Dual gauge/デュアルゲージ
May 1, 2016.
「デュアルゲージ(Dual gauge)」とは。軌間(=ゲージ)の異なる2組の線路が、1つの線路に共存している線路のことです。軌間が異なる以上、普通に2本のレールを敷設しただけでは足りないので「軌間の広いゲージ用」と「軌間の狭いゲージ用」のレールを用意し、その内の1本のレールは共用しますので3本レールがデュアルゲージの一般的な形状です。
つまり、|___|_|と言うようなレール配置になるのが普通で、レールを共用している関係上、余り極端に規模の違う鉄道同士でのデュアルゲージは通常ありません。1435mmゲージの幹線と914mmゲージ、762mmゲージ、610mmゲージと言った軽便鉄道がデュアルゲージになっていると言うような例は、恐らくは営業路線としては世界的にも皆無でしょう。反面、「幹線の保守に軽便鉄道の車輛を使う」と言うような前提であれば、この種の極端な組み合わせの可能性は十分に考えられます。
デュアルゲージで4線式になっている線路は比較的希れで、京成電鉄が一時的に1435mmゲージと1372mmゲージの4線式デュアルゲージを使用していた話は有名ですが、これは4線式でないと車輛の中心位置がずれて台車交換しにくいと言う、改軌時特有の原因によるものです。同様に、1435mmゲージである近鉄大阪線の桑名駅の外れには、1067mmゲージの養老線(≒養老鉄道)の線路と組み合わせにした4線式の区間があります。これは、養老線車輛を検査のために大阪線沿線の施設へ回送する際には仮台車への交換が必須なので、車輛の中心位置がずれないようにするためです。発想は京成のモノと同じです。
但し、三線式ならば3本で済むレールが4本必要になる(=レールの使用量が33%増える)と言う難点はあります。
模型の世界では以前から16.5mmゲージのHOゲージ用線路と、10.5mmゲージのHOn3ゲージ用の線路を組み合わせにしたシノハラ(篠原模型店)の三線式デュアルゲージの製品が販売されています。ティリヒの製品にはHOゲージ用の16.5mmゲージの線路と、HOmゲージ用の12mmゲージの線路を組み合わせた三線式デュアルゲージの製品が販売されています。長期間に亘って継続的に販売している実績があるのは、恐らくこの2社しかないのではないかと思われます。
デュアルゲージの線路。京浜急行電鉄逗子線六浦(むつうら)駅。
上の写真は京浜急行電鉄の三線式デュアルゲージのものですが、実は1435mmゲージの方は車体幅が狭い京浜急行電鉄自身の電車が走行し、内側の1067mmゲージの方は車体幅が広いナローゲージの車輛が走行するので車体がホームに接触すると言う珍事が発生するために、場所によっては1067mmゲージ側の線路を右にやったり左にやったりして偏移させるための仕掛けが在る場所です。