Ballast/バラスト

Nov 4, 2001.

「バラスト」とは枕木に固定されたレールを、枕木ごと支えるために線路に撒布された砂利のことです。線路が勝手に動くことさえ避けられればほぼ用が足りるので、ローカル線などの運行頻度が低くて列車の速度が低いような区間ではバラストが行方不明?になって枕木が土に埋もれてそのままと言うことも多いです。これ以外にもクッション効果も持たせてあるようです。

バラスト散布には規模の大きな鉄道ではホッパ車を使いますが、大抵のローカル鉄道では古くて貨物営業には使わなくなったゴンドラカー(無蓋車)などで代用するようです。この辺りの事情は日本でもアメリカでも大差はありません。日本の場合はホキ800のような本格的なホッパ車をバラスト散布用に保有している鉄道会社が多いですが、恐らくは鉄道清算事業団辺りからの特価品車輛?が大量に流通したと言う例外的な結果だと思います。

模型の場合は砂場の砂を失敬したりすると不揃いで違和感があるので、無難なのはやはりバラスト用に模型店で売られているジョーンズ辺りの製品を使うことでしょう。或いはコルク粒を使ったり、盆栽用や鑑賞魚用などの砂利の小さい粒を選んでも良いのですが、観賞魚用の砂利は本来の目的からすれば余り小さいものはありませんから、最も小さい物ものでも1番ゲージ辺りにちょうど良い大きさで、Oゲージ用には大き過ぎるようです。線路から剥がれて床に落ちた小砂利はうっかり踏むと痛い思いをするので、この点を勘案するとコルク製バラストが無難であるとも言えます。

但し、園芸店や観賞魚店で「レイアウトのバラストに使いたい」と言っても大抵は理解してくれませんから説明に苦労します、私自身の経験では、疲れた表情で「建築模型に使うんだけど」と言いつつ工務店の現場助監督?みたいなフリをして話を切り出すと、同情してくれるせいもあってか比較的好意的な対応が得られるみたいで、この手法は実験済みです。逆に「鉄道模型に使うんですっ!!」とかって明るく元気に接すると、世の中の鐵ッチャンに対する嫌悪感がそっくりそのまま買い物客に向けられるような可能性があるので、なるべく、陰気で終末的?なオーラを放ちながら買い物されることをお勧めします。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁