Dog bone/ドッグボーン

June 1, 2024.

「ドッグボーン(Dog bone)」とは「犬の骨」ではなく、「犬が咥える骨」のような形状の線路配置の事です。レイアウト(Layout)の線路の配置の仕方として、エンドレスの中央部を潰して偏平にし、左右の丸い部分だけを膨らんだままで残しておくとドッグボーンのような形状になるのでこの名が有ります。

以前には、普通にペットショップで「愛犬のご褒美用」として大型哺乳類の骨を使った「ドッグボーン(Dog bone)」が売られていたようですが、現在売られているモノは所謂「骨ガム」です。本物の骨を使うと破損した欠片をそのまま食べてしまう子がいるのと、ガム的な素材にしておけば歯磨き用にも使えるので骨ガム化したようですが、この一件は余り鉄道模型とは関係ないので用語の由来についての記述は此処までとします。



ドッグボーン(Dog bone)型線路配置のレイアウトの例、ライオネル(Lionel)製O-27の線路を使用。
ドッグボーン(Dog bone)型線路配置のレイアウトの例、ライオネル(Lionel)製O-27の線路を想定して作図。2024年(令和6年)5月作図。

基本的には単線が1周しているだけのエンドレスであってもドッグボーンの中央部分は線路同士が近接し合っているので、ちょっと見るとその部分だけ複線のようになっています。中央の扁平な部分を全くの単線にしてしまっても似たような形状になりますが、その場合はP字型のテニスのラケットをリヴァース(Reverse)として向かい合わせになるように2つ繋いだだけですので、ドッグボーン型とは言いません。

その一方で、ドッグボーン(Dog bone)型線路配置にすると、レイアウトの台枠はかなり高い確率でアイランド型(半島型)になります。運転操作するご本人は線路が集中する中央部分に接近した位置に立つ事ができるので、中々使いやすい線路配置とも言えます。反面、線路中央部分に車庫を作ると言った使い方はし難くなります。概ね、アメリカの鉄道模型ファンはドッグボーン(Dog bone)型線路配置を好む場合が多い、その一方でヨーロッパの鉄道模型ファンはあまり好まずに普通に長方形形状の台枠を好むようです。



表紙米国型史料用語集> ドッグボーン(Dog bone)