広島電鉄3700型

Oct 6, 2002.

広島電鉄3700型は1984年(昭和59年)から1987年(昭和62年)に掛けて製造された宮島線用の車輛で、3車体4台車の連接車です。「宮島線用」とは言っても以前の高床電車を使用していた時代とは異なり、市内線にも乗り入れて広島駅前までやって来ます。実態としては宮島線と広島市内線を直通運転するための車輛と考えて宜しいでしょうし、実際にそのように運用されています。

塗装は若干違っていますが、700型を3車体連接化したような外観で、実際に3700型の方が700型の前期車の製造が終了した翌年から製造しているので、、、まぁ、似てますな。駆動方式は間接自動制御のカルダン車のみで、700型のような吊り掛け駆動の車輛はありません。700型の前期車が吊り掛け駆動なのは廃車になった750型のモーターを流用したからで、完全新車?の3700型の方はモーターの再利用はしていないからカルダン駆動の車輛しかいないと言う事です。

車体幅は2450mmで700型と共通ですが、車体は当然乍ら長くなって26680mmですから通常のボギー車の2倍を僅かに切る程度です。乗車定員も当然ですが多くて、普通のボギー車が90名前後であるのに対し、3700型は140名です。確か、国鉄のクモハ73の定員が140名では無かったですかな?。3700型以外の連接車も同様のようですが、広島駅寄りの車体がA、宮島寄りの車体がB、中間車体がCとなるようです。要するに広島駅寄りからA-C-Bとなります。広島電鉄には2車体3台車の連接車もある(あった?)ので、このような車体記号の振り方をしているのではないかと思います。

広島電鉄3700型3703号。1998年(平成10年)10月、広島電鉄市内線猿猴橋町(えんこうばしちょう:広島県広島市南区)にて撮影。
上の写真の車輛は広島電鉄3700型3703号。1998年(平成10年)10月、広島電鉄市内線猿猴橋町(えんこうばしちょう:広島県広島市南区)にて撮影。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁