鉄道模型に使う電線

May 7, 2017.

目次



「ケーブル」と言っても「コード」と言っても似たようなもので、要するに「電線」です。他のコンテンツにも書いていますが、一般に鉄道模型をなさる方の使う電線は裁縫糸みたいに細いものである場合が多くて卒倒しそうなので、もうちょっとまともな電線を使いましょう、と言う警鐘を鳴らす意味でも殊更口煩く書きまくっています。別に、私が何か書いたからどうなるって言うことでも無いですが、「世話好きなジジイが講釈垂れている」と言う程度にお考え戴ければ結構です。

一般に、導体をビニールやゴムなどで絶縁しただけの電線を「コード」と呼び、「コード」の外側に更に絶縁外皮を掛けてあるものが「ケーブル」となります。言葉の定義としてはこんな処であっていると思いますが、構造上の問題もありますから大抵の場合は「コード」よりも「ケーブル」の方が太いです。オーディオ用の電線の場合は「ケーブル」と読んだ方がなんとなく恰好良く響くので「ケーブル」と言う言葉の方が最近では多用される傾向にあるようです。LANの配線に使う電線は「LANケーブル」とは呼んでも「LANコード」とは呼ばないし、、、まぁ、この程度にしておきます。

鉄道模型に使う「ケーブル」としては、パワーパックの1次側入力に使う電線をキャブタイヤケーブルにするとか、コントロールボードとレイアウトを接続する電線に多芯ケーブルを使うとか、恐らくはその程度でしょう。実態として、鉄道模型に使う電線は「コード」の範疇に入る電線である場合が多いように思います。「コード」と言う以外の表現をするならば、「ビニル絶縁電線」と言う表現が妥当だと思いますが、「VSF電線」と呼ばれる品物です。「VSF」の「V」とは「ビニール」のことです。「SF」の方は「単芯」の意味です。「単線」ではなくて「単芯」ですので念のため。

定義めいたことを書くならば「耐圧300V以下の回路に使うビニール絶縁電線」と言うことになりましょうか。普通の鉄道模型では電圧が低いし、電流も小さいので余りムキにならなくても大丈夫と言えば言えるので、気になさるのも程々に。



キャブタイヤケーブル

Feb 1, 2024.

「キャブタイヤケーブル」とは、「箱型車体(キャブ・Cab)の馬車に使っているタイヤのようなケーブル」と言う意味です。大昔の、チューブ入りタイヤ、空気入りゴムタイヤとかが実用化される前の段階の乗用馬車で使われていたタイヤのような構造になっているケーブル、と言う事です。

日常的に電気工事をしたり、電気設備に拘わるような仕事をしていない人が間近にする機会のあるケーブルとしては最強の機械的・物理的な強度を持つケーブルと言って宜しいでしょう。これ以上の機械的な強度が必要ならば電線管に収納するような配慮が必要になりますが、当然ながらその種のモノは普通の鉄道模型用としては大袈裟すぎて使い難いだけですから大した意味がありません。



キャブタイヤケーブル。
キャブタイヤケーブルの外皮を剥いて芯線を露出させるとこんな外観をしています。芯線の絶縁の色は白・黒ですが、一般に単相交流とかで使用する場合はホット側(非接地側)が黒、コールド・アース側(接地側)が白となります。「コールド・アース側(接地側)をマイナス側と考えれば“黒”」ではありませんので念のため。3芯のものであれば「赤・白・黒」「赤・白・青」などとなりますし、4芯のものであれば「赤・黒・青・白」となりますし、単芯のものもあります。



VSFケーブル

Feb 1, 2024.

普通の「単芯のビニール電線の事です。絶縁外被の色は赤・青・白・黒・黄・青・緑の7色が一般的です。耐圧は精々300Vとか600V程度ですが、普通の鉄道模型の配線やオーディオ機器の配線にはこの程度の耐圧があれば充分の筈です。この手の電線は、意外な処で「オート***」とか「カーショップ***」と言うような店舗が入手し易くて、エーモン工業(https://www.amon.jp/)の品物が5m巻ボビンとかで売られています。自動車の電装関係をDIYする人が買いに来るからなんでしょう。

VSF電線。
。ホームセンターでも売られていますが、ホームセンターにVSF電線などを買いに来るような人はもっとDIYの規模が大きいからなのか「20m巻」とか全くの切り売りだったりしますので安いのでしょうが買った後で保管に窮する場合があります。小さい目のボビン巻とかでお買いになった方が宜しいかと思います。



電線の太さと許容電流

May 7, 2017.

電線の太さは一般に導体の断面積で表示され、許容電流値は導体断面積に比例します。太い電線程、大電流を流す事が出来ると言う事です。0.75スケア(=0.75㎣)、1.25スケア(=1.25㎣)、2.0スケア(=2.0㎣)などと言った辺りが一般的です。品揃えの豊富な店だと0.5スケア(=0.5㎣)の細いものとか、3.5スケア(=3.5㎣)の太いものなども在庫しています。単線のケーブルの場合は導体の断面積では無くて、導体の直径で表示されることが殆どで、家庭用の屋内配線に使う電線であればφ1.6とかφ2.0辺りが標準的です。この種の単線の電線はVSF電線ではないので端折りますが、φ1.6だと大雑把に2.0スケア(=2.0㎣)のものと同じくらいの断面積になります。0.8mm×0.8mm×3.14=2.0096、と言うことです。VSF電線の許容電流は、概ね下記のようになります。



0.5スケア(=0.5㎣) 5A
0.75スケア(=0.75㎣) 7A
1.25スケア(=1.25㎣) 12A
2.0スケア(=2.0㎣) 17A
3.5スケア(=3.5㎣) 20A


ご覧の通り、この表に記載したVSF電線は一番細い0.5スケア(=0.5㎣)のものでも7A流すことが出来ます。普通の、乗用では無い鉄道模型で7Aも消費する列車は運転しませんから、どんな太さの電線を使っても大丈夫だと言うことです。コンテンツの信頼感を醸成するためにこんな表は作りましたけど、普通の電線を普通に使うなら、何を使っても構わないと言う話です。

実際に使う上では、 1.25スケア(=1.25㎣)程度が無難じゃないかと思います。これよりも細い0.5スケア(=0.5㎣)のようなモノを使うと機械的な強度が低過ぎるような気がするし、3.5スケア(=3.5㎣)のような太いモノを使うと端末をハンダ付けする際に必要な熱量がかなり大きくなるので失敗し易くなるから、と言うことです。なによりも、1.25スケア(=1.25㎣)の電線でも12A流せますから、普通の乗用ではない鉄道模型には十分な太さだと言えます。

一応補足しておきますが、「スケア」とは「スクエア」が訛った言葉で、「面積」と言う事です。例えば「1.25スケア」と言えば、「1.25㎣(平方ミリメートル)」と言う事になります。面積(断面積)は数値が大きいほど面積が広いと言う事ですが、導体直径も数値が大きいほど面積が広いと言う事になります。単に面積とは言うものの、此処で話に出て来るのは「導体断面積」の事ですから、数値が大きいほど導体断面積は広いと言う事であり、導体の直径が太いほど導体断面積も広いと言う事になります。



端末の処理

May 7, 2017.

普通に、装置内の配線に使うのであれば電線の端末はハンダ付けするのが一般的だと思いますが、パワーパックとレイアウトの間とか、パワーパックとコントロールボードの間とかのように、装置同士の間を繋ぐような使い方をする場合は電線の絶縁外皮を剥いただけ、芯線を捩っただけで使う場合もあるでしょうが、余りお勧めできません。絶縁を剥いて捩っただけでは、アっと言う間に電線が酸化して千切れたりして、挙句の果てにはヒゲのように飛び出した素線が隣の端子に接触して原因不明のショートが発生して、、、とまぁ、ロクな結果になりません。

最低でも素線は捩ったらハンダ上げしておく程度のことはお勧めしておきます。出来ればバナナプラグだとかを取り付けて、両端末を処理した専用接続ケーブル的に仕上げておいた方が無難です。それと言うのも、端末はきちんとプラグ類を取り付けて処理してしまった方が電線端の痛みが少ないので長持ちしますから、長期的に見れば間違いなく安くつくからです。とんでも無く高額なオーディオ用とかの変なバナナプラグを使ったりすれば話は別ですが。

「ハンダ付け」云々と書きましたが、VSF電線の絶縁に使っているビニールの外皮は耐熱温度が60度程度ですから、それなりの技術が必要です。下手くそな人がハンダ付けすれば、絶縁が溶けてしまって手に負えないと言うことです。但し、VSF電線のハンダ付けなんてものは、ハンダ付けのスキルとしてはかなり低レベルな方なので、この程度の作業ができないようでは先に進むことが出来ません。バラキットの組み立てをハンダ付けですることを考えれば足元にも及ばないような難易度ですが、少し練習すれば間違いなく上達しますから、我慢して練習してください。厳しいことを書くようですが、VSF電線のハンダ付けが出来ないようでは普通の電子機器、電気装置の内部配線のハンダ付けなんて到底できませんから頑張って上達するしかありません。

これだけで書き終わったのでは薄情過ぎると思うので抜け道的なことも書いておきますが、ハンダごては「IC用」などと言うような10W、15W程度の熱量の少ないものを使ってはダメです。VSF電線のハンダ付けにはかなりの熱量が必要ですから40Wとか60Wとかのハンダごてが適しています。熱量の少ないハンダごてを使うと半田が流れないので、長時間ハンダごてを当てたままにしておくために結果的にビニールの絶縁外皮が溶けてしまいます。熱量の大きなハンダごてを使えば、あっさりとハンダが流れてくれるので短時間で作業が終了するから、ビニールの絶縁外皮が溶け出さない内に作業を終わらせることが出来ると言うことです。

もう一つ、ハンダ付けした後には必ず熱収縮チューブを掛けておくと言う手もあります。これだったら少しぐらい絶縁外皮が溶けていても、ちょっとやそっとではバレません。それでも相手が何か言いたそうな顔をしたら、先手を打って「私は慎重で几帳面な作業を心掛けているので、全部のハンダ付け個所に熱収縮チューブを掛けている」と言い切ってしまえば、普通の相手であれば礼節?との兼ね合いもありますから。それ以上の指し出口はしない筈です。

「こんな個所に熱収縮チューブを掛ける必要は無い」とかなんとか因縁をつけてくる奴がたまにいますが、そう言うヤツは人間性がそもそも可笑しいので、これを機会に絶縁してしまう方がよろしいでしょう。あ、この文章、一応は絶縁外皮の話を書いているので、洒落たことを書くつもりで「人間性が可笑しい奴は絶縁する」とかって気の利いた、親父ギャグめいた事を書いたつもりです。笑ってやってください。



表紙工作室鉄道模型の電子部品> 電線