知人友人主催の運転会や車輛の話

第2回津田沼Gゲージクラブ運転会

Feb 19, 2005.

青木佑一氏が自作されたC62の牽引する急行「ニセコ」9連。
青木佑一氏が自作されたC62の牽引する急行「ニセコ」9連。最近、ネット上では「紙業師(≒神業師)」との異名をお持ちの方です。私、恥ずかしながらニセコの実物の編成内容はサッパリ判らないのですが、青木氏の作例に従えば一番機関車寄りにオユが1輛、中間にスロ54?のような低屋根冷改の1等車が1輛、それ以外はスハ43とかスハフ42とか、その種の車輛が連結されています。



青木佑一氏が自作された8620。
こちらは補機として連結された8620。花輪線の3重連用に自作されたものです。この車輛は昨年(2004年)のJAMの際には未だ着手なさっていなかった筈です。それを言ったらニセコの編成も同様ですから、ざっと半年の間に10輛以上を走行可能な段階にまで持って行かれたのですから、相変わらずの快速工作力です。



並木龍也氏が自作されたDLと釜トロ?。
クラブメンバーのお一人、並木龍也氏が自作されたB型機関車と、ナベトロならぬ釜トロ。どちらも、車輪を旋盤加工で自作された力作です。機関車の方はスパーギヤ駆動で、青木氏のニセコの編成を引き出せる怪力機関車です。モーターは青木氏の作品と同様の、マブチ製モーターを使用しておられます。



並木龍也氏が自作された釜トロ?。
これが釜トロの正体です。お釜自体は「峠の釜飯」で有名なおぎのやの製品です。横川辺りで売っているアレですね。何分にもお釜本体が陶器製ですから耐熱性は抜群ですから、スラグ・カー(鉱滓輸送車)やホット・メタル・カー(溶かした銑鐵輸送車)に最適な、極めて科学的、かつ、合理的な構造の車輛と申せましょう。



青木佑一氏が自作された2軸有蓋車。
青木氏の車輛に戻って、作夏のJAMコンベンションにも持参されていた2軸有蓋車。私鉄のテム?と言った印象の車輛です。これ以外にも色々な2軸貨車を自作しておられますが、撮影し損ないましたので今回はこの車輛のご紹介のみに止めます。



青木佑一氏が自作された車輛群。
青木氏の自作された車輛群。DF50以外は、全て昨夏のJAMコンベンション以降に制作された車輛です。妙に車体長の短い車輛が混ざっていますが、C62と8620のテンダーです。特に、C62のテンダーには効果音発生用のスピーカーが仕込んであり、迫力ある音響効果を楽しませてくれます。



青木佑一氏の自作Gゲージ車輛群

Sept 4, 2004.

青木佑一氏が自作された松阪軽便鉄道デ61と、銚子電気鉄道デキ3。
手前は青木佑一氏が自作された松阪軽便鉄道のデ61型。後に三重交通松阪線となった鉄道の車輛で、プロトタイプは762mmゲージの車輛です。Gゲージ自作車輛の第1作目だそうです。奥の黒い機関車は近作の銚子電気鉄道デキ3。有名なアルゲマイネ(と言うドイツのメーカー)製の凸型機関車です。

青木氏の作品に共通しているのは、蒸気機関車を含めペーパー車体であることで、とにかく工作がお早いです。「これから**型を作る」と言うお話を伺って2、3週間後には完成した車輛がご自宅を走り回っています。私のような不器用で工作の遅い人間が逆立ちしてもかなうような相手ではありません。



快走するDF50。
快走するDF50。この車輛に限りませんが、この種の箱型車体の車輛はマブチモーターを使用した吊り掛け式の動力台車を作って装備しておられます。この動力台車を1個作るのに要する時間は30分程度なんだそうで、どうも、この辺りは常人には真似のできる芸当ではありません。脱帽モノです。



快走するマイテ49。
DF50の次位は青大将塗装のマイテ49です。この3軸ボギー台車(TR73)も自作なんだそうな。この車輛の他に、同じく青大将塗装のオハフ61やオシ17も完成させておられます。青木氏の作風を一言で言えば、デティールは控えめながらも立体感を充分にお考えになって工作なさっているので、かなりの迫力を感じさせる模型に仕上がっていると言うことになりましょうか。

このコンテンツに掲載した写真は、作者である青木佑一(あおきゆういち)氏ご本人のご厚意により、許可を戴いた上で撮影したものです。無断使用、無断転載は厳禁です。
青木佑一氏の「松電のホームページ」はこちらです。



青野厚司氏のGゲージ洞爺鉄道

Sept 4, 2004.

青野厚司氏の洞爺鉄道。
青野厚司氏の洞爺鉄道で悠然と周回を重ねる列車。この写真に写っている車輛は全てLGBの製品です。駅に止まっている車輛はB型凸電と2軸客車の編成、その横をポーター製の亀の子機関車+ワフ+トと言う組み合わせの列車が通過して行きます。

第5回鉄道模型コンベンションの会場ではトに乗った牛2頭が好評を博していたと言うお話でした。亀の子機関車とワフは私も所有している車輛ですが、青野氏ご自身の手で塗り替え、小加工、レタリングの追加が施されており、相当に印象が違っているので少々びっくりです。



青野厚司氏の洞爺鉄道。
レイアウト全体の形状はエンドレスにデルタ線経由で支線が伸びて行く、と言う線路配置です。第5回国際鉄道模型コンベンションの期間中はもっぱらエンドレスの方を中心に運転なさっていたようです。厳密に言えば外国形の車輛ばかりですが、日本的な風景に非常によく溶け込んでいるようにお見受けしました。撮影した画像を露出補正していますので何となく白っぽいですが、ホンモノの洞爺鉄道はもっと渋めの色合いの、落ち着いた雰囲気のレイアウトです。

このコンテンツに掲載した写真は、作者である青野厚司(あおのあつし)氏ご本人のご厚意により、許可を戴いた上で撮影したものです。無断使用、無断転載は厳禁です。
青野厚司氏のサイト「G-MODE」はこちらです。



第3回八木軽便鉄道オフ会

July 16, 2005

梅雨の間の晴れ間、じゃなかった薄曇りの中、どてかぼちゃ社主邸にて第3回八木軽便鉄道オフ会が挙行されました。今回は松葉スポーク氏ご持参のライブスチームのB型サドルタンク機+サカイ風B型ディーゼル機や、みかも鉄道氏ご持参の2軸ボギー電車が新たに乗り入れてきたために、機関車のみで総勢4輛と言う豪華な顔ぶれでした。



八木軽便鉄道に乗り入れてきた、松葉スポーク氏のB型サドルタンク機。
松葉スポーク氏のB型サドルタンク機。小型で比較的軽量な機関車のためなのか、かなり足が速い車輛です。運転させていただいたのですが、びゅんびゅん走るので少々驚かされました。因みに私、本物のライブスチームを運転するのは今回が初めての経験で、ちょっとドキドキしました。なんと言うのか、教習所で初めて自動車を運転したような気分でした。



八木軽便鉄道に乗り入れてきた、松葉スポーク氏のB型ディーゼル機。
松葉スポーク氏のB型ディーゼル機。この車輛は昨年(2004年)のJAMコンベンションで八木軽便鉄道の展示場所に留置されていましたので、ご覧になったご記憶がおありの方もいらっしゃるのでは?

後ろの乗用台車は、運材台車?のような車輛の上に1200mm程の座席を載せた車輛です。ボギー中心間は長いですが、台車の軸距離は短いです。そのせいもあって、半径2mと言う八木軽便鉄道の急カーブを難なく通過します。後ろの運材台車で運転しておられるのが松葉スポーク氏のご子息、その後ろはどてかぼちゃ社主のご子息のご友人です。



八木軽便鉄道に乗り入れてきた、みかも鉄道氏の2軸ボギー電車。
みかも鉄道氏の2軸ボギー電車。手前に乗車しておられるのご子息、後ろで運転されているのが制作者のお父上です。駆動しているのは1軸のみですが、中々快調な走行振りを見せてくれました。



八木軽便鉄道に乗り入れてきた、並木氏の2軸台車。
並木龍也氏が作られた2軸台車。「悪事がバレて反省している」、、、のではなくて、チェーン駆動のモーターの準備が出来ていないので、人力で走行しているところです。この台車は、並木氏ご自身が車輪から旋盤加工で挽き出されて、フレームなども全て鐵製と言う力作です。

ここに掲載した写真は、作者・所有者各位のご厚意により、許可を戴いた上で撮影したものです。無断使用、無断転載は厳禁です。
市川正人氏のサイト「八木軽便鉄道」はこちらはこちらです。



第2回八木軽便鉄道オフ会

Nov 27, 2004

市川正人氏が自作された5インチゲージ機関車。
第2回八木軽便鉄道オフ会に備えて改造されたディーゼル機関車。最大の改造箇所は1モーター1軸駆動の車輛を、1モーターの2軸駆動化された点です。

この方が明らかに好調だとか、、、。モーター自体はモデルニクス製の2軸小型電車用のメカニズムを利用されたものなので、100Wモーター1基のままだそうですが、これだとちょっとしたボール盤のモーターと大差無い出力です。でも、この程度の出力で随分と力強く走ってくれます。静岡鉄道の「蒙古の戦車」みたいで格好良い機関車ですな。



市川正人氏が自作された5インチゲージ乗用台車。
こちらはOS製のロケット号用3等客車の下回りを流用して自作された乗用台車です。後述の緑の乗用台車の乗り心地がいささかスパルタンだったので、厚めのクッションを用意なさったそうです。



市川正人氏が自作された5インチゲージ乗用台車。
緑の乗用台車。テールランプ付きなので、編成の最後尾に連結されている車輛です。乗客用の取っ手の付いているのが前位側で、後ろ側(上の写真で左側)の妻板?にテールランプが取り付けられています。軸受け周りはピローブロック型と呼ばれるボールベアリングを使用なさっています。



八木軽便鉄道を快走するポッポハウス氏制作の300系3連。
珍客入来、八木軽便鉄道最高の絶景、鐵橋附近を快走する300系新幹線(いわゆるのぞみ号)3連。この車輛もモデルニクス製の2軸電車用下回りキットを使用なさったそうです。最後尾で運転しているのは愚息、最前部の乗客は市川家のご長男、間に挟まった2人はそのご学友です。

両端の2輛がクモハで、中間に入る車輛はサロ。モデルニクス製の制御器?をクモハに1基づつ搭載してあり、一方は発電ブレーキ付だとか。高速走行状態から急制動する際にはかなり効果的だそうです。



八木軽便鉄道に入線したポッポハウス氏制作の300系。
力作、300系新幹線(いわゆるのぞみ号)の内部構造を説明されるポッポハウス氏(の右手)。床板をくり抜いて電池を落とし込み構造にしてあるので、低重心化に効果があるようです。前方に2つ付いている赤い物体はホンモノの自動車用のクラクションで、ビックリする位大きな音が出ます。



市川正人氏が自作された5インチゲージの列車。
再度八木軽便鉄道の車輛に戻り、側線に入線中の列車を相手に、運行前の整備をされるどてかぼちゃ社主と、それを見守るご次男。ポッポハウス氏持参ののぞみ号よりも父上お手製の列車の方が好みらしく「ポッポ、ポッポ」と言って、この列車に乗りたがる何とも親思いのお子様で羨ましい限りですが、本線に出た辺りで直ぐに列車から降りたがる。この間の乗車距離は精々2mあるかないか、、、。

父上のメンツを重んじながらも、義理を果たせば直ぐに手を引く、現実感覚に優れた聡明なご子息です。



国際鉄道模型コンベンションの話

第14回国際鉄道模型コンベンション見聞記

Sept 1, 2013

昨年(2012年/平成24年)は転職直後で精神的に疲れていたのと、八木軽便鉄道クラブの面々がなんとなく精神的に疲れていた?のでパスしてしまった国際鉄道模型コンベンションでしたが、今年は愚息が紅一点のゆかろんさんからメールでお誘いいただいたので、親父(=私)も便乗して見物してきました。今回の開催期日は8月16日から8月18日まで、要するにお盆が絡む週の週末と言う事ですね。

結局は、津田沼Gゲージクラブ以来のお付き合いに乗じて、青木佑一さんの出展場所に常駐させていただくような形でした。実際には、あちこちの出展を見るために歩き回っていたので、同じ場所にずーっと張り付いていたと言う訳でもありません。



青木佑一さんの第14回国際鉄道模型コンベンションでの出展物。2013年(平成25年)8月撮影。
青木佑一さんの第14回国際鉄道模型コンベンションでの出展物。2013年(平成25年)8月撮影。



左端の男性が出展者の青木さんです。出展場所は入り口を入って左に行った突き当りなので隅っこではあるんですが、その分だけ却って判り易いとも言えますね。例によってGゲージのエンドレスを中心としたご出展です。



青木佑一さんの第14回国際鉄道模型コンベンションでの出展物。2013年(平成25年)8月撮影。
青木佑一さんの第14回国際鉄道模型コンベンションでの出展物。2013年(平成25年)8月撮影。



手前を走る緑の電車が、今年の出品物の目玉である大軌(=大阪電気軌道・現在の近鉄大阪線の前身)のデボ1400+クボ1500+デボ1400の3連を重連にした6連の編成です。紙業師の名前に相応しく、今年も6輛まとめて作られたそうです。



青木佑一さんの第14回国際鉄道模型コンベンションでの出展物。2013年(平成25年)8月撮影。
青木佑一さんの第14回国際鉄道模型コンベンションでの出展物。2013年(平成25年)8月撮影。"特急「すずめ」を牽引する青大将塗装のEF58"。「スズメは青大将の好物だから」と言うジョークでもあるようです。この車輛はGゲージではなくて、5インチゲージなので、実際に乗客を乗せた車輛を牽引して走ることも出来ます。



第12回国際鉄道模型コンベンション見聞記

Sept 2, 2011

一年に一回しか更新しない当コンテンツですが、今年も私の重要な友人の一人である八木軽便鉄道の市川社主の応援で東京ビッグサイト(の屋上)に行ってきましたので、それにかこつけて更新します。自分自身の備忘録として余計なことを書いておきますが、搬入日が2011年(平成23年)8月18日の木曜日、会期は8月19日(金)から8月21日(日)までの3日間です。

この場所、屋上ではあるのですが、巨大な塔屋のようなものもあって「巨大な塔屋」の内側の部分ではHOゲージやらNゲージやらの展示が行われています。この「巨大な塔屋」の横が下のフロアの屋上?になっていて、5インチ、15インチ、と言った大型の模型の屋外展示場所になっています。更に「巨大な塔屋」の裏側やらは自動車が直接乗り付けることが出来るようになっています。まぁ、場所によって建物の強度設計を変えてあるからだと思いますが、積車状態の4t車が入ってきて支障のない場所とか、最大総重量で2t以下でなければダメな場所とか、色々です。

要するに2t車は空車でも2t程度の自重はあるわけですからちょっとでも荷物を積んだらアウト、厳密に言えば運転する本人が乗車していてもアウト、屋上の奥の方へ乗り入れるには1.5t車以下にする必要があります。以下にお目に掛ける写真の線路を敷設してある場所までは、直接自動車で乗り付けて搬入・搬出することが出来ます。15インチゲージの機関車なんて、現場直近で荷降ろしできなかったら地獄を見ますな。

余談はさておき、最終日は午後8時までに完全撤収しなければならないらしいので、会期終了後もうっかり感傷に浸っている余裕もありません。しかも今回は会期初日と最終日が雨でした。最終日の展示は午後5時までなんですが、昼過ぎ辺りから雨足が強くなったのでどうしようかと仲間内で顔を見合わせていたら、、、午後3時位に霧雨程度までに降り止んでくれたので、一挙に線路解体を始めてしまいました。屋外展示組はどうしても展示内容が大掛かりなので、多少のフライングは止むを得ない処でして、どちらの団体も毎年同じように早めに撤収し始めます。なお、ビッグサイト自体がゆりかもめの車庫に隣接しているので、搬入のために自動車を乗り入れている屋上内で場所を選べば、車庫に停車中のゆりかもめの車輛を安全に俯瞰撮影することも可能です。



八木軽便鉄道のJAMコンベンション搬入風景。2011年(平成23年)8月撮影。
八木軽便鉄道のJAMコンベンション搬入風景、2011年(平成23年)8月撮影。ご覧の通り、設置場所までトラックが乗り入れてくることが出来ます。トラックの積み荷は線路中心なのでそれ程嵩張らないのですが、レール類は鐵製ですから相応の重量はあります。右端のスノコ状のものは、、、一種の併用軌道みたいな15インチゲージ用の線路で、八木軽便鉄道の市川社主が自作されたものです。左端の、市川社主のご子息が持っているのは同じく15インチゲージ用の線路ですが



八木軽便鉄道のJAMコンベンションでの試運転風景。2011年(平成23年)8月撮影。
線路を敷設し終わる頃には、真っ暗になってしまいました。投光器?の照明を使ってなんとか作業は終わりましたが、暗くなるとレールを固定するためのジョイントを固定するネジ穴がサッパリ見えなくなるので老眼のオヤジには少々辛い作業となります。



八木軽便鉄道のJAMコンベンションでの公開状況。2011年(平成23年)8月撮影。
展示スペースの西半分。今年は屋上出展が3団体しかなかったせいもあって、なんとなく閑散としたかんじが否めないのは止むを得ない処でしょうか。その分だけ、広々として線路配置は楽だったとも言えます。



八木軽便鉄道のJAMコンベンションでの公開状況。2011年(平成23年)8月撮影。
談笑するみかも鉄道社主氏(左端)と市川社主(青シャツの人)。市川社主の足元でてトロ381型に跨がっているのは市川家のご次男、右端の奇妙な手押しトロッコに腰掛けているのは市川家のご嫡男です。



八木軽便鉄道のJAMコンベンションでの公開状況。2011年(平成23年)8月撮影。
体験運転実施中。標識柱の横に立っているのは八木軽便鉄道倶楽部の会員中で紅一点のゆかろんさんです。市川社主とは古いお知り合いだそうです。黄緑色の奇妙な物体はてトロ127型。



八木軽便鉄道のJAMコンベンションでの公開状況。2011年(平成23年)8月撮影。
ナベトロ3種盛り、じゃなかった、3種類のゲージのナベトロです。一番奥の黒くて大きい車輛は下ノ沢鉄道さんの自作車輛ですが、此処まで大きくなると実物車輛としても充分機能してしまいますな。赤いナベトロの2輛編成は八木軽便鉄道所属の車輛で、確かイギリスからの輸入品だと市川社主から伺ったような記憶があります。一番手前の小さい車輛は、私所有のGゲージの車輛で、ハートランド製品です。



八木軽便鉄道のJAMコンベンションでの公開状況。2011年(平成23年)8月撮影。
市川社主のご友人が制作された、15インチゲージの人力機関車。ブレーキホイールのようなものを廻すと、チェーン駆動されている車輪が回転する仕掛けなんですが、予想外に足が速いのでびっくりします。運転しているのは愚息です。



八木軽便鉄道のJAMコンベンションでの公開状況。2011年(平成23年)8月撮影。
テント下を快走するGゲージの車輛。外側は八木軽便鉄道所属の機関車トーマス+アニー+クララベルの編成で、LGB製のR600の曲線を走っています。内側は私所有の車輛で、LGB製のポーター亀の子機+LGB製貨車2輛+いじわるな貨車2輛で、こちらはアリスト・クラフト製のR394の曲線を走っています。



八木軽便鉄道のJAMコンベンションでの公開状況。2011年(平成23年)8月撮影。
撤収中です。お祭りの後の一抹の寂しさというか、そんな雰囲気です。「戦い済んで日がが暮れて、、、」とかって書こうかと思っていたのですが、生憎の雨模様だったので日が高い内から撤収し始めています。撤収が終わった頃には当然乍ら日は暮れてましたけど、、、。



第11回国際鉄道模型コンベンション見聞記

Aug 27, 2010

今年も恒例のコンベンションに行ってきました。私の重要な友人の一人である八木軽便鉄道の市川社主の応援、と称して屋上にたむろしていたのは例年通りです。愚息が真面目にお手伝いをしているので高齢の親父の方はちょっとくらいサボっていても宜しいんじゃないかと、勝手に思い込んでおります。



八木軽便鉄道の出展全貌。2010年(平成22年)8月撮影。
八木軽便鉄道の出展全貌。屋外、と言うか、コンベンション会場の在る東京ビッグサイトの屋上です。因みに、屋上には八木軽便鉄道を含めて4団体出展していますが、此処の場所は入場料無しでも出入り可能です。但し、炎天下なので半端じゃなく暑いです。海が近いのでかなり風は吹いてくるので、テントの下に潜り込めばどうにか我慢は出来ますけど。2重エンドレスの外側の線路が5インチゲージ、内側の線路が15インチゲージです。



八木軽便鉄道のガントレット。2010年(平成22年)8月撮影。
今年の八木軽便鉄道の最新作は、車輛ではなくてガントレット。ガントレットを自作した人って、寡聞にして知らないのですが、少なくとも私が名前を存じ上げている範囲内では市川社主が初めてだったはずです。レシプロソーで6kgレールを裁断して、パイプベンダー改造のレールベンダーで加工して組み上げられた力作です。レールの一部が可動になっていますから、ドッグボーン配置の線路の中間に挿入してやれば、かなり自由な運転が可能になります。普通の回転砥石を使う高速カッターで裁断なさらなかったのは騒音対策・火花対策と言う点を考慮なさった結果だとか。因みに6kgレール自体の単価は5.5mの定尺のもので1本辺り7000円から15000円位だけれども、最近は値上がりして高止りしているのだそうな。



ちんたら工場さんのクモユニ。2010年(平成22年)8月撮影。
八木軽便鉄道のメンバーのお一人、ちんたら工場さんの新作、クモユニです。この方の工作は、どれも丁寧で綺麗です。



摂津鉄道蔵本村。2010年(平成22年)8月撮影。
会場内で見掛けた秀逸な作品を幾つか。有名な、坂本衛さんの摂津鉄道の蔵本村です。良く探せば、何処かに有名な干し柿もぶら下がっている筈なんですが、撮影している時にはうっかりしていて探し損なってしまいました。惜しいことをしました。



摂津鉄道蔵本駅。2010年(平成22年)8月撮影。
こちらも有名な摂津鉄道ですが、蔵本駅の方です。蔵本村、蔵本駅を含め、摂津鉄道は3つのユニット?が残存しているそうです。



松本謙一さんの作品。2010年(平成22年)8月撮影。
鉄道名は存じ上げませんが、「とれいん」誌の主催であった松本謙一さんの作品。この方、名前は私と良く似ていますが、血縁関係はありません。摂津鉄道にも通ずることですが、秀逸なレイアウトはどれも彩度が低く、色合いが灰色掛かった淡い味わいになっています。間違いなく、このような色合いが本来の自然の色合いそのものなんだと思います。私のセンスではこのような枯淡の境地に達したような風合いのものは作れないと思うので、コンベンションで拝見できるのはまさに眼福です。



第10回国際鉄道模型コンベンション見聞記

Aug 29, 2009

従来よりちょっと遅い時期の開催に戻ったというか、お盆休み明けの開催となったコンベンションに今年も参加してきました。例によって、私の重要な友人の一人である八木軽便鉄道の市川社主の応援です。八木軽便鉄道は順調に大型化・広軌化が進み、今年はついに15インチゲージ(381mmゲージ)となりました。静岡県に在る虹の郷(静岡県伊豆市修善寺4279-3)の園内鉄道は、有名なイギリスに在るロムニー・ハイス・アンド・ディムチャーチ鉄道の例を待つまでもなく実際の旅客営業に供する事が出来る最小限度の大きさですから、ついに実物に手を出しちゃったとも言えます。殆ど病気ですなぁ、って、サッパリ褒め言葉になってませんが、個人の力で此処までの模型をお作りになってしまうとは敬服に価します。



八木軽便鉄道の機関車。2009年(平成21年)8月撮影。
左手前の緑色の機関車が八木軽便鉄道の今年度の新車で、遂に機関車に跨るのではなくて、機関車の車内に入って運転できるようになった記念すべき車輛です。右奥の黒い機関車がみたちおもしろ機械工房(≒三立応用化工:群馬県伊勢崎市香林町2丁目1284-33)さんの参考出品車輛。八木軽便鉄道の機関車の動力部分には、みたちおもしろ機械工房さんの製品が使われているので乗り入れてこられたようです。



八木軽便鉄道の機関車。2009年(平成21年)8月撮影。
上の写真だけでは大きさが判りにくいので、人間と対比した写真をお目に掛けます。



八木軽便鉄道の機関車。2009年(平成21年)8月撮影。
お馴染みの5インチゲージの方の主力機関車であるDB1。この車輛も動力部分にみたち製の部品(と言うか動力ユニット?)を使用しています。



みかも道の機関車。2009年(平成21年)8月撮影。
こちらは八木軽便鉄道倶楽部のメンバーであるみかも鉄道さんの機関車。EE製の電気機関車を思わせる端正ないでたちです。



道楽ぼ~ず製機関車。2009年(平成21年)8月撮影。
我がサイトの重要なリンク先である道楽ぼーずさんのブースに展示されていた5インチゲージのバテロコ。とれいん誌の連載に出ていた車輛です。



小川精機製コッペル機。2009年(平成21年)8月撮影。
小川精機製コッペル機を運転して快走される青木佑一さん。



青木佑一さんの機関車。2009年(平成21年)8月撮影。
青木佑一さんが製作された松阪電気鉄道デ61を運転して快走される八木軽便鉄道のどてかぼちゃ社長。



小川精機製トラム。2009年(平成21年)8月撮影。
その小川精機さんのクラブの運転会場にいた新型トラム。OS製品としては初の電動ライブで、キットだと490000円だったかな?。今後はEF58の5インチゲージ製品も企画されているようです。



第9回国際鉄道模型コンベンション見聞記

Aug 16, 2008

昨年に引き続き、東京での開催なので行ってきました。そうは言っても自分で出展しているわけではなく、例年同様に八木軽便鉄道さんのお手伝いという形です。搬入日を含めると平日2日+土曜+日曜の4日間、自分自身が拘束できなければ出展できないわけですから、個人参加の方の努力には頭が下がります。更に会期以前に行われる説明会も、平日の日中に行われるので搬入日や会期中の4日間だけやりくりしたのではどうにもなりません。私の場合はリタイアしてからでなければ到底自主参加?は不可能です。

八木軽便鉄道さんの場合は、どてかぼちゃ社主がこの時期の平日にまとまって休みを取りやすいご職業なのだそうで、既に来年の参加も決意なさったようです。よーするに「お前らは来年も手伝いに来いよ」と言うことなんでしょうが、へいへい、お手伝いに伺いますぜ。そのようなわけで、私は来年も八木軽便鉄道の陣地内に出没することになりそうです。



第9回国際鉄道模型コンベンションにおける八木軽便鉄道。2008年(平成20年)8月撮影。
ご覧の通り、小さいお子さんも自分で操作できる乗物を出展してしまったので大盛況です。殆ど託児室状態?。デモ走行する列車を運転しているのは愚息、乗客は八木軽便鉄道倶楽部のメンバーのお一人であるさとし氏です。



てトロ127型(八木軽便鉄道所属)。2008年(平成20年)8月撮影。
これが大人気のてトロ127型、せんろ商会さんの製品です。手でハンドルを回して走る127mmゲージのトロッコだから“てトロ127”と言う型番なんだそうな。オプションの下回りカバーと、朝顔型連結器を装備しています。写真の車輛はオレンジ色ですが、黄色いものもあるそうです。どうやら、八木軽便鉄道では一番稼働率の高い車輛のようです。



てトロ127型(八木軽便鉄道所属)。2008年(平成20年)8月撮影。
てトロ127は、こうやって運転操作します。自転車を足漕ぎ式ではなくて手回し式にしたような構造です。見ているだけでは別に大して感心もしないですが、実際に自分で乗ってみると大違いで、大人でもかなり夢中になります。生憎、私のように横幅の広い体型だと少々窮屈ではありますが。お子さん方が乗ることを考えてサドルを目一杯下げてありますが、実際にはもっと高い位置に上げないと、大人には少々窮屈です。



八木軽便鉄道DB1型。2008年(平成20年)8月撮影。
新装なった八木軽便鉄道の主力機DB1型。排気管に自転車のサドルが刺さっているように見えますが、これは後ろにいるてトロ127のサドルが偶然重なって写ってしまってそのように見えるだけです。下回りをモデルニクス製の2軸電車キットから、みたちおもしろ機械工房の製品に交換し、自動車用の12Vバッテリーを2個直列にして24Vに昇圧されています。ちょっと運転させていただいた限りでは出力が増大して、急曲線での線路抵抗に負けなくなったような感じです。少なくとも直線も曲線も、特に運転操作しなくてもほぼ一定速度で走破してくれます。みたちおもしろ機械工房の製品は、せんろ商会さんの取り扱いです。



三重交通のデキ(松葉スポークさん)。2008年(平成20年)8月撮影。
三重交通の有名な電気機関車。八木軽便鉄道倶楽部のメンバーである松葉スポークさんの労作です。実物は妙に重心が高くて頻繁に転覆する?途方もない機関車だったようですが、模型の方は超強力な頼れる機関車です。



三重交通のデキ(松葉スポークさん)。2008年(平成20年)8月撮影。
上述のデキの内部(うつべ)、じゃなかった、内部(ないぶ)。運転士さんの背中にある黄色い箱は抵抗器が収納されています。かなり発熱するので、危険防止のため黄色く塗られています。



八木軽便鉄道のポイント。2008年(平成20年)8月撮影。
八木軽便鉄道さんで使用されていた5インチゲージ用ターンアウト。これもせんろ商会さんの製品です。売価は税込み50000円少々で、この手のポイントとしては非常に廉価です。半径2mの曲線に組み込めるように設計されていますが、5インチゲージ用としてはこの程度が限度で、これより急なカーブのポイントを使うことはかなり無理があるようです。



小池令之さんの出展内容。2008年(平成20年)8月撮影。
小池令之さんと言う方の出展物。この方のサイトは非常に有名なので、私も時々拝見しに行っています。左下の水色・黄色の電車の手前に置いてあるものは、32mm=45mmのフリーゲージ(軌間可変)台車なんだそうです。取り敢えず大雑把に撮影してから風の噂にこの台車の話を耳にしまして、そうと知っていればもっとゆっくりと良く見ておけば良かったと後悔しきりです。



或るレイアウト2008。2008年(平成20年)8月撮影。
有名な「或るレイアウト」です。1961年(昭和36年)に彦坂正さんと言う方が24畳式のマンモスレイアウトをTMS誌上に発表なさり、作者ご自身がそれ以前に作っておられたレイアウトがこれです。その後、河村計房氏が引き取られたものが、巡り巡って暫く前からコンベンション会場で拝見できるようになりました。



三日間レイアウト。2008年(平成20年)8月撮影。
こちらも固定レイアウトで、2003年(平成15年)だったかに「三日間レイアウト」の企画で建設された「国鉄三日市線」です。2005年(平成17年)のコンベンションで拝見した際にはかなりボロっちくなってしまっていたのですが、整備が行われたようで綺麗な状態になっています。「或るレイアウト」同様に、枯れた雰囲気の赤土の地面を摸した表現が印象的でほっとさせてくれます。

それにしても、これだけの大きさのレイアウトを保管しておくのって大変なんでしょうねぇ。他人事ながら感心してしまいます。コンベンション会場への搬入も2t車とかを使われるのでしょうか。



林信之さんの出展物。2008年(平成20年)8月撮影。
我がサイトの重要なリンク先の一つである「私の16番ゲージ鉄道模型ライフ」を主催していらっしゃる林信之さんのご出展内容。今回は自由型車輛を中心に展示していらっしゃいました。

16番ゲージやOゲージが華やかなりし頃は入門者用として小型の自由型車輛が多数売られていましたから、懐かしくご覧になった方も大勢いらっしゃるのではないのでは?。かく言う私も、鉄道模型に手を染めた第1号車はカワイモデルのC15と言う自由型0-6-0タンク機でした。



林信之さんの出展物。2008年(平成20年)8月撮影。
林さんの陣地左翼に展示なさっていたカツミ・エンドウの車輛群。カツミはデパートに直営店を多く持っていた関係もあって、子供用、贈答用の小型自由型機関車を多数製造していたことはご承知の通りです。例えば、普通のスケール物としてEF58を製造・販売するほかに自由型のED58やEB58があったり、、、と言った具合です。最近になってEF60を自由型化したED600と言う電気機関車を、ハンダ付け教材?として新発売したことも記憶に新しい点です。



林信之さんの出展物。2008年(平成20年)8月撮影。
林信之さんの陣地右翼に展示なさっていたカワイモデルの製品。いや~、懐かしい車輛ばかりです。左上の濃紺の機関車がED凸型、これが正式名称です。隣のグローブベンチレータ付きの機関車がEB20で恐らくは富士身延鉄道出身のED20を自由型化した車輛の筈なんですが余り実物には似ていないのがカワイらしい(可愛らしい)処。黒い小さなタンク機が讃岐鐵→山陽鉄道→鉄道院、と波乱の人生を渡り歩いた60型で、この中では唯一のスケール機と言うことになっていますが、かなりのスケール無視です。小さいモーターが実用化されていない頃に金型を作っちゃってるから仕方がないですね。

やや大きめのタンク機がC11 2Fで、有名なC15と言う自由型Cタンク機をたたき台にして、C11風の自由型機にしたものです。この機関車の2軸従台車とサザン・パシフィックの入換用0-6-0テンダ機のテンダ台車は共用になっていて、どちらもアンドリゥス台車です。対米輸出用のボックスカーの台車を転用したのだともっぱらの評判です。この部分の文章、私は何も参考書無しで諳んじて書いています。実は私、カワイシンパでして、鉄道模型を初めた時に入手した1号機がカワイのCタンク機です。今からざっと四半世紀前の話です。



青木佑一さんの出展物。2008年(平成20年)8月撮影。
我がサイトの重要なリンク先の一つである「松電のホームページ」を主催されるITアンクルこと、青木佑一さんのご出展内容。今年も壮大な規模での展示展開をなさっておられます。白っぽく見える編成が今年の新作のN700系で、8輛編成で全長8mになると言う新幹線のN700系です。



第8回国際鉄道模型コンベンション見聞記

Aug 18, 2007

2007年第8回国際鉄道模型コンベンションの入口周辺。
第7回目のコンベンションは大阪開催だったので見送りましたから2年ぶりとなります。もっとも、初日の金曜日は仕事があるし、2日目の土曜日は医者の先生の処に2軒通院しなけりゃならんし、結局、3日目の日曜日のみ終日会場に居座り、搬出のお手伝いをしてきました。なお、土曜日に2軒通院したと言っても急病とか重病とかではなくて、年齢を重ねるとお医者さん通いが多くなる、とまぁ、それだけのことです。

因みに今年の入場者数は総計38000人だそうで、年をおうごとに減少傾向にあるようです。同種の催しは幾らもあるし、最初の頃に比べれば目新しさが薄れてくるのも当然の話で、この辺りは集客の難しい処ですね。マニアばかりが増えてしまっても、ガキンチョばかりが増えてしまっても、どちらも余り望ましいとは言いにくいですから。



Tsudanuma Indoor Railway の出展ブース全景です。
最終日に居座らせていただいた、Tsudanuma Indoor Railway(青木佑一氏)の出展ブース全景です。Gゲージのエンドレスにヒゲ2本付きの線路を、青木氏の自作車輛が爆走します。



Tsudanuma Indoor Railway のキハ82系4連。
青木氏の今年の新作、キハ82系の特急「南紀」、キハ+キハ+キロ+キハの4連です。汽笛が鳴るだけではなく、ドアの開閉まで出来て、更にビジュアル・ベーシックで組まれたプログラムに従って走行すると言う人工頭脳気動車です。



Tsudanuma Indoor Railway の9600型。
これも青木氏の今年の新作、「倶知安のバッファロー」こと9600型です。この機関車もペーパー製で自作されたとのことですが、こう言うものを自作できちゃう方には、勝ち目が無さそうだから間違っても喧嘩売りたくないと言うか、、、以前に拝見したC62や8620も脱帽ものでしたが、この9600は更にデティールが充実しています。



Tsudanuma Indoor Railway のイタリア国鉄E626型機関車。
更にもう1輛の新作、日本型2軸貨車を牽引して快走するイタリア国鉄E626型です。以前に箱型キャブでEF58に良く似たE428型と言う機関車も作っていらっしゃるので、イタリア型がかなりお好きなご様子です。この機関車、凸型車体でかなり手間が掛かる上に、前後のボンネットはキャブへの出入りのために部分的に欠き取りがあります。



Tsudanuma Indoor Railway のブースに展示されたNゲージ車輛です。
こちらは青木氏のご友人の、長谷川氏のコレクションの一部。EF57にアメリカ型のヘビーウェイト客車が連結されている辺り、なんとも渋くて素晴らしいセンスの片鱗が伺えます。奥の左側に居るのは、マンチュアのタンク機?。



Tsudanuma Indoor Railway のブースに展示された5インチゲージ車輛です。
こちらは市川社主が主催される八木軽便鉄道から応援参加のライブスティーム機「サファイア」です。八木軽便鉄道の3号機にして、初のライブスティーム機だそうです。後の赤いナベトロは、同じく八木軽便鉄道氏の所属車輛で、イギリスから輸入されたものだとか。ナベトロの塗装は、スプレー塗料を使ってご自分でなさったそうな。



Tsudanuma Indoor Railway のブースに展示されたGゲージの貨物列車です。
オマケ、と言うか、私の所有するGゲージのマックのガソリン機関車が牽引する3連。先頭のマックと、2輛目の2軸ロッグカーはハートランド製です。3輛目の長めのスケルトン・ロッグカーは長谷川氏が自作された車輛で、台車はアリスト・クラフト製のアーチバー台車台車を使っておられます。



林信之氏が旧製品を加工なさった16番ゲージの車輛群です。
こちらはGゲージではありませんが、以前より相互リンクしていただいている林信之氏の展示車輛群。「私の16番ゲージ鉄道模型ライフ」と言うサイトを主催しておられます。最近、とれいん誌にも記事をお書きになったので、お読みになった方も多いのでは。普段はネット上でしかお目に掛かったことの無い方にお会いできるのも、この種のコンベンションの楽しみの一つですね。



第6回国際鉄道模型コンベンション見聞記

Sept 3, 2005

恒例の国際鉄道模型コンベンション、今年も知人友人が出展していましたので、応援+ヒヤカシに行って来ました。来年は大阪での開催なのだそうで果たしてどうしたものか、思案中です。



第6回国際鉄道模型コンベンションに出品された青木佑一氏のご出展風景。
最初は自作ペーパー車体のGゲージ車輛を爆走なさっていた青木佑一氏の展示場所です。今年の目玉はC62の重連が牽引する急行「ニセコ」と、8620の3重連が牽引する花輪線の列車だったそうです。相変わらずの快速工作で、これ以外にイタリア国鉄の電気機関車まで完成なさったそうです。



青木佑一氏が自作されたイタリア国鉄のE428型電気機関車。
青木氏が自作されたイタリア国鉄のE428型電気機関車。EF58に良く似た2BB2の電気機関車です。LGBの金属製スポーク車輪が先輪、動輪は三栄水栓製作所製の配管補修パーツ給水座金PR50-9と言うものを使用しておられます。



市川正人氏の八木軽便鉄道のご出展風景。
こちらは市川正人氏の八木軽便鉄道。ご自宅の庭園鉄道の線路を取り外して持参されたレールを周囲に敷設されました。内側にはなんと畳2枚分の敷地に5インチゲージの車輛を走らせることが出来る、分割式レイアウトが展示されています。5インチゲージながら最急半径は762mmなのだそうで、どうかすりゃHOゲージよりも急カーブです。



市川正人氏の八木軽便鉄道のご出展風景。
問題の?畳2畳レイアウト。黄色いディーゼル機関車を運転しておられるのは作者の市川正人氏。この車輛は松葉スポーク氏が技巧舎製のキットを組み立てられた力作です。背後を通過する緑色の機関車を運転するのは愚息です。まさか、あれだけの場所で5インチゲージの2列車同時複線運転が実現するとは思いも寄りませんでした。



並木龍也氏の自作された機関車。
こちらは市川正人氏が主催される「八木軽便鉄道倶楽部」のメンバーである、並木龍也氏が自作された機関車の下回り。車輪は旋盤加工で自作され、モーターは某国製電動工具のものを抜き取って使用されたとかで、総制作費はなんと¥10000を切るそうです。普通に考えると5インチゲージの車輛などと言うのは高嶺の花ですが、腕と知恵と時間さえあれば、この程度の金額でも充分に作ることが可能です。



道楽ぼーず氏のご出展風景。
埼玉県飯能市でご盛業中の模型屋さん、道楽ぼーずさんのご出展風景。私の友人、、、と言うことではなくて、普通の模型屋さんで5インチゲージの部品を販売しておられる稀有な例としてご紹介しておきます。自社オリジナルの5インチゲージ車輛の他に、NゲージやHOナロー等の製品も一緒に展示販売されておられる、独自の境地にある模型屋さんです。左端は開発中の、静岡鉄道のDB機、当然これは5インチゲージです。

実はコンベンションの会場で、5インチゲージの乗用台車が1輛作れる分だけの車輪やらをこちらで買ってしまいました。常連への道をまっしぐらか?



林直之氏のご出展風景。
「私の16番ゲージ鉄道模型ライフ」と言うサイトを主催していらっしゃる林直之氏のご出展風景。丁寧に作り込まれた作品がこんなにも多数勢揃いしている光景は、まさに壮観です。偶然ながら、私と同年齢で同じ神奈川県内のお住まい、更に鉄道模型に手を染めた時期までもがほぼ同じでした。奇遇です。



羅須地人協会氏のご出展風景。
私の友人、、、と言うわけではなくて、私の知人メンバーに加わっている羅須地人協会氏のマフポッター号の運転風景。この車輛は模型ではなくて、2フィート(610mm)ゲージナローの実物です。いや~、まさかこの場所で、(模型ではなくて)本物のライブスチーム?にお目に掛かることになるとは思いませんでした。

恥ずかしながら私、ナローゲージの鉄道模型(Gゲージ)を道楽としている割にはナローゲージの実体験が少ないので、2フィートゲージに乗車するのは今回が初めての経験でした。この写真を撮影した直後にマフポッター号の牽引する車輛に載せていただいたのですが、凄まじい乗り心地で楽しめました。



ドイツ型?レイアウトの展示風景。
以下、私の知人友人以外の出展内容となります。先ずは会場の入口近くに展示されていたドイツ型?Gゲージのレイアウト。レーマン(LGB)自体がドイツ製品ですから、何も考えないでレイアウトを作れば、そのままドイツっぽくなりますな。

今年は「日本におけるドイツ年」なんだそうで、このような展示があったそうです。ただし、レイアウト自体は単に出展していると言うだけで、それ程パッとしたものではありません。



2003年?の3日間レイアウト。
恒例となった「3日間レイアウト」の以前に製作されたものも展示されていました。これは2003年の作品だったかな? 確か、三日市線と言う名前のレイアウトだったと記憶しています。

たった3日間と言う短い制作期間にも拘らず良く作り込まれていて見応えのあるものなんですが、惜しむらくは保管が悪いせいかかなりボロっちくなっています。分割してある隣同士の台枠を繋いでもレールは全然そっぽを向いているし、電柱や植木などは軒並み薙ぎ倒されているし、、、なんとも勿体無い話です。



第5回国際鉄道模型コンベンション見聞記

Sept 4, 2004

市川正人氏が自作された5インチゲージ機関車。
どてかぼちゃ社主が自作された5インチゲージのディーゼル機関車が牽引する列車。モデルニクス製の2軸小型電車用のメカニズムを利用されたものだそうです。機関車のキャブに乗務している人形はアンパンマンだそうな。

線路もモデルニクス製の半径2mのもので、普段はどてかぼちゃ邸で庭園鉄道として使用されておられるものを、わざわざ取り外して持参なさったそうです。因みに、第5回国際鉄道模型コンベンションの際に持ち込まれた荷物の量は2t車1台+ミニバン1台分だとか。線路に撒いてあるバラストもご自宅から持参されたそうです。



市川正人氏が自作された5インチゲージ機関車が牽引する列車。
上述の機関車が牽引する列車。運転しているのは愚息、乗客は家内です。私も愚息に運転を任せて便乗しましたが、この機関車、足も速く中々快適です。機関車の動力源は床下に搭載したモーター1基で1軸をチェーン駆動し、長い方のボンネットに自動車用のバッテリーを1個搭載しておられます。この状態で満充電にすれば概ね3時間程度走らせることができるそうです。1軸駆動と言うことで牽引力がどのくらいなのか大いに興味がある処ですが、大人と1人と子供2人程度まではなんとかなるみたいです。

このコンテンツに掲載した写真は、作者であるどてかぼちゃ氏(市川正人氏)ご本人のご厚意により、許可を戴いた上で撮影したものです。無断使用、無断転載は厳禁です。
「市川正人氏の八木軽便鉄道」のサイトはこちらです。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁