JR北海道キハ281系

July 13, 2007.

JR北海道(北海道旅客鉄道)キハ281系は1993年(平成5年)から量産された、札幌=函館間(317.8km)を3時間で走破する「スーパー北斗」用の振り子式俊足特急車です。3時間で走るのは函館=東室蘭間を無停車の場合のみですが、それ以外の列車でも3時間17分で走っていますから大したものです。この系列が出来したお陰で新千歳空港=函館空港間の飛行機の路線が廃止に追い込まれたと言う話ですが、あながち冗談でもないようです。

JR四国の2000系特急用気動車に範を採ったようで、運転台付きのキハ281が試作車2輛を含め8輛、中間車のキハ280が試作車1輛を含め15輛、同じく中間車のキロ280は量産車のみで4輛、合計27輛です。これ以降の増備は283系に移ります。283系と281系の最大の相違点は振り子装置の傾斜角度で、281系が最大5度までであるのに対し、283系は6度まで傾斜させることが出来ます。281系と283系は併結可能ですが、その場合は283系の方も最大傾斜角度は5度止まりとなります。

走行用エンジンは各車輛に355馬力のものを2基搭載していますので、流石に出足は抜群に宜しい。その代わり、発進時は183系などの低馬力の車輛に比べると、かなりけたたましい印象を受けます。確か、JR東海のキハ75もほぼ同等の出力だった筈ですが、最近の気動車はどれもこの程度の出力は持っているんですね。



キハ281

北海道旅客鉄道キハ281-3。2007年(平成19年)6月、JR北海道室蘭本線苫小牧(とまこまい:北海道苫小牧市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は北海道旅客鉄道キハ281-3。2007年(平成19年)6月、JR北海道室蘭本線苫小牧(とまこまい:北海道苫小牧市)駅にて撮影。運転台付きの普通車です。振り子式なのに高運転台では重心が高くなって拙いんじゃないかと思いますが、踏切事故対策の一環としてこのようになっているようです。



北海道旅客鉄道キハ281-901。2007年(平成19年)6月、JR北海道室蘭本線苫小牧(とまこまい:北海道苫小牧市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は北海道旅客鉄道キハ281-901。2007年(平成19年)6月、JR北海道室蘭本線苫小牧(とまこまい:北海道苫小牧市)駅にて撮影。これもキハ281ですが、1992年(平成4年)に3輛試作された内の1輛です。多少の次期のずれはありますが、同じ1993年内に先頭車2輛と中間車1輛が量産され、この系列以降のJR北海道の特急車は、電車も含め同じ運転台形状をしています。



キハ280

北海道旅客鉄道キハ280-109。2007年(平成19年)6月、JR北海道室蘭本線苫小牧(とまこまい:北海道苫小牧市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は北海道旅客鉄道キハ280-109。2007年(平成19年)6月、JR北海道室蘭本線苫小牧(とまこまい:北海道苫小牧市)駅にて撮影。



キロ280

北海道旅客鉄道キロ280-1。2007年(平成19年)6月、JR北海道室蘭本線苫小牧(とまこまい:北海道苫小牧市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は北海道旅客鉄道キロ280-1。2007年(平成19年)6月、JR北海道室蘭本線苫小牧(とまこまい:北海道苫小牧市)駅にて撮影。運転台の無い中間車で、グリーン車です。乗客用扉が1箇所なのは他の型式と同様ですが、車掌室の扉が乗客用扉の隣にあり、更に反対側の妻面近くに業務用室?の扉もあるので合計3扉、とまぁ、この系列の中では扉が最も多い型式です。



北海道旅客鉄道N-DT281台車。2007年(平成19年)6月、JR北海道室蘭本線苫小牧(とまこまい:北海道苫小牧市)駅にて撮影。
上の写真は281系が履いているN-DT281と呼ばれる台車です。ちょっと見慣れない印象を受けますが、振り子制御機構?を持っているからでしょうか?。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁