JR北海道711系
July 6, 2007.
JR北海道(北海道旅客鉄道)711系は国鉄時代の1967年(昭和42年)に、翌年の函館本線小樽=滝川間電化開業に先駆けて試作された系列です。試作車はクハ2輛とクモハ2輛の2連2本(=合計4輛)が製造されましたが、量産車は1M2Tの3連を基本編成とするためにモハを新製し、クハ+モハ+クハの編成とします。後にクハ+クモハの2連を組んでいた試作車も増結用にクハを新製し、クハ+クモハ+クハの3連で使用されるようになります。元来、JR北海道の電化区間は幹線に限られるし、電化区間であっても気動車が多用されています。長い編成は電車、短い編成は気動車、としてしまった方が棲み分けるには好都合なようです。
所謂「近郊型」の車輛ですが乗客用扉を車端に寄せ、独立したデッキを持たせているので車体外観は「急行型」と大差ありません。この辺りの事情はキハ22やキハ46でも同様ですね。保温のために床板にかなり分厚い断熱材を入れているために床面が高くなっており、そのせいもあってなんとなく独特な表情となっています。
上の写真の車輛は北海道旅客鉄道クハ711-101他3連。2007年(平成19年)6月、北海道旅客鉄道室蘭本線苫小牧(とまこまい:北海道苫小牧市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は北海道旅客鉄道クハ711-115他3連。2007年(平成19年)6月、北海道旅客鉄道室蘭本線苫小牧(とまこまい:北海道苫小牧市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は北海道旅客鉄道クハ711-215。2007年(平成19年)6月、北海道旅客鉄道室蘭本線苫小牧(とまこまい:北海道苫小牧市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は北海道旅客鉄道モハ711-115。2007年(平成19年)6月、北海道旅客鉄道室蘭本線苫小牧(とまこまい:北海道苫小牧市)駅にて撮影。中間電動車のモハ711です。車体強度の関係らしいですが、両端のクハ711が3扉化された編成でも、中間のモハ711のみは2扉のままです。