レオスタット(Rheostat)

Oct 1, 2015.

「レオスタット(Rehostat)」とはパワーパックに組み込まれて車輛の速度制御に用いる2端子の可変抵抗器のことで、電源(=パワーパック)と負荷(=車輛)の間にレオスタットを直列に回路に入れて使う電圧制御用の素子です。レオスタットのツマミを回して、
「レオスタットと負荷の間の電圧降下の按分の仕方」を変化させることで、結果として車輛に掛かる電圧(=車輛の走る速度)を変化させる のが、レオスタットの基本的な使い方です。

「レオスタット(Rehostat)」の鉄道模型以外での使い方はスピーカーの周波数分割用ネットワークに入れてツィーター(=高音用スピーカー)やスコーカー(=中音用スピーカー)の音量調整に使う、定価が7桁後半になるような高級な自動車のメーターパネルの明るさの調整に使う、なんて用法もあります。

鉄道模型に使う場合は、容量の関係もあって大抵は琺瑯(ホーロー)抵抗になります。普通のカーボン抵抗などでは容量が小さくて実用にならないからです。スピーカーなどに使う場合は鉄道模型用ほどの容量は必要ないので、単なる巻き線抵抗のレオスタットが使われます。最近では2端子の物は殆ど出回っていないので、実際には3端子のレオスタットのうちの2端子分だけを使用します。

レオスタットは少々古臭い素子ではあるのですが、モーター(車輛)と直列に回路に入れるだけで速度制御ができるので配線は極めて簡単で済みます。落っことしたりしない限りは機械的にも相当に頑丈です。電気的にも極めて丈夫で、万が一ショートさせて真っ赤に焼けてしまっても冷えれば元通りに使える場合が殆どですから、使い方さえ間違えなければ捨てたものではありません。



旧・東京電音製レオスタット、25W型。
旧・東京電音製レオスタット(ホーローボリューム)、25W型。このメーカーは廃業したのか、現在では全く市中で見掛けません。尤も、レオスタットの外観形状はどれも大差ないので、現在市中に流通している他社製品もこの写真と大差ない外観をしています。



「レオスタット(Rehostat)」のような調整機能を持つ抵抗の事を一般に「ボリューム」「ポテンショメーター」と呼びますが、ボリュームは3端子の可変抵抗器であり、レオスタットは2端子の可変抵抗器です。3端子のボリュームの内の2端子分だけを使えばレオスタットとしても使えますから、実質的には「レオスタット」も「ボリューム」も大差はありません。なによりも数十年前までのレオスタットの需要が多かった頃には2端子のレオスタットも市中に出回っていましたが、現在では3端子のレオスタットしか市中で見掛けた記憶がありません。

なお、「レオスタット(Rehostat)」の主目的は電流を制御する事であり、ボリュームの主目的は電圧を制御する事です。従ってレオスタットをボリューム的に使っても故障する事はありませんが、「ボリューム」として作られたものをレオスタット的に使う事は許容電流の関係から基本的に不可能です。ボリュームは素子内に大電流を流せるような構造にはなっていないからで、レオスタット代わりに使ったりするとかなり早くに壊れます。

ご参考



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁