Vertical drive/ヴァーティカル・ドライヴ
Dec 1, 2024.
「ヴァーティカル・ドライブ(Vertical drive)」とは主にティンプレートの世界で使われる用語です。Oゲージなどでモーターを縦置きにして駆動する方法で、昔の「縦型モーター+ウォームギア1段減速+インサイドギヤー」と言う駆動方法とやっている事は同じです。Oゲージ専門の動力機構と言う事ではありませんが、Oゲージで使われる事が多く、Oゲージだと両軸のカンモーター(Can motor)を使用する事が多いです。
上側に飛出したシャフトにはフライホイールを取り付ける場合が多いです。これは必須条件ではありませんが、Oゲージの車輛はHOゲージの車輛の7倍近い体積がありますから、この方法でも屋根につかえたりしないと言う事です。Oゲージの完成品の場合はヴァーティカル・ドライブが主流となりつつあり、モーターは各台車に1基づつ装備する車輛が多いです。
日本国内ではアメリカ以上にNゲージが普及した結果として、Nゲージの完成車輛の多くが採用している車体中央部に小型のモーターを寝かせて両台車を駆動する方法を他ゲージのメーカーやユーザーが採用するようになった事もあって、「ヴァーティカル・ドライブ(Vertical drive)」は衰退傾向にあります。特に、新製品として模型メーカーから発売されている縦置き用のモーターは少なく、有名な処ではアルモデルから発売されている「アルモーターV」位ではないかと思われます。「車体中央部に小型のモーターを寝かせて両台車を駆動する方法」を採ればモーター自体を床下に収納して、車内装備を再現する事が可能になると言う利点もありますから「ヴァーティカル・ドライブ(Vertical drive)」の復興には些かの困難が伴うものと思われます。