Reverse/リヴァース

Jan 1, 2022.

「リヴァース(Reverse)」とは、アルファベットのPの字のような形状の線路で折り返し専門のループ線みたいなものです。リヴァース線を使えば「機関車を先頭にした列車が一回りして、再び機関車を先頭にして戻ってくる」と言う運転が可能です。二線式の場合は列車がリヴァース線を一回りしてくる途中に線路の極性を入れ換えておかなければならないので少々厄介ですが、メルクリン製品ライオネル製品などのような三線式を採用している製品であればこの種の問題は発生しないので大変便利です。

リヴァース区間の線路配置の概念図です。
リヴァース単体での線路配置の概念図です。大規模なヤード(Yard)エンドレス(Endless)の外部に設置する際に、ヤードの周囲をぐるっと一回りするような線路配置にすれば場所が無駄になりません。換言すれば「巨大リヴァースの中にヤードを設置する」とも言えます。



リヴァース区間の線路配置の概念図です。
リヴァースをエンドレス(Endless)に組み込んだ場合の概念図です。一般には、このようにエンドレスの中に組み込んで使う場合が多いと思われます。



実物の鉄道では、余り「リヴァース(Reverse)」は使用されませんが皆無ではありません。古い流線型の機関車や展望車などを使った特急列車などで、列車全体が一定の方向を向いていなければならない場合は両端駅付近にリヴァース線を作って列車を編成に組んだ状態のままで反転させるために、巨大なループ線・リヴァース線を使用する場合があります。「巨大なループ線・リヴァース線」が無ければ、常に一定の方向を向いていなければならない車輛は1輛づつ転車台に載せて方向転換しなければなりませんから非常に手間が掛かります。保存目的の列車であれば転車台に載せて方向転換すること自体がアトラクションとしての価値が発生しますが、実用目的で運行している列車の場合にそれは出来ませんからループ線・リヴァース線が必要となってくるわけです。

なお、流線型の機関車と言ってもEユニット、Fユニットのような機関車が都落ちしてローカル運用をしている場合、わざわざループ線・リヴァース線を使用して列車ごと方向転換するような事はしません。EMDのFユニットなどは、実はかなりの小出力機なので、エンジン出力は1500馬力とかですから日本のDE10やDE11などに毛が生えた程度でしかありません。このような場合は片運転台の流線型機を背中併せに重連にするとか、流線型ではない機関車と組み合わせて使うなどして対応します。クモハ52+クモハ52と言う編成を組むか、クモハ52+クモハ43と言うような編成を組めば方向転換の手間は掛けなくても済む事になります。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁