セレン整流器(Selenium rectifier)
Jan 1, 2024.
「セレン整流器(Selenium rectifier)」は半導体整流器の一種で、シリコン整流器が普及する以前に低圧回路用の整流器として多用されていた素子です。鉄道模型の世界ではパワーパック内部での交流→直流への変換(=整流)や、ヘッドライト・テールライトの切換などに多用されていました。「シリコン整流器が普及する以前」と言う事は、大雑把ですがED75が1963年(昭和38年)に開発された際に初めてシリコン整流器が鉄道用としては実用化されていますから、相当に古い素子です。
但し、シリコン整流器と違って耐圧が低いので、実物の交流機関車でセレン整流器や亜酸化銅整流器を使った車輛は無い筈です。実物の機関車でシリコン整流器が実用化される前に半導体整流器を使うとすれば、イグナイトロンとかエキサイトロンなどの高圧で使える整流器に限られています。実際の処、セレン整流器の一素子辺りの耐圧は30V程度でしかありませんから、実物の鉄道用には実用になりません。家電製品でも、真空管を使う回路では使えません(真空管は、使用する際の電圧が高いですから)。
セレン整流器(Selenium rectifier)、黄色い指型矢印で示している部品です。鉄板の片側にのみセレンを塗布したものを四枚纏めてボルトで一体化しており、それをL字型の金具でパワーパックのケース本体に取り付けてあります。大抵のセレン整流器は四角、または丸い板状の素子を複数重ねて並列に接続した状態で使用されています。その為に、シリコン整流器などと比べるとかなり大型になります。写真のパワーパックは、西澤工業の製品です。