Bogie/ボギー

Apr 1, 2021.

車輛1輛辺りの輸送量を増やすためには、車輛自体を長くしてしまうことが一番手っ取り早い方法ですが、、単純に車体を長くしただけでは車輪同士の間隔(=軸距離)が長くなってしまって、曲線通過に支障が生じます。また、車体を長くしたり大型化したりすれば多数の乗客を乗せることができるようになったり、大量の荷物を積むことができるようにすれば、個々の車輪に掛かる荷重が過大なものになってしまいます。

こう言った不都合を避けるためには、1つの台車枠に2軸4輪を越える車輪を取り付けて、線路の曲がり具合に応じ台車枠が車体に対して自由に向きを変えることができる構造にするのが簡単確実な解決策でこれをボギー構造と言い、ボギー構造のための台車を「ボギー台車(Bogie track)」と呼びます。1つの台車で2軸(=4輪)を支える2軸ボギー台車が主流となっています。ボギー構造では無い車輛は最低でも1輛辺り2軸(=4輪)分の車輪を持っていますが、これらの車輛の台車は「単台車」と呼ばれ、「ボギー台車」とは区別されます。

ブリル社製の2軸ボギー台車(27E型)。
ブリル社製の2軸ボギー台車(27E型)。古い郊外電車などで多用されていた台車です。



ブリル社製の単台車(21E型)。
ブリル社製の単台車(21E型)。これは路面電車用の超ヒット作です。現在でも各地の保存車輛がこの台車を履いています。有名な処では博物館明治村(愛知県犬山市)の京都市電や、横浜市市電保存館(神奈川県横浜市磯子区)のビール輸送用電動貨車などが、この台車を履いています。



ハーラン&ホーリングスウォース(Harlan and Hollingsworth)製の「開拓使」号が履いている2軸ボギー台車。
ハーラン&ホーリングスウォース(Harlan and Hollingsworth)製客車が履いている2軸ボギー台車。要するに以前は万世橋の交通博物館に居て、現在では大宮の鉄道博物館に展示されている「開拓使号(と言うアメリカ製の木造客車)が履いている台車です。



更に車輛が大型化すると2軸ボギーでは追い付かないので、85ft級の大型の木造客車や、いわゆるヘヴィーウェイト客車などでは3軸ボギー構造の車輛が一般的となります。車輪が増えれば、1つの車輪辺りのレールに対する負担は軽くなるので好都合だからです。旧・山陽鉄道(=現在のJR山陽本線)の客車は、線路の状態が虚弱であったために2軸ボギー車では線路に対する負荷が大き過ぎるので、止む無く3軸ボギー台車を使ったと言うのは有名な話です。

静岡県富士市内で保存されているTR23・DT12型2軸ボギー台車。
静岡県富士市内で保存されているTR23・DT12型2軸ボギー台車。戦前製の電車や客車に多用されている台車です。



鉄道博物館に保存されているTR73型3軸ボギー台車。
鉄道博物館に保存されているTR73型3軸ボギー台車。上の写真のTR23・DT12型2軸ボギー台車を3軸ボギー化した台車です。



貨車などで積荷の重さによっては2軸ボギー、3軸ボギーでは不足することが予想されるような場合はスパン・ボルスターで複数の台車を連結して、4軸ボギー、8軸ボギーに相当するようにして使用します。スパン・ボルスターを使わないで単純な固定台枠の8軸ボギー台車なんてものは軸重だけは許容範囲内に収まっても、曲線通過の際のレールに対する横圧が高くなってしまって支障があるからです。

なお、発音は類似していますが、ゴルフ用語の「ボギー」とは綴り方が異なります。ゴルフ用語の方は「Bogey」、鉄道用語の方は「Bogie」です。eとy、iとeの文字の並び方はゴルフ用語と鉄道用語では順序が異なっています。ゴルフの場合は規定打数(パー)よりも1打多いとボギー、2打多いとダブルボギーですが、鉄道の場合も「ダブルボギー」と言う呼び方はします。上述のスパン・ボルスターを使って2軸ボギー台車を2組使った場合は「ダブルボギー・トラック」と言う表現をします。これ、恐らくはゴルフ用語のダブルボギーから派生した(派生させた?)用語なんだと思います。

カブースなどの例外を除けば、概ね1880年代(明治10年代半ば~明治20年代初頭)以降に製造されたアメリカの客車・貨車は原則として全てボギー車です。日本やヨーロッパ半島の鉄道はアメリカよりもボギー車の比率がやや低いのですが、それでもボギー車ではない車輛(=いわゆる単車)は最大限度でも全長10mを少々超える程度までで、14m級、15m級でボギー構造になっていない車輛と言うのは、先ず存在しないと思われます。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁