名古屋市電3000型

Aug 1, 2013.

名古屋市電3000型は1944年(昭和19年)に木南車輛で10編成が製造された、名古屋市電としては2例目の連接車です。1例目は余りにも有名な2600型ですが、こちらの3000型も2600型と同じく車体長は18000mmですから路面電車としてはかなりの巨漢です。車体形状は1400型の片側を1/3くらい切り落として背中合わせにしたような外観をしていますが、こちらの3000型の方が幕板が広いような印象を受けます。そのせいなのかどうかは定かではありませんが、1400型よりも車体高は150mmくらい高いようです。方向幕直上の円弧を描いた雨樋は、ちょっと異様な感じを受けますけど背が高くなった副作用?でしょうか。

車番の振り方は、同じ編成であれば2車体共に同じ番号です。以下にお目に掛ける車輛は3003号なんですが、一方が3003Aで他方が3003Bとか言う事は無くて、どちらの車体の番号も3003号であれば3003号、ただこれだけです。



名古屋市電3003号。2012年(平成24年)2月、名古屋市レトロ電車館にて撮影。
上の写真の車輛は名古屋市電3003号。1400型と違って赤帯が入っていないのは、ワンマン化していないからではないかと思います。単純な路面電車で、この大きさの車体ではワンマン化はかなり困難なように思います。2012年(平成24年)2月、名古屋市レトロ電車館にて撮影。



名古屋市電3003号の車内。2012年(平成24年)2月、名古屋市レトロ電車館にて撮影。
名古屋市電3003号の車内です。現役当時もこのような内装であったのかどうかは判りかねますが、1400型のシート地が濃紺色であるのに対し、こちらの3000型のシート地は濃緑色です。2012年(平成24年)2月、名古屋市レトロ電車館にて撮影。



名古屋市電3003号の連接部。2012年(平成24年)2月、名古屋市レトロ電車館にて撮影。
名古屋市電3003号の連接部の写真です。車体間隔が広いからなのか、妻面の後退角は余り大きい感じは受けません。ビューゲルは一方の車体のみに設置されており、2車体の内の一方のみに設置されています。2012年(平成24年)2月、名古屋市レトロ電車館にて撮影。



名古屋市電3003号の運転台周辺。2012年(平成24年)2月、名古屋市レトロ電車館にて撮影。
名古屋市電3003号の運転台周辺の写真です。ワンマン化されていない筈なので、随分と簡単な構造です。2012年(平成24年)2月、名古屋市レトロ電車館にて撮影。



名古屋市電3003号の木南製台車。2012年(平成24年)2月、名古屋市レトロ電車館にて撮影。
名古屋市電3003号の台車の写真です。木南製の独自設計の台車なのだとは思いますが、実態はブリル製の台車に範を採ったものだと思います。2012年(平成24年)2月、名古屋市レトロ電車館にて撮影。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁