津軽鉄道オハフ33・オハ46
Sept 1, 2016.
津軽鉄道オハフ33は、国鉄のオハ35系の緩急室付2等車であるオハフ33の払い下げ車です。同じく津軽鉄道オハ46は、国鉄のスハ43系の2等車のスハ43を軽量化した車輛であるオハ46の払い下げ車です。運行規模は違いますが、国鉄の払い下げ客車を運行している点では大井川鉄道と同じ発想なんでしょう。
3輛とも1983年(昭和58年)に譲り受けていますが、目利きの人が居たからなのか、戦前型車輛のオハフ33は戦後製のキノコ妻の方を入手しています。この3輛、電気暖房を装備した車輛ばかりですが津軽鉄道には電気暖房を使える機関車がいないので、全部の車輛にダルマストーブを載せています。勝手な想像ですが、わざわざダルマストーブ搭載改造をする際には「面倒だなぁ~」ってボヤいた人はいたと思うのですが、今となってはダルマストーブ搭載車=ストーブ列車が観光用の目玉となっているので何が幸いするか判らないものです。
車番はオハフ33が「1」、オハ46は「2」「3」です。元の車番はこれとは全く違って
オハフ33-がオハフ33-2520、オハ46-2がオハ46-2612、オハ46-3がオハ46-2662です。元の車番とは全く無関係に附番されているけれども、車番の順序だけは尊重したと言うことなんでしょうか。
同じ客車とは言っても西武鉄道の151系電車を改造したナハフ1200に比べれば遥かに本格的な車輛ですが、寒さの厳しい津軽地方で運転するには少なくともウェバスト式暖房を持っているナハフ1200と比べてどうなんでしょうか?。
2扉・デッキ付きダルマストーブのオハフ33・オハ46と比べて、3扉・デッキ無しウェバスト式暖房のナハフ1200と、どちらが寒い思いをさせられるのかは定かではありませんが、少なくともダルマストーブだけだったら2扉・デッキ付きの車輛じゃなかったらやってられないだろうとは思います。
ウェバスト式暖房機と言うのは軽油温風暖房機のことなので、要するに原理はFF式の石油ファンヒーターと同じで結構暖かい印象はありますね。
オハフ33-1
Sept 1, 2016.
上の写真の車輛は津軽鉄道オハフ33-1。2010年(平成22年)8月、津軽鉄道津軽五所川原(つがるごしょがわら:青森県五所川原市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は津軽鉄道オハフ33-1他。2010年(平成22年)8月、津軽鉄道嘉穂(かほ:青森県五所川原市)=金木(かなぎ:青森県五所川原市)駅間にて撮影。
オハ46-2
Sept 1, 2016.
上の写真の車輛は津軽鉄道オハ46-2。2010年(平成22年)8月、津軽鉄道津軽五所川原(つがるごしょがわら:青森県五所川原市)駅にて撮影。この車輛はTR40と言うのかTR47と言うのか、その種の鋳造台車を履いています。台車振替で横着軽量化をしたのではなくて、当初から軽量な車体にしてある真面目なオハ46なんでしょう。重量の点を除けば、基本的にはスハ43と同等の車輛です。
上の写真の車輛は津軽鉄道オハ46-2。2010年(平成22年)8月、津軽鉄道津軽五所川原(つがるごしょがわら:青森県五所川原市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は津軽鉄道オハ46-2。2010年(平成22年)8月、津軽鉄道津軽五所川原(つがるごしょがわら:青森県五所川原市)駅にて撮影。
オハ46-3
Sept 1, 2016.
上の写真の車輛は津軽鉄道オハ46-3。2010年(平成22年)8月、津軽鉄道津軽五所川原(つがるごしょがわら:青森県五所川原市)駅にて撮影。この車輛はTR23と言うのかTR34と言うのか、その種の台車を履いています。TR11も同様ですが、この種の戦前製台車はTR40やTR47と言った戦後製の鋳造台車に比べて軽いので、スハ43とかの台車だけを履き替えさせて横着軽量化をしてオハ46にすると言うのは国鉄にありがちな手法です。簡単に言ってしまえば、前述のオハ46-2よりも志が低くて軟弱な、私の好きなタイプの車輛です。
上の写真の車輛は津軽鉄道オハ46-3。2010年(平成22年)8月、津軽鉄道津軽五所川原(つがるごしょがわら:青森県五所川原市)駅にて撮影。