RPO/アール・ピー・オー

Mar 1, 2025.

RPO/アール・ピー・オーとは「Railway Post Office(レイルウェイ・ポスト・オフィス)」の略称で郵便車のことです。バゲージ(荷物車)と似たような場所に連結されますから、列車全体としては機関車寄りに連結されることが多いです。車体は短めで60ftから72ft程度の車輛が多いです。模型メーカーがショーティー化していると言うことばかりではなく、実際に、実物の車輛自体が比較的短めです。伝統的に?「レイルウェイ・ポスト・オフィス」と呼ばれ、「レイルロード・ポスト・オフィス」と言う表現はしません。

RPO/アール・ピー・オーの車輛としての外観は荷物車と似たようなものですが、比較的扉が狭く、扉間に窓が多い点などは日本の郵便車と同様です。半室郵便・半室荷物と言うような合造車となる場合もありますが、その場合は「Baggage-RPO」と言う呼び方をします。合造車であってもコンバインとは呼びません。但し、コーチ(座席客車)との合造車になっているのであれば「Baggage-RPO Combine」と言うような表現をします。日本的には「オハユニ」「ナハユニ」などと「ユ」の部分が優先的に表現されますが、アメリカ的には「ニ」の部分が優先的に表現されます。余計な事を書くとすればオハユニではなくてオユニハ、ナハユニではなくてナユニハのような表示になると言う事です。

車内に区分室が有ると言う点では日本の郵便車と同様ですが、幕板に明かり取り窓を設けると言うことはしないようです。車体の大きさが違うからかも知れないですが、普通の側窓からの採光だけでもなんとかなるようです。採光の為なのか、RPO/アール・ピー・オーバゲージ(荷物車)よりも側窓が多いです。日本的な「護送便」扱いの車輛であれば郵袋を積むだけですからバゲージ(荷物車)と外観は大差なくなりますが、一般にRPO/アール・ピー・オーと呼ばれる車輛は「Railway Post Office(レイルウェイ・ポスト・オフィス)」の事であって執務室・作業場所の意味合いが強いですから、窓の数は純粋荷物車よりも多くなります。

雑誌の読者欄に「郵便車欄」と言う名前が使われることもありますが、この辺りの感覚も日本と大差無いと言えます。



RPO(郵便車)、1871年版カー・ビルダーズ・ディクショナリーより。
RPO(郵便車)、1871年版カー・ビルダーズ・ディクショナリーより。



Baggage-RPO(郵便荷物車)、1871年版カー・ビルダーズ・ディクショナリーより。
Baggage-RPO(郵便荷物車)、1871年版カー・ビルダーズ・ディクショナリーより。この車輛はアメリカ型に興味がない方でもご存じかも知れませんが、機芸出版社の特集シリーズ12「ミキスト」の表紙イラストに使われている車輛です。



表紙米国型史料用語集> RPO(郵便車)