Wire gauge/ワイヤゲージ

Nov 4, 2001.

ワイヤゲージ(Wire gauge)とは、電線の太さのことです。電線の太さを測定する工具、測定器などのことではありません。

有名なのはAWG(アメリカン・ワイヤ・ゲージ)、SWG(スウェディッシュ・ワイヤ・ゲージ?)などと呼ばれる単位です。亜鉛鐵板の厚さを表示する際にも、アメリカでは「*番」という表現をするようです。日本の場合でも針金の太さを「*番線」と表示することがありますが、感覚的にはアレと同様です。糸鋸の歯の表示等も同じですが、数字が大きくなる程細くなります。直接に電線の断面積や直径を表示しているわけではないので少々理解しにくいですが、数字が小さくなると電線は太くなって行きます。

この種の寸法規格的なものは、ネット上の検索サイトで「AWG」とやれば直ぐに、無数に見つかります。同じことを真似しても面白く無いので、目ぼしい数字だけを上げておきます。

AWG導体直径断面積
AWG 3/010.40mm85.03sq
AWG 73.665mm10.55sq
AWG 102.588mm5.262sq
AWG 122.053mm3.309sq
AWG 141.628mm2.081sq

断面積の単位記号を「sq」としてあるのは、、、単なる現場の習慣?です。要するに「平方ミリメートル」の略号と言うか、2.5スケ、3.5スケ、などとやっているのと同じ事です。

なお、この種の規格表で表示されているモノは「導体直径」です。普通の絶縁電線は導体の外側に絶縁外皮が掛かっていますから、導体直径よりも電線全体の直径の方が必ず太いです。例えばφ11の穴にφ10の電線は、、、恐らく通りません。φ10程の電線の絶縁外皮はもっと厚い筈なのでφ15とかの穴を開ける必要があります。電線を通すための穴を開ければ、絶縁ブッシュとかグロメットと言うような部品は入れておくでしょうからこの程度になるのが当然です。具体的にどの程度の穴を開けるかは使用する電線や絶縁ブッシュ・グロメットなど次第なので、事前に調べておく必要があります。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁