American/アメリカン
Sept 1, 2015.
「アメリカン(American)」と言うと一般的には「アメリカの」「アメリカ的な」と言うような意味ですが、鉄道用語的、機関車用語的には「アメリカン(American)」とは、車軸配置が4-4-0(2B)となる蒸気機関車のことです。大きめの動輪を使うと如何にも足が早そうで格好がよろしく、まさしく快速列車、急行列車などに向いた車輪配置です。全米での延べ輛数は25000輛近かった筈で、まさしくアメリカを代表する車軸配置の車輛です。日本国内でも鉄道院の5500型、5860型(阪鶴鉄道買収車・ブルックス製)、6200型、など有名な機関車が多数あります。東武鉄道の蒸気機関車が軒並みこの車軸配置であったことも有名です(全車輛、ではないですけど)。
車軸配置が4-4-0(2B・アメリカン)となるブルックス製の蒸気機関車(阪鶴鉄道→鉄道院→鉄道省5860型)。
ご覧の通りキャブ(運転台)の直下の辺りに第二動輪が来ますから、火室は余り大きく出来ません。従って、比較的炭質が良くて火力の高い石炭が入手しやすい鉄道でなければアメリカン(American)と言う車軸配置の機関車は採用し難いと言うのが実情です。