B unit/Bユニット
Nov 12, 2010.
ディーゼル機関車の内の、運転台を持たない「中間機関車」とでも言うべき増結用車輛です。運転台が無い以上はBユニット単独では運転できませんから不便ではあります。アメリカ型の機関車はかなり小出力の車輛が多いので当然乍ら多重連で運用されることが多く、このような中間車的機関車が作られています。
有名な処ではEMDが多用していた567エンジン、F7などの機関車の場合は16気筒仕様ですが、この場合の出力は1500馬力です。電気式ですから余り効率が宜しいとは言えないので、そう言った目減り分を勘案すれば実態としては日本のDE10などと同程度の出力でしかありません。DE10が単機で1マイルトレインと呼ばれるような長大な貨物列車を単機で牽引できるのか、60t近い重量のあるヘヴィーウェイト客車で構成された特急列車を単機で牽引できるのか、、、。
上に書いたようなことは当然無理ですから、それならば重連で使用すれば良かろう、多重連で使うならば先頭に機関車以外には運転台は不要だろう、重連で使うならば機関車1車輛当りの出力は小さくても済む、と言った発想で考案されたのがBユニットと言うことです。但し「アメリカ型の機関車はかなり小出力の車輛が多い」とは言うモノの大出力の機関車が多いことも事実ですので誤解されませんように。
機関車にAユニット/Bユニットの区別が生じたのは、概ね1939年(昭和14年)から製造されたEMDのFT系機関車に「FTB」と呼ばれる運転台の無い機関車が含まれていた以後のことで、それ以前の機関車は原則として全て運転台付きなので特に区別されません。なお、Bユニットだけでは運転台が無いので自力走行出来ません。つまり健在なBユニットが100輛あったとしても単独では自走できないので運用上の制約が大きくなります。そのような訳で、最近ではBユニットが製造されることは殆んど無いようです。