Frog/フログ

Mar 1, 2020.

フログ(Frog)とは、ポイントなどで本線側と分岐側のレール同士が交差する部分のことで、レール同士がバッテンになっている部分の事です。(実物の)レールメーカーによってはこの部分を「クロッシング」と呼んでいる場合もありますが、アメリカ型の鉄道模型の世界では大抵は「フログ(Frog)」と呼ぶようです。なによりも、「クロッシング」と読んでしまうと「平面交差」との区別が付かなくなってしまうので如何なものかと思います。

交差する部分はフランジを避けるように隙間が開けてありますが、ティンプレートとスケールものでは隙間の開け方が違いますし、例えばヨーロッパ製の製品とアメリカ製(乃至はアメリカ向け)の製品とで比較すると、前者の方が隙間の開き方が大きいです。日本製の日本型製品、或いは外国製であっても日本向けの製品は、アメリカ製(乃至はアメリカ向け)の製品と同等と考えれば宜しいです。



実物のポイントのフログ部分。2010年(平成22年)4月、弘南鉄道大鰐線石川(いしかわ:青森県弘前市)駅にて撮影。
実物のポイントのフログ部分。2010年(平成22年)4月、弘南鉄道大鰐線石川(いしかわ:青森県弘前市)駅にて撮影。



模型のポイントのフログ部分。PECO(ピコ)製のOn30ゲージ用ターンアウト。
模型のポイントのフログ部分。PECO(ピコ)製のOn30ゲージ用ターンアウト。



実際に使用する上では、HOゲージの場合はアトラス、シノハラ(篠原模型店)PECO(ピコ)、フライシュマンなどの線路にヨーロッパ製またはヨーロッパ向けの車輛、アメリカ製またはアメリカ向けの車輛、日本製または日本向けの車輛を走らせている分には全く支障なく使える場合が殆どです。支障が大きいのはOゲージの場合で、古い日本製品はライオネル製品と似たように玩具的な外観をしていながら車輪などはかなり厳密にスケール的に作られた部品を使っているので線路を共用できない場合が多いです。

例えば、ティンプレート的な線路ではフログ部分でのレール同士の隙間が大きいのでスケール的な車輪を履いた車輛を通過させようとする落ち込みが酷くて脱線します。Oゲージ的?に表現すれば、ライオネル製の線路にカツミ製の車輛を走らせるとこのような状況に陥ります。逆に、スケール的な線路ではフログ部分でのレール同士の隙間が狭過ぎるのでティンプレート的な車輪を履いた車輛を通過させようとする乗り上げてしまって脱線します。Oゲージ的?に表現すれば、ピコ(PECO)製の線路にライオネル製の車輛を走らせるとこのような状況に陥ります。

この辺りは、何らかの法的拘束力を伴う決まりごとに従って生産している訳では無いので、止むを得ない処です。それが嫌なら、線路側も車輛も、全て同じメーカーの車輛で揃えるしか無くなってしまって詰まらないので、正しく理解した上でユーザー側が工夫して、巧く組み合わせて使ってゆくしかありません。



実物の鉄道の「フログ(Frog)」に関してはこちらをご覧ください。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁