Tender drive/テンダー・ドライブ

May 20, 2015.

蒸気機関車のテンダーに、モーターは勿論のことながら、駆動機構やらなにやら一切合財を収納して、機関車本体とは無関係にテンダーだけでも自走できるようにしてある構造のことです。この言葉、確か、ホーンビーだったかのサイトでも使われていますので和製英語ではなくてれっきとした英語、それもキングズ・イングリッシュのようです。

アメリカ型や、アメリカ製の機関車では殆ど見掛けませんが、フライシュマンのようなドイツの鉄道模型メーカーは、この構造を好むようです。テンダー自体は、普通は単なる四角四面の構造ですからモーターを収納しやすく、単なる箱型の機関車もどき?を作れば済むだけのことですから合理的だと言えます。

但し、日本の模型愛好家は機関車にモーターが入っていなくて、テンダーだけが勝手に走りだしてしまうこの種の手法を潔しとしない傾向がありますので日本製品でテンダー・ドライブになっている製品はほぼ皆無だと思われます。テンダーが自走できないにもかかわらずテンダーにモーターを搭載する、整備・調整に極めて不便なテンダー・モーター方式が何故か好まれるようです。

なお、機関車本体の方にモーターや駆動機構を搭載し、更には機関車単独でプラスもマイナスも、どちらの極性も集電できてテンダーを連結しなくても機関車単独で自走できるような構造を「エンジンドライブ」と表現しているのを、何かのアメリカの雑誌で見掛けた記憶があります。何の雑誌で見掛けたのか、「エンジンドライブ」と言う単語が一般的に普及しているのか、、、その辺りは定かではありません。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁