広島電鉄800型

Sept 1, 2025.

広島電鉄800型は1983年(昭和58年)から1997年(平成9年)に掛けて十四輛製造されたが市内線用の二軸ボギー車で、いわゆる「軽快電車」風の外観をしています。最初期に製造された801と802は700型と製造時期が被っているせいもあって、かなり類似した意匠です。車体長・車体幅も801と802の2車輛は700型と共通で、それぞれ13500mm、2450mmとなっています。1987年(昭和62年)に製造された803以降の車輛は車体が僅かに長くなって13680mmとなっています。この長さで二扉の二軸ボギー車なのでかなりの大型車で、これに匹敵する二扉の二軸ボギー車と言うと阪堺電気軌道の350型など暗いでしょうか?。

製造時期は700型が1982年(昭和57年)~1985年(昭和60年)であるのに対し、800型は1983年(昭和58年)~1997年(平成11年)です。しかも両方ともアルナ製の車輛なので前述の通り良く似ています。この両者(両車?)の最大の相違点は制御方式で、700型は間接自動制御であるのに対し、800型の方はチョッパ制御になっています。また、700型の前期の車輛(70一号から70七号)は吊り掛け駆動ですが、800型800型の方は全部の車輛がカルダン駆動です。



広島電鉄800型80一号。1998年(平成10年)10月、広島電鉄広島(ひろしま:広島県広島市南区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は広島電鉄800型80一号。1998年(平成10年)10月、広島電鉄広島(ひろしま:広島県広島市南区)駅にて撮影。



広島電鉄800型80二号。1998年(平成10年)10月、広島電鉄宇品(うじな:広島県広島市南区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は広島電鉄800型80二号。1998年(平成10年)10月、広島電鉄宇品(うじな:広島県広島市南区)駅にて撮影。



広島電鉄800型80三号。1998年(平成10年)10月、広島電鉄猿猴橋町(えんこうばしちょう:広島県広島市南区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は広島電鉄800型80三号。803以降は宮島線用の3800型・3900型に類似した外観意匠となっています。運転台の窓周辺をブラックアウトしていると言うか、、、。前照灯と尾灯が700型並に横並びに戻りましたが、かなり大胆な埋め込み式?に変化しています。この写真は、下の写真とは反対側側面を撮影しています。1998年(平成10年)10月、広島電鉄猿猴橋町(えんこうばしちょう:広島県広島市南区)駅にて撮影。



広島電鉄800型80四号。1998年(平成10年)10月、広島電鉄宇品(うじな:広島県広島市南区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は広島電鉄800型80三号。この写真は、上の写真とは反対側側面を撮影しています。1998年(平成10年)10月、広島電鉄宇品(うじな:広島県広島市南区)駅にて撮影。



広島電鉄800型80四号。1998年(平成10年)10月、広島電鉄広島(ひろしま:広島県広島市南区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は広島電鉄800型80四号、下の写真の反対側妻面です。1998年(平成10年)10月、広島電鉄広島(ひろしま:広島県広島市南区)駅にて撮影。



広島電鉄800型80四号。1998年(平成10年)10月、広島電鉄広島(ひろしま:広島県広島市南区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は広島電鉄800型80四号、上の写真の反対側妻面です。1998年(平成10年)10月、広島電鉄広島(ひろしま:広島県広島市南区)駅にて撮影。



広島電鉄800型80五号。1998年(平成10年)10月、広島電鉄猿猴橋町(えんこうばしちょう:広島県広島市南区)にて撮影。
上の写真の車輛は広島電鉄800型80五号。1998年(平成10年)10月、広島電鉄猿猴橋町(えんこうばしちょう:広島県広島市南区)にて撮影。80五号以降は前照灯と尾灯の配置は803・804と同じですが、角型のランプハウスとなっています。



広島電鉄800型80六号。1998年(平成10年)10月、広島電鉄猿猴橋町(えんこうばしちょう:広島県広島市南区)にて撮影。
上の写真の車輛は広島電鉄800型80六号。1998年(平成10年)10月、広島電鉄猿猴橋町(えんこうばしちょう:広島県広島市南区)にて撮影。



広島電鉄800型80八号。1998年(平成10年)10月、広島電鉄猿猴橋町(えんこうばしちょう:広島県広島市南区)にて撮影。
上の写真の車輛は広島電鉄800型80八号。1998年(平成10年)10月、広島電鉄猿猴橋町(えんこうばしちょう:広島県広島市南区)にて撮影。



広島電鉄800型80九号。1998年(平成10年)10月、広島電鉄宇品(うじな:広島県広島市南区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は広島電鉄800型80九号。下の写真とは反対側の妻面を撮影しています。1998年(平成10年)10月、広島電鉄宇品(うじな:広島県広島市南区)駅にて撮影。



広島電鉄800型80九号。1998年(平成10年)10月、広島電鉄市内線八丁堀(はっちょうぼり:広島県広島市中区)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は広島電鉄800型80九号。上の写真とは反対側の妻面を撮影しています。1998年(平成10年)10月、広島電鉄市内線八丁堀(はっちょうぼり:広島県広島市中区)駅付近にて撮影。



広島電鉄800型8一一号。1998年(平成10年)10月、広島電鉄猿猴橋町(えんこうばしちょう:広島県広島市南区)にて撮影。
上の写真の車輛は広島電鉄800型8一一号。1998年(平成10年)10月、広島電鉄猿猴橋町(えんこうばしちょう:広島県広島市南区)にて撮影。



広島電鉄800型81三号。1998年(平成10年)10月、広島電鉄猿猴橋町(えんこうばしちょう:広島県広島市南区)にて撮影。
上の写真の車輛は広島電鉄800型81三号。1998年(平成10年)10月、広島電鉄猿猴橋町(えんこうばしちょう:広島県広島市南区)にて撮影。



このコンテンツに上梓してある写真を撮影した猿猴橋町(えんこうばしちょう:広島県広島市南区)電停周辺の線路は、路線付け替えの為に2025年(令和7年)8月に廃止されており現存しません。



表紙日本の鉄道写真館広島電鉄> 800型