Cork/コルク
Dec 1, 2024.
単純にコルク(Cork)と呼んでいる物体は「コルク樫」の木の表皮を剥いだ物で、床材やワインの栓などに用いられます。表皮を剥いだコルク樫は数年すれば元通りの状態に戻るので何回も表皮を?ぎ取って製品化する事が出来ます。樹木自体を切り倒す必要はなく、環境に優しい素材と言えます。樹液を利用する天然ゴムなどと同様に、再生可能素材の一種?ですね。
コルク(Cork)は鉄道模型では道床に使用されることが多いのですが、これは消音効果に期待しての事であり、表面を平滑に加工したものが用いられます。但し、スパイクが利きにくいので、線路を固定する際に何等かの工夫は必要です。厚みの割には強度は期待できないので、ベニヤ板などと併用するなどの工夫は必要でしょう。薄いコルク板は床材などとしても使用されますから、ホームセンターなどでの入手も可能です。床材用に加工された10mm厚程度のコルク(Cork)板の上部を斜めカットに加工して台形断面になるようにすれば、これだけで道床として使えるようになります。
その一方で「コルク樫」の木の表皮を剥いだだけのコルク(Cork)板は、剥ぎ取る際の加工により片面のみほぼ平滑で、未加工の面は凸凹が残ったままになっています。この「残ったままの凸凹」が形状と言い色合いと言い、自然の岩肌のような感じになっていますからレイアウトのシーナリー(Scenery)の素材としても重用されています。一般にレイアウトの岩肌は石膏や紙粘土などを使って作ることが多いですが、コルク(Cork)を使うと軽く仕上がるし、なによりも塗装しなくても自然な風合いに仕上げる事が可能なので便利だからです。