Rail sound system/レール・サウンド・システム

Nov 1, 2015.

かなり古い概念です。直流で運転する模型車輛の車内にスピーカーを搭載し、線路にラジカセやステレオなどを接続し、警笛でも、列車の走行音でも、音楽でも再生して車輛に搭載したスピーカーから何らかの音を再生しようと言うモノです。

二線式でも三線式でも構わないですが、直流で運転する模型でなければ使用できません。それと言うのもラジカセやステレオから車輛に搭載してあるスピーカーに送られる音声信号は交流なので、運転用に使う直流の電力と重ねても分離できるからです。交流で運転する鉄道模型では、運転用に使う交流の電力と音声信号を分離することが不可能ではありませんが、非常に面倒だからです。同様に、DCC(デジタル・コマンド・コントロール)のシステムでも使用することは出来ません。

レール・サウンド・システムを使うと車輛のモーターには音声信号が流れるのですが、これは無視できます。モーターの性能や寿命を云々する程の大電力の音声信号を流す訳では無いからです。精々、静かな場所でモーターの回転音を聴くと僅かに音の調子が変わったかな?と言う程度でしかありません。

一方、車輛に搭載したスピーカーには大容量のコンデンサを直列に接続して、運転用の直流が流れて来ないようにしておきます。余り大きな直流電力がスピーカーに流れてしまうとスピーカーのボイスコイルが焼けてしまうからです。これ以外にも色々と対策する必要はあるのですが、此処ではこれ以上の記述はいたしません。事細かに説明文を作る程の価値のある概念では無くなってしまったからです。

それと言うのも、レール・サウンド・システムと同じことはDCCのシステムを使えば簡単に実現できるからです。DCCでは車輛ごとに鳴らす音を変えることは比較的容易ですが、因循姑息なレール・サウンド・システムでは車輛ごとに鳴らす音を変えることはかなり面倒です。重連運用している本務機と補機とで違う汽笛を鳴らすとか、本務機と補機とで汽笛で合図し合うなんてことをレール・サウンド・システムで実演することは、、、恐らくは夢物語でしょう。

レール・サウンド・システムが紹介されたのは1950年代だったと思いますが、画期的な発明?であったにしても、余りにも実際の運用や操作が煩雑に過ぎるので、実際にどの程度利用されたのかは定かではありません。恐らく、アマチュアが個人レベルで日常的に楽しんでいたと言う実例は皆無に等しいのではないかと思います。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁