Radius/半径

Jan 1, 2024.

「Radius(半径)」とは曲線、曲面、円形などの、文字通り「半径」の事です。略記号として「R」と言う文字を用い、「R110」と書けば「半径110mm」とか、「半径110m」とか言う意味になります。同様に「φ110」と言う表示の仕方をする場合もありますが、どちらにしても同じ事です。単純な円形であれば半径を測定する場所は1か所のみですが、線路状態になっている場合はレール同士の中心の半径を測定します。但し、古いティンプレート(Tinplate)であれば必ずしも中心で測定するとは限りません。

以上は一般的な用語としての「Radius(半径)」の話ですが、鉄道模型の線路の場合は上述のような事だけではありません。フレキシブルレール(Flexible rail)ではない固定半径の曲線の線路の場合は、「R1」「R2」などと言う表現で曲線の半径を表示する場合があります。「R1」「R2」とは「Radius 1」「Radius 2」と言う意味です。概ねアメリカや日本の模型メーカーの場合は「R457」とか「R18”(インチ)」などとして具体的な物理的数値?を表示しますが、ヨーロッパの模型メーカーの場合は「R1」「R2」などと表示して、具体的な物理学的数値?を表示しない場合が多いです。

これ、具体的には次のように決まっています。何等かの公的機関が関与して決まったと言うことは無いと思えないので自然発生的に決まったのだろうと思いますが、OOゲージ・HOゲージの場合は大抵の場合は次の程度の半径に決めているメーカーが多いようです。

PECO(ピコ)製のOOゲージ・HOゲージ用(16.5mmゲージ用)の線路の場合で、半径は67mmずつ変化して行きます。要するに「複線間隔が67mm」と言う事ですが、これよりも大きな半径の曲線は各メーカーごとの複線間隔によって自動的に決まって行きます。具体的な数値はメーカーごとに決まっていますが、大雑把に言えば大同小異の寸法です。HORNBY(ホーンビー)の製品も、同じ半径体系?を使っていた筈です。
R1→半径371mm
R2→半径438mm
R3→半径505mm
R4→半径572mm

FLEISCHMANN(フライシュマン)製のHOゲージ用(16.5mmゲージ用)の線路の場合で、半径は63mmずつ変化して行きますから、「複線間隔が63mm」と言う事です。このメーカーは道床無しの「モデルトラック」と、道床付きの「プロフィトラック」を販売していましたが、微妙に寸法が違っています。以下に半径例をお目に掛けるのは、道床付きの「プロフィトラック」の方です。
R1→半径357mm
R2→半径420mm
R3→半径484.5mm
R4→半径547mm

KATOのHOゲージ用(16.5mmゲージ用)ユニトラックの場合です。メーカー自体は殊更に「R*」とは表示していないので、便宜的に「R1、R2、R3、R4」とやってみました。このメーカーの場合は複線間隔は60mmにしてあります。
R1→半径370mm
R2→半径430mm
R3→半径490mm
R4→半径550mm

日本製の線路の場合は、シノハラの固定半径曲線の場合は半径16インチ(≒406mm)から2インチ刻みに半径36インチ(≒914mm)まで揃っています。此処まで周到に揃えているメーカーと言うのも世界的に見て珍しいですが、この辺りは日本的な周到さの現れでしょう。但し、半径18インチ(≒457mm)の曲線の内側に半径16インチ(≒406mm)の曲線を敷設して複線とした場合、果たして21m級の車輛が支障なく通過できるのかどうか、些か疑問です。

アメリカの模型メーカーは何処も品揃えが類似していて、最大限度に種類の多い模型メーカーでも半径15インチ(≒381mm)、半径18インチ(≒457mm)、半径22インチ(≒558mm)の3種類が揃っている程度です。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁