蒲原鉄道モハ1

Aug 7, 2010.

蒲原鉄道モハ1は、蒲原鉄道が開業に際し1923年(大正12年)に蒲田車輛で製造した木造2軸ボギーの電車です。有名な話ですが、前年の1922年(大正11年)に汽車会社で製造された目黒蒲田電鉄(=現・東京急行)のデハ1型をコピーした車輛で、11m級2扉の可愛らしい木造車です。台車はブリル76E型台車台車を履き、56kWの東洋電機製モーターを2基装備ですから、余り大した動力性能ではありません。実態としては高性能高床式路面電車程度ですが、私の勝手な想像ではこの車輛だったら広島電鉄宮島線で60km/h程度は楽に出せる程度だと思います(私が勝手に思っているだけです)。

それでも、路線の性格を考えれば必要にして充分だったと言うことでしょうか。目黒蒲田電鉄のコピー車を作った理由は定かでありませんが、開業直前に作られた最新型電車の中で、需要を勘案して探したら丁度良かったのが目黒蒲田電鉄の車輛、と言うことだったのでは無いかと思います。

以下の写真、撮影場所は「蒲原鉄道冬鳥越(ふゆどりごえ:新潟県加茂市)駅?にて撮影」とかってしてありますが、冬鳥越駅とは全く違う場所で「冬鳥越スキーガーデン」と言う加茂市立の市民公園のような場所です。冬鳥越駅から近いことは近いので、惚けたことを書いてあるだけですので念のため。水準の低い親父ギャグですのでお笑いください。



蒲原鉄道モハ1。2010年(平成22年)7月、蒲原鉄道冬鳥越(ふゆどりごえ:新潟県加茂市)駅?にて撮影。
上の写真の車輛は蒲原鉄道モハ1。2010年(平成22年)7月、蒲原鉄道冬鳥越(ふゆどりごえ:新潟県加茂市)駅?にて撮影。正面3枚窓、前後共に向かって左側の窓のみ1段窓ながら途中に桟が入れてあり、この窓のみ上辺が緩い円弧を描いています。



蒲原鉄道モハ1車内。2010年(平成22年)7月、蒲原鉄道冬鳥越(ふゆどりごえ:新潟県加茂市)駅?にて撮影。
上の写真は蒲原鉄道モハ1車内。2010年(平成22年)7月、蒲原鉄道冬鳥越(ふゆどりごえ:新潟県加茂市)駅?にて撮影。かなり簡素ですが、圧力計が2個と、速度計が1個取り付けてあります。明らかに後年の装備追加の産物だと思われます。丸いメーター2つは圧力計ですが、右側の圧力計は1970年(昭和45年)製です。運転台廻りは大した囲いがあるわけでもないので撮影し易かったですが、車内配置は実態としてはステップ無しの市電程度の車輛です。



蒲原鉄道モハ1屋根先端部。2010年(平成22年)7月、蒲原鉄道冬鳥越(ふゆどりごえ:新潟県加茂市)駅?にて撮影。
上の写真は蒲原鉄道モハ1屋根先端部。2010年(平成22年)7月、蒲原鉄道冬鳥越(ふゆどりごえ:新潟県加茂市)駅?にて撮影。2重屋根の先っぽって、こんな風になっているんですねぇ。なんと言うか、この程度の造作で良いのならば、私にも自作できるかも。妻板が妙に黄色っぽいのは、隣に止まっている電車(モハ61)の車体色を拾ってしまっているからです。扉が局部的に赤っぽいのは、迂闊ながら何処かの高校の教頭先生みたいに、私が赤シャツを着て撮影したからです。要するに、この赤っぽい部分は撮影した私自身です。



蒲原鉄道モハ1の通風器。2010年(平成22年)7月、蒲原鉄道冬鳥越(ふゆどりごえ:新潟県加茂市)駅?にて撮影。
上の写真は蒲原鉄道モハ1の通風器、と言うか、ベンチレータですな。いわゆる水雷型(トルペード型)を縦に取り付けたような形状になっています。水雷型通風器って、どうやって換気するのだろう?。



蒲原鉄道モハ1のパンタグラフ。2010年(平成22年)7月、蒲原鉄道冬鳥越(ふゆどりごえ:新潟県加茂市)駅?にて撮影。
上の写真は蒲原鉄道モハ1のパンタグラフです。東洋電機製の、1枚シューのなんとも格好の良いものが使われています。



蒲原鉄道モハ1車内。2010年(平成22年)7月、蒲原鉄道冬鳥越(ふゆどりごえ:新潟県加茂市)駅?にて撮影。
上の写真は蒲原鉄道モハ1の車内です。11m級2扉車でロングシートですから、かなり長いです。流石に有名な身延線のクハ47程ではありませんが、普通の20m級4扉車の2倍くらいの長さがあります。随分とのびのびした感じです。床板は、縦方向では無く、横方向に張ってあります。



蒲原鉄道モハ1車内。2010年(平成22年)7月、蒲原鉄道冬鳥越(ふゆどりごえ:新潟県加茂市)駅?にて撮影。
上の写真は蒲原鉄道モハ1の車内、と言うよりも天井廻りです。白熱電球用のカバーが良い雰囲気を醸し出しています。



蒲原鉄道モハ1の端梁周辺。2010年(平成22年)7月、蒲原鉄道冬鳥越(ふゆどりごえ:新潟県加茂市)駅?にて撮影。
上の写真は蒲原鉄道モハ1の端梁周辺。かなり改造されているようです。それと言うのも蒲原鉄道の保存車は7:3位の割合でアライアンス式連結器が使用されているのですが、私が実物を確認した限りでは住友製の自動連結器を持っているのは、このモハ1だけで、なによりもカプラーポケット周辺が奇妙に新しいです。序でに書くと、連結器を交換した結果としてこうなったのか、隣のモハ61よりもかなり連結器の高さが低いです。当然乍ら自動連結器なので、ちょっとくらい高さが違っても連結するに際して支障が生じるような事は無いようですけど、、、。モハ1は廃車後に車体だけを詰所として使用していた期間が長かったので、再整備の際に不足している部品を色々と集めてきたらこうなったようです。



蒲原鉄道モハ1の説明看板。2010年(平成22年)7月、蒲原鉄道冬鳥越(ふゆどりごえ:新潟県加茂市)駅?にて撮影。
上の写真は蒲原鉄道モハ1の説明看板です。2010年(平成22年)7月、蒲原鉄道冬鳥越(ふゆどりごえ:新潟県加茂市)駅?にて撮影。



蒲原鉄道モハ1の図面(部分)。「最新電動客車明細表及型式図集」より。
「最新電動客車明細表及型式図集」に掲載されている蒲原鉄道モハ1の図面です。この書籍、他の車輛は概ね全体図が掲載されているのですが、この車輛に関しては運転台周辺の詳細図しか掲載されていません。俯瞰してみると、車体が左右対称になっていませんが、本当にこんな形状だったかなぁ?。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁