レオスタット(Rheostat)
Oct 1, 2015.
「レオスタット(Rehostat)」とは二端子の可変抵抗器のことで、パワーパックに組み込まれて車輛の速度制御に用いる電源(=パワーパック)と負荷(=車輛)の間にレオスタットを直列に回路に入れて使う電流制御用の素子です。レオスタットのツマミを回して、
「レオスタットと負荷の間の電圧降下の按分の仕方」を変化させることで、結果として車輛に掛かる電圧(=車輛の走る速度)を変化させる
のが、鉄道模型でのレオスタットの基本的な使い方です。
レオスタットの鉄道模型以外での使い方はスピーカーの周波数分割用ネットワークに入れてツィーター(=高音用スピーカー)やスコーカー(=中音用スピーカー)の音量調整に使う、定価が8桁に近いような高級自動車のメーターパネルの明るさの調整に使う、なんて用法もあります。
鉄道模型に使う場合は、容量の関係もあって大抵は琺瑯(ホーロー)抵抗の巻線抵抗になります。普通のカーボン抵抗などでは容量が小さくて実用になりにくいからです。スピーカーなどに使う場合は鉄道模型用ほどの容量は必要ないので、単なる巻き線抵抗のレオスタットが使われます。
最近では二端子の純粋なレオスタット(Rehostat)の流通量は限られているので、実際には三端子の可変抵抗の内の二端子分だけを使って「レオスタットモードで使う」と言うような工夫をします。三端子の可変抵抗の本来の使い方は三端子全部を使って電圧制御を行う、所謂「ポテンショメータモードで使う」と言う方法です。三端子の可変抵抗は「レオスタット」とは呼ばずに「ポテンショメータ」と呼ぶのが本来の正しい呼称ですが、電子部品店ではこの辺りが曖昧にされている場合が多いです。鉄道模型の速度制御に使う場合は三端子のモノでも二端子のモノでもどちらでも問題なく使えますから、呼び方の件で販売店にクレームを入れたりするような筋合いのものではありません。
レオスタットは少々古臭い素子ではあるのですが、モーター(車輛)と直列に回路に入れるだけで速度制御ができるので配線は極めて簡単で済みます。落っことしたりしない限りは機械的にも相当に頑丈です。電気的にも極めて丈夫で、万が一ショートさせて真っ赤に焼けてしまっても冷えれば元通りに使える場合が殆どですから、使い方さえ間違えなければ捨てたものではありません。
旧・東京電音製レオスタット(ホーローボリューム)、25W型。このメーカーは廃業したのか、現在では全く市中で見掛けません。尤も、レオスタットの外観形状はどれも大差ないので、現在市中に流通している他社製品もこの写真と大差ない外観をしています。