4 wheel/4輪
June 12, 2004.
4輪単車も二軸単車も大した意味の違いはありませんが、「4輪」と言う表現は“車輪”の枚数を数え、「二軸」と言う場合は“車軸”の本数で数えることになります。どちらかと言えば前者がアメリカ的、後者が日本的な数え方ですが、この辺りは単に習慣による相違と考えれば宜しいでしょう。
二軸ボギー車の場合は、アメリカ的に表現すれば8輪ボギー(8 wheels bogie)となります。この理屈で行くと三軸ボギー台車の場合は12輪ボギーなのか、EMDのDD40Xなどの四軸ボギー台車を履いた車輛の場合は16輪ボギーなのか、と言うと、流石に此処まで車輪数(車軸数)が増えるとインフレみたいになってしまいますから車軸数で表現することが多いみたいです。
4輪単車にせよ二軸単車にせよ、車輪(タイヤ)が4枚=車軸は2本、と言うことですから二軸単車のことです。日本では市電や貨車などで二軸の車輛は珍しくありませんでしたが、アメリカ型の場合は少数派です。1800年代中頃には二軸車はかなり多いのですが、1900年代に入ってからは小型のカブース(車掌車)や25t以下の機関車などが精々で、旅客車としては単行運転・ワンマン運転が前提で製造されたバーニー車(4輪路面電車)などが例外的な存在です。
バックマン製4輪=二軸カブース(Gゲージ)