1/4"スケールと7mmスケール
Mar 1, 2016.
「1/4インチスケール」は実物の1フィート(≒304.8mm)を1/4インチ(≒6.35mm)に縮尺すると言うことです。「304.8mm÷6.35mm=48」と計算できますから1/48の縮尺と言うことです。フィート単位の数値をインチ単位の数値で割り算している、要するにヤード・ポンド法の範囲内での計算なので端数の出ない、綺麗な数値になっています。
「7mmスケール」は実物の1フィート(≒304.8mm)を7mmに縮尺すると言うことです。「304.8mm÷7≒43.5428、、、」と計算できますから、端数を丸めれば43.5となるので1/43.5と言うことです。要するに、実物の1フィートを1/48にすれば1/4インチとなり、1/43.5にすればほぼ7mmになる、と言うことです。こちらはフィート単位の数字をメートル法準拠の数字で割り算していますから端数の出た、すっきりしない数字が出てきます。
実態としては、1/4"スケールも7mmスケールも、どちらも32mmゲージの線路が基本となるOゲージのことです。
1/87のHOゲージや1/76のOOゲージでは同じ16.5mmゲージの線路を走る模型でありながら微妙な縮尺の違いに拠って名称が違っていますが、32mmゲージを走る模型の場合は1/43.5であっても1/48であっても、どちらの場合も「Oゲージ」です。序でに書くと、日本型の模型は1/45の縮尺で32mmゲージの線路を走り、これもOゲージと呼ばれます。敢えて「**スケール」と表現するならば、3.8mmスケール程度となります。
1/43.5も、1/45も、1/48も、全てOゲージです。その一方で日本国内限定ですが、「Oゲージ(オウゲージ)」と言う呼称の他に、「零番(レイバン)」と言う呼び方もあります。1番ゲージ、2番ゲージ、3番ゲージと言う呼び方の延長で「零番(レイバン)」と呼ぶのでしょう。因みに「零(レイ)」は日本語ですが、同じ数値でも「0(ゼロ)」は外来語です。多分、見た目では判らないと思いますが「0(ゼロ)」と「O(オウ)」は全く違う字です。「零番」と言う呼び方をするのは、恐らくは1/80の鉄道模型を「16番」と呼ぶような年齢層と重なっているのだと思います。
「それでは“Oナローの縮尺はどうするのか?”」と言うと、各メーカーの思惑次第です。バックマンのOナロー製品は明らかに1/48だと思われますが、フライシュマンのOナロー製品(マジックトレイン)は明らかに1/43.5だと思われます。良く言えば曖昧、悪く言えばデタラメですが、これでも別に誰かが困るとか言う事でもないので相当以前からこのような縮尺が採用されています。
日本的には模型の縮尺を表現する際には分数を使って「1/87」とか「1/150」とすることが殆どで、「**mmスケール」「**インチスケール」と言う表示は余り用いられないのでなんとなくなじみにくいですが、アメリカなどでは寧ろこちらの表現の方が普通です。面倒ですが、こればかりは習慣の違いでしかないので覚えるしかありません。
ご参考:鉄道模型のゲージとスケール