えちごトキめき鉄道について

Oct 1, 2016.

えちごトキめき鉄道は、北陸新幹線開業に際し並行する不採算の在来線を分割して第3セクター化して発足した鉄道で、北陸本線の新潟県内の部分を出自とする「日本海ひすいライン」と、信越本線の新潟県内の部分を出自とする「妙高はねうまライン」から構成されています。どちらの路線もえちごトキめき鉄道とならなかった区間は他の第3セクターの鉄道に所属しています。例えば北陸本線で3セク化の際にえちごトキめき鉄道に編入されなかった区間は、IRいしかわ鉄道とあいの風とやま鉄道に所属しており、信越本線ではしなの鉄道に所属しています。

「日本海ひすいライン」と「妙高はねうまライン」が接続するのは直江津(なおえつ)駅ですが、この駅にはJRのままで残存している信越本線や、北越急行の列車もやって来ますので、上越地域の交通の要衝となっています。えちごトキめき鉄道の本社も直江津駅の近くに在り、直江津駅自体の管理業務もえちごトキめき鉄道で行っています。第3セクター化されてから間もないこともあり、駅舎内のコンビニがJR東日本的?な「ニューデイズ」であったりと、多分にJRっぽい感じのする駅です。

旧・信越本線を転身?させた「妙高はねうまライン」は直流電化されており、JR東日本から譲受したET127系電車が使用されています。直江津駅から妙高高原駅まで、約38kmの路線です。妙高高原よりも長野寄りは同じ経緯で第3セクターとなったしなの鉄道の路線ですが、直通して乗り入れて行く列車はないものの、概ね列車同士の接続は考慮したダイヤとなっています。一方、JRの信越本線との相互乗り入れは行われています。

旧・北陸本線を転身させた「日本海ひすいライン」は交流電化されていますが、JR西日本のキハ122と同様のET122型を新造して使用しています。電化路線なのに電車を使用しないのは、運行本数が少ないために電化設備はJR貨物専用にしておいて自社の列車は気動車だけにしておけば経費が少なくて済むから、と言うことのようです。こちらは直江津駅から市振駅まで約60km程の路線です。

とは言うものの、実態としてはあいの風とやま鉄道の泊=市振間は大部分の列車がえちごトキめき鉄道の車輛(気動車)で運転されているものの、一部にはIRいしかわ鉄道+あいの風とやま鉄道+えちごトキめき鉄道の3社直通で金沢=糸魚川間を運転される列車(電車)や、糸魚川=新潟間を運転されるJR信越本線との直通快速(電車)もあります。

動力方式が違うのと、JR時代からの運転ダイヤを引き継いでいることもあって、「妙高はねうまライン」と「日本海ひすいライン」との間での直通運転は行われていません。日本海ひすいライン用は60kmの路線を8輛の気動車で運行している現状を考えると直通運転するには車輛数が大幅に不足していると言わざるを得ません。あいの風とやま鉄道やJRに「日本海ひすいライン」に直通乗り入れさせて車輛を捻出?しない限りは、今後も「妙高はねうまライン」と「日本海ひすいライン」との間での直通運転が行われる可能性はかなり低いままではないかと思われます。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁



QRコード