点です。無理にケーブルを引っ張ったりターミナルその物が壊れたりしない限りは自然に緩んでしまうことは本来はあり得ないので、この辺りはネジ止め式などのコネクタ類に無い決定的な優位点です。この程度しか優位な点は無いのですが、、、。

なによりも、ワンタッチターミナルを使う場合は、ケーブル側にはコネクタを取り付ける必要がありません。加工するとしても絶縁外皮を剥くだけですから、使い方としては最も簡単な部類です。但し、通電する際のコネクタ接点の接触面積が小さいですから大電流を流すには不向きです。自動車のバッテリー充電器に使うなどと言うのは、ほぼ無知に近い人間のする事です。「非常用なので、短時間電流を流すだけだから」と割り切っているなら止めませんけれど、常時電流を流しているような場所に使うべきものではありません。



ネジ止式ターミナル

Apr 1, 2024.

ネジ止式のターミナルは、コネクタとしてはかなり原始的なものです。上述のワンタッチターミナルと同様に、電線側にはなにも加工しなくてもまぁ使えるからです。今でも大電力を扱う「分電盤」的なものにはこの種のものが使われていますが、それは日常的に脱着を繰り返さない配線の場合はネジで接触する端子?的な個所を固定してしまうのが一番簡単・確実だからです。例えばレイアウトの内部配線などはその最たるものですが、使用しない時は片付けるような使い方をするパワーパックの出力端子に向いているコネクタとしては不向きです。

ネジ止め式ターミナル
「パワーパックの出力端子に向いているコネクタとしては不向きです」とかなんとか言い乍ら、いきなり西澤工業のパワーパックに使われていたネジ止め式ターミナルです。丸っきりネジ、ボルト、ビスがそのまま使われていると言うか、洒落っ気のない機器では今でもこれに近い出力端子が使用されています。この写真の装置はマイナスネジを使っているからどうにもならないですが、最近の機種ではプラスネジを使っているので電動ドライバーなどでコネクタを締めて行く事も出来ますから「確実性」と言う点では決して悪いモノではありません。操作性は相当に悪いですが。率直に言って邪道なんですが、ネジ止め式のコネクタの頭部は大抵は周囲から飛び出しているので、なんならワニ口クリップとかで咥えれば配線が済むと言う利点もあります。あまりお勧めできないですけど。



ネジ止め式ターミナル
これもネジ止め式ターミナルの一種で、陸軍端子と呼ばれるような種類のものです。上述のワンタッチターミナルのように、穴に電線を挿入すれば簡単に電線が固定できて配線が出来上がると言うモノです。ワンタッチターミナルはバネが仕込んであって自動的に電線が固定されるのに対し、こちらはネジ止するためにつまみを回す必要があるとか、その程度の違いです。時期的には上の写真のマイナスネジを使ったネジ止式ターミナルよりもちょっとだけ新しいようで、これも西澤工業製のパワーパックの出力端子です。今井製作所製のカツミブランドのパワーパックは、この手の出力端子を持っている場合が多いです。一説に拠るとこの種の端子は、陸軍の通信隊が開発したから「陸軍端子」と呼ぶのだそうですが、流石にジジイの私でも陸軍通信隊には知り合いがいないので生憎乍ら確かめようがありません。現役の陸軍の兵士だった人は、高射砲部隊所属だったものでして(私の親父の話です)。



バナナプラグとバナナターミナル

Apr 1, 2024.

電気コネクタ類は色々な種類のものがありますが、現状で一番宜しいと言うか、無難に思われるものは以下にお目に掛ける「バナナプラグ」「バナナターミナル」などと呼ばれるモノではないかと思います。食べ物(≒果物)の「バナナ」の身に似た形状をしているので、このような名前が付けられています。

バナナプラグ
上の写真の部品はバナナプラグと呼ばれるものです。はテスター(電気回路計)の測定用の電線(=いわゆるテスターリード)の脱着に使われていますからご覧になったことはあるかと思います。オーディオ用のアンプのスピーカーケーブルの取り付けにも結構多用されています。ホームセンターなどで売られている「バッテリーチャージャー」などの出力端子も、このバナナプラグが使用できるようになっています。

バナナプラグに明確な規格があるのか無いのか、、、この辺りは定かではありません。規格があったとしても既に特許権の期限切れとかで自然発生的な状態?になってしまっているのではないかと思いますが、普通に流通しているバナナプラグの直径は凡そφ4mmです。買い求める時は「φ4mmのバナナプラグ」とか「普通のテスターとかに使っているバナナプラグ」とでも言って買い求めれば宜しいでしょう。



バナナターミナル
こちらはバナナプラグを受ける為のバナナターミナルです。写真の左端の、赤と黒が上下に一個づつ並んでいるモノで、電子部品メーカーとして知られるサンハヤトの安定化電源(のキットを組み立てたもの)に使用されているものです。これに限らず、実験用の測定器や電源、テスター(電気回路計)テスターなどに多用されています。

この種のバナナターミナル「陸軍端子」「海軍端子」と呼ぶ事がありますが、外観も機能も大差ありません。キャップの部分が取り外せるものが陸軍端子で、取り外せないものが海軍端子なんだそうです。この件、都市伝説じゃないかと思うのですが、、、。ジョンソン端子もキャップ部分が取り外せないのが原則なので、機能的には海軍端子と同じです。



バナナターミナル
これはバナナジャックと言うか、その種のものです。正体はMETEX(メテックス)と言うメーカーのテスターの入力端子の部分です。ちょっと見ただけでは穴が開いているだけにしか見えませんが、中には接点が仕込んであってバナナジャックとして機能します。この種のバナナジャックはアメリカ製や日本製の機器ではあまり見かけませんが、オーディオアンプなどでもイギリス起源の装置ではたまに見掛けることがあります。普通のバナナターミナルはバインディングポスト的と言うのか、ターミナルの側面から電線を挿し込んだりすることが出来ますが、これだと純粋にバナナプラグしか受け付けません。その代わりに突起は最小限度に抑えられますから取扱は却って便利と言えるのかも?。

バナナプラグ・バナナジャックにも何らかの規格のようなものは存在すると思いますが、現状では何処のメーカーのプラグ・ジャック同士であっても支障なく接続できます。当たり前のようですが、こう言ったメーカーの独自性に依存しないと言うことは重視する必要があります。どんなに優秀な製品であっても特定のメーカーしか製造していない品物であると、或る日突然に「辞めましたよ」と言う話を聴かされて泣きを見る羽目になるのは個人ユーザーにありがちな話です。



ワニグチプラグとミノムシプラグ
この種のものを「コネクタ」の範疇に入れることは多少疑問が残らないでもないですが、右の2つが「ワニグチプラグ」、隣が「ミノムシプラグ」、左端がミノムシプラグの中身です。電線の先端にこれらを取り付けておけば、レールでも、なんらかの端子でも、咥えるだけで通電できるので便利であることは間違いありません。いずれも、テイシンパーツの製品です。



川田模型のバナナプラグとミノムシプラグ
これは、ラジコン模型のメーカーとして著名な川田模型が販売しているバナナプラグとミノムシプラグで、かなりしっかりした金メッキが施されています。恐らくはテイシンパーツがOEM生産している品物だと思います。左側の品物は「ワニ口(ワニグチ)」と表示していますが、普通には「ミノムシ」と呼ばれている品物です。



ミノムシプラグ
ミノムシプラグはこんな風にして使います。ワニグチクリップも使い方は同様です。充電部の露出が少ないと言う点ではミノムシの方が電気的には安全じゃないかと言う気がしますが、絶縁外皮があるために大きく開かせることがし難いとも言えます。丁寧に取り扱う自信があるならば、実際にはワニグチの方が使い易いでしょう。自動車がバッテリー上がりした際に使うジャンプケーブル・ブースターケーブルの先端に取り付けてあるのが、正しくワニグチクリップそのモノです。



ピンジャックとピンプラグ
オーディオ用に多用されるピンプラグ(右側)とピンジャック(左側)です。元々はRCA(Radio Corporation of America)が自社製の音響機器に使用していたものが一般に普及したものです。そんなに悪いものではありませんが、元々音声信号を通すのが目的のコネクタなのでホット側(プラス側)の周囲をコールド側(マイナス側)で取り囲んで電磁シールドする構造になっています。これ一つで「プラス」「マイナス」が同時に接続できますから2回路用コネクタとしては悪くはないですが、ピンプラグ・ピンジャックは余り明確な規格が無くてなし崩し的に生産されているので、メーカーによって「嵌まり易い組み合わせ」「嵌まり難い組み合わせ」があります。引き留めるようなことはしませんが、鉄道模型用としてお勧めできるものでもありません。



XLRコネクタ
高級なオーディオ機器や、放送局、録音スタジオなどで多用されるXLRコネクタでキヤノンプラグとも呼ばれます。細身で格好は良いのですが、それ程芯数の多いものも販売されていないので用途が限られます。2Pのものから始まって、多芯のものでは7Pくらいまでは同じ外径で作られていて、普通に秋葉原などの部品屋さんで購入できます。写真のものは音声信号用として一番ありふれている3Pのものですが、鉄道模型用として考えた場合は2P辺りに使い道は限られてしまいましょうか?。

XLRコネクタを使う場合は、一般に入力側と出力側でコネクタの形状を違えるのが一般的です。出力側はオスコネクタで、入力側はメスコネクタにします。右上の写真で左側からメスジャックが1個、オスプラグが2個、メスプラグが2個、となっています。普通のピンプラグ付きのケーブルが両端共に同じ形状のプラグが取り付けられているのに対して、XLRコネクタを取り付けたケーブルの場合は一方がオスプラグで他方がメスプラグとなります。

下世話な表現で恐縮ですが、射精するのは常にオス側であり受精するのは常にメス側、と言うのと同じです。XLRコネクタのオス側は常時勃起した状態ですからちょっとアレですけど。



電車の電気連結器(ウエスチングハウス製)
番外編、「なんだ、これは?」と言われそうですが、電車の密着連結器に多芯コネクタを一体化させてあるものです。ウエスチングハウスの製品で、京急の久里浜工場で静態保存されているデ51に使用されているものです。電車の連結面は多芯コネクタが山盛りになっていますね。



表紙工作室鉄道模型の電子部品> コネクタ類