Trolly pole/トロリーポール

Nov 1, 2020.

トロリーポール(Trolly pole)電車や電気機関車などで、架線からの集電のために屋根上に取り付けられた棹状の部品です。外観や動作の仕方などは大幅に異なっていますが、パンタグラフの遠い親戚のような存在です。

棹の先端には「トロリーホイール」と言う名前の滑車が付いており、トロリーホイールの溝の間に架線を挟むようにして走行します。トロリーホイールはクルクル周り乍ら集電しますが、この部分で概ね5%程度の電圧降下が発生します。パンタグラフやビューゲルなどのように架線に接触しているだけではなくて「トロリーホイールの溝の間に架線を挟む」状態を維持しなければなりませんから結構厄介です。簡単に言ってしまえば「外れちゃったらどうしよう」と言うことです。架線から外れたままで無理して走行すると、架線を切ったりするような事故を起こしますから結構厄介です。

車種によって、トロリーポールが車輛の片側だけに装備されている場合と両側に装備されている場合がありますが、片側だけに装備されている場合は進行方向を変えるたびにトロリーポールの向きを変えてやる必要があります。トロリーポールの向きを変えるには先端に付いているトロリーコードを引っ張って架線から外し、バネ仕掛けで跳ね上がろうとするトロリーポールが跳ね上がらないようにし乍らグルっと向きを変えてやる必要があります。

とまぁ、色々と不都合な点を書き並べましたが、トロリーポール付きの車輛が走る風景と言うのはパンタグラフ付きの車輛では得られない、何処となく長閑な言い様の無い良い雰囲気があります。トロリーポール付きの田舎臭い電車をノロノロと走らせるのも、トロリーポール付きのインターアーバンをビュンビュン走らせるのも、どちらも得も言われざる風情が感じさせられます。



トロリーポール
トロリーポールの例、これは愛知県犬山市に在る「博物館明治村」園内を走っている京都市電が使用しているトロリーポールです。



トロリーポール

トロリーポール

トロリーポール

トロリーポール
トロリーポールの使用例、と言うか、トロリーポールを使う車輛は走行方向と言うか、トロリーポールを使用する方向が決まっていますので、折り返しの際には「ポール廻し」と呼ばれる一連の作業をする必要があります。車輛の前後に向きの違うトロリーポールを1本づつ装備している車輛であればこの作業は不要ですが、トロリーポールを1本しか装備していない車輛であれば「ポール廻し」の作業は必須です。大抵の場合、この作業は車掌氏が受け持ちます。作業中の車掌氏が持っているロープは「トロリーコード」と呼ばれます。「トロリーロープ」とは呼ばずに「トロリーコード」と呼ぶのは、、、まぁ、習慣でしょうなぁ。

この作業は雨が降っている日にも、台風が来ていても屋外で行わなければなりませんし、バネ仕掛けで架線に押し付けられているような状態のトロリーポールを引っ張り下げながら行う作業ですからかなりの重労働です。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁