Boiler/ボイラー

May 11, 2003.

いわゆる「お釜」です。石炭や薪などの燃料を焚いて、水蒸気を発生させるための円筒形の構造物のことです。初期の蒸気機関車ではドラム缶を縦置きしたような垂直ボイラーの車輛が大部分でしたが、概ね1850年代頃までには太いパイプを寝かせたような形状の水平ボイラーが主流となりました。

普通に「ボイラー」と言うと、お釜全体で燃料を燃やすような印象がありますが、少なくとも水平ボイラーの時代になってからはそうではありません。ボイラーの一端に火室(ファイアー・ボックス)と呼ばれる燃焼室を設けて、そこからの火力を煙管と言うパイプを経由してボイラー全体に送り、最後にはボイラーを挟んで反対側の煙室(スモーク・ボックス)から煙突経由で排気する構造になっています。

火室の部分は焚き口がありますからキャブの中に一部が入り込んだような構造になっています。機関車の出力を上げるには蒸気発生量を増やす必要があり、そのためには燃やす燃料を増やす必要がある、、、と言うことで、多くの場合は火室の容積を大きくしてそれに伴いボイラーのキャブ附近のみを膨らませた「ワゴントップ」と呼ばれる形状の車輛が数多く見られます。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁