X2F連結器

Oct 17, 2015.

X2F連結器NMRA(全米鉄道模型協会)が定めた、かつての標準型連結器です。一時期は普及価格帯のHOゲージの普及価格帯の商品のほとんどが、このX2F型連結器を使用していただけでなく、Nゲージであっても初期にはこの連結器が使用されていました。KATO製品であれば、最初期に発売されたC50やオハ31などはX2F型連結器を装着した状態で発売されています。普及価格帯以外の16番ゲージの製品であっても、鉄道模型社が1960年代半ばに販売していた国鉄E10型のキットも、運転台側にはこのX2F型連結器が使用されていました。

特徴は第一に、日本の鉄道では余り一般的ではないウィリソン連結器をプロトタイプに選んでいますので、普通の(実物の)車輛が使っているナックル可動型の自動連結器とは似ても似つかない外観になっていることです。アメリカの鉄道でも決して多数派ではありませんが、日本の鉄道でウィリソン型連結器を使っている・使っていたのは日本鉱業佐賀関鉄道や、川崎製鐵千葉工場の専用鉄道など、ごく僅かな鉄道に限られます。

第二にこのX2F連結器は、連結器全体がカプラーポケットの中で首を振る構造になっており、普通のナックル可動型自動連結器のようにナックル部分だけが動く構造にはなっていません。この事はかなり凄い考案で、普通の自動連結器型カプラーのナックルの部分を動かさずにどうやったら自動連結出来るのだろう、、、と考えればX2F型の巧妙な動作原理には舌を巻かざるを得ません。反面、可動するのは連結器全体ですから、復元バネを弱くすることが出来ません。結果として、自動連結させようとして車輛同士を軽く接触した程度では、復元バネで相手の車輛を弾き飛ばすだけなので、思いっきり叩き付けるようにしなければ自動連結させることが出来ません。

ケーディー(Kadee)などの連結器は連結器全体の復元バネと、ナックルを閉じさせるために使っているバネは全く別のバネを使っているので、ナックルのばねは目いっぱい弱くして軽く車輛同士を接触させるだけでも自動連結させることが出来ます。連結器本体に仕掛けてある復元バネは、連結器が勝手に転々ばらばらの方向を向いたりしないように規正するためのモノですからある程度強くしておいた方が良いのですが、ナックル部と本体が独立して動作するのですからナックルの復元バネの方は十分に弱くすることが出来ます。

このような構造上の欠点もあり、ケーディー連結器の特許期限が切れた=ケーディー互換連結器を大手を振って使えるようになったなどの理由によって、未だにX2F連結器などを取り付けて出荷している模型メーカーはごく少数派であると言えます。日本ではその昔に世田谷の某出版社を中心にX2F連結器を使って大はしゃぎしていた時代がありましたが、一体なにに浮かれていたものやら。何分にもプラスチックの一体成型で部品1個だけのお手軽連結器ですから、ドローバー代用に使うつもりならば悪くない選択ですけど。



X2F型連結器
X2F連結器を装備したリヴァロッシ製HOゲージの車輛。リヴァロッシに限らず、以前のHOゲージの量産品では、この連結器が主流でした。



実物のウィリソン連結器、川崎製鐵NUS6号機が装備しているモノ。2018年(平成30年)5月、菰池公園(こもいけこうえん:千葉県千葉市中央区)にて撮影。
実物のX2F連結器と言うか、ウィリソン連結器です。川崎製鐵NUS6号機が装備しているモノ。2018年(平成30年)5月、菰池公園(こもいけこうえん:千葉県千葉市中央区)にて撮影。なんとなく奇妙な方向を向いているような印象がありますが、川崎製鐵の機関車は普通のナックル可動型自動連結器とウィリソン連結器を上下2段に装備しており、自動連結器を使用する場合は、ウィリソン連結器の向きを90度横向きにして使うようです。



実物のウィリソン連結器、川崎製鐵NUS5号機が装備しているモノ。2014年(平成26年)7月、千葉公園(ちばこうえん:千葉県千葉市中央区)にて撮影。
写真の女性(演歌歌手の千原愛理さん)が指さしているの、X2F連結器の原型となったウィリソン連結器です。この車輛も川崎製鐵の蒸気機関車ですが、千葉公園に静態保存されているNUS5号機です。2014年(平成26年)7月、千葉公園(ちばこうえん:千葉県千葉市中央区)にて撮影。



ご参考:鉄道模型の連結器研究室



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁