Creosote/クレオソート

June 1, 2021.

「クレオソート(Creosote)」とはコールタールを蒸留して作られる防腐剤です。イヌブナの木から産出するクレオソートも有ってこちらは消毒薬や胃腸薬としても使われます。どちらもフェノール類を多く含むので、共に「クレオソート」と呼ばれますが、名前が同じだけで中身は全く違うモノです。どちらも独特な刺激臭がありますが、臭いは明確に違うし共用することはできません。

鉄道関係ではコールタールから産出されるクレオソートを枕木用に用意された角材に含浸させて、防腐剤として使用します。日本語ではこのようにクレオソート含浸処理した枕木の事を「クレオソート枕木」と呼びます。英語では「Creosote tie」と呼ぶのが普通です。「tie」と同じ意味の言葉で「sleeper」と言う単語もありますが、私が書物を読んだ限りでは「Creosote tie」と言う表現が普通であって、「Creosote sleeper」と呼ぶことはしないようです。「含浸(がんしん)」と言うのは「タンクの中にクレオソートを入れておいて、その中に枕木の材料となる材木を漬けておいて煮る・加圧するなどして染み込ませる」と言う事です。クレオソートを刷毛塗りするような処理の仕方では内部まで染み込んで行きにくいからでしょう。刷毛塗りで簡単に内部まで防腐剤が染み込んで行く程度の材木では腐朽し易いので使い物にはなりません。

実際のクレオソートの原液は微妙に青み掛かった真っ黒に近い色ですから、新品のクレオソート枕木を敷設した直後にはセクショナル・トラックに良くありがちな真っ黒な枕木の色が比較的正解に近く、使いこんで行くに連れて白茶っぽくなって行きます。クレオソート処理をした直後の枕木は斜めに光を当てると青黒く光りますが、この辺りはホームセンターなどでガーデンニング用に販売されている新品のクレオソート枕木で試してみれば直ぐに判ることです。大体、普通にホームセンターで売られている新品枕木で、クレオソート枕木以外の製品にはお目に掛かった記憶がありません。

大雑把ですが、HOゲージ用のセクショナル・トラックの場合はアトラス製の黒枕木の品物やシノハラ(篠原模型店)の製品が最も新品のクレオソート枕木の色味に近いと言えます。PECO(ピコ)の製品やアトラスの茶色枕木のものは、幹線鉄道でかなり使い込んで、レールの錆が付着したような状態を再現しているのだと思います。使用開始直後は真っ黒なクレオソート枕木であっても、列車の運行頻度が少ない路線で使っているとレールの錆が付着して茶色くはならずに、単純に紫外線にさらされて銀灰色になって行くことは鉄道に限ったことではありません。この辺りは、ちょっとでもガーデニングの経験があれば直ぐに判ってしまうことではあります。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁